見出し画像

2024年3月人気記事トップ10を紹介します。


はじめに

今回は、2024年3月に読まれた記事トップ10を紹介したいと思います。気になった記事でまだ読んでいないものがあれば読んでいただけたら嬉しいです。

トップ10紹介

第10位 「憧れ」だけではなく「偶然たまたま」と出会えるように生きているか


第9位 「万物の黎明」第2章を読んでいたらティール組織が想起される箇所がありました。

万物の黎明は1章を3回くらい読むと分かってきて面白くなってくるのですが、700ページ×2段という大著なので全体を3回くらい通読するのはどのくらい時間がかかるのでしょうか・・・なんとか、6月くらいまでにはそのレベルを目指したいなぁ・・・そしてアウトプットをして、この本に興味を持つ人を増やしたいなぁ〜

第8位 「ソースプリンシプル」にまつわる本を読み始めてお金観の探究が始まった〜その3〜マネーライフストーリーを振り返ってみた編


第7位 マネーワークを伝えているナーディアの来日イベントに参加してきました


第6位 書籍『共感資本社会を生きる 共感が「お金」になる時代の新しい生き方』から新井和宏さんの観る日本の課題、お金の課題、それに対する解決策としてのeumoについて抜粋してみた。

この記事を書いたことで理解が一気に深まり、eumoという活動の価値が分かりました。私にとっては本当に理解したい本については記事にするまでをセットにしないとだな。

第5位 私の思う、日本人が日常的にソースプリンシプルのレンズを用いることによってもたらされる価値

これはソースプリンシプルをよく知らない人には伝わらないかもしれないですが、個人的に書けてよかったと感じている記事です。

第4位 「ソースプリンシプル」にまつわる本を読み始めてお金観の探究が始まった〜その4〜お金と引き寄せの法則!?編

この記事がこの位置にあるっていうのは、やはり引き寄せというキーワードが一定の人気があるからでしょうか。この記事に書いてあることは人によっては?マークかもしれませんが、私にとっては大きなことだったのです。

第3位 長期的な目標や計画を立てるのが苦手な人にオススメしたい「ライフデザイン論」〜その方法について解説している著者4名の意見を並べてみた〜

こちらの記事は累計アクセス数ランキングの1位を長らく取り続けている記事です。4月で新しいスタートなので目標・計画という観点で気になった人が多かったのでしょうか。個人的にはここに書かれているライフデザイン論と似たものに大分助けられたので、タイトルの苦手意識があるすべての人に知ってもらいたい記事ですね。

第2位 「美しい」について哲学してみた。〜芸術家 岡本太郎氏が教えてくれたこと〜

そういえば、太陽の塔の内部まだ入っていないなぁ。今年中には行こう。大きな声では言えないですが、YouTubeにアップされている「芸術と人生」という講演音声、とてもオススメです。

第1位 タダの箱庭Project「お金が消えた世界をつくる!壮大な社会実験に参加したい1,000人の仲間を募集中!」でつくっていた本が届いた

このプロジェクトを応援したい理由は、これからますますお金をどう貯めるか・どう増やすかといった話が増えてきそうな中で、お金とは?を哲学すること・自分とお金との関係を捉え直すことってとても大事だと思うからなんですよね。そしてそのための方法ってシンプルにおしゃべりする機会を増やすことだと思うんです。そのきっかけとなり、話し相手も見つかる素敵な本が生まれました。まだ受け取れるチャンスはあると思うので気になる方はぜひ。

さいごに

なんと、1位と2位は先月と変わらず、でした!

1位のタダの箱庭プロジェクトは今どんどん知られていっており、調べる人も増えてきている可能性があるので、アクセス数が伸びているのは分かりますが、2位の岡本太郎さんネタは累計アクセス数でも根強い2位なので、岡本太郎さん自体の人気の根強さがうかがえますね。

また、ソースプリンシプルネタも4記事がランクインしており、このキーワードを知ってくれている人が少しずつでも増えているのでしょうか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?