見出し画像

学ぶよりも、まずは先にやれ

画像1

独立したい!起業したい!
と思う人は、このご時世でとても
増えたのではないでしょうか。
先の読めない現代、自分の力・能力で
飯を食っていくことが重要視されています。

が。
独立前の人で、よくあることがあります。

独立する前に
とりあえず勉強してから…と。

違うーーー!
動いてから考えて勉強すべし!

と個人的には強く考えています。

画像1

改めて、初めまして。
株式会社ライフストーリー代表取締役兼
ライフストーリー作家®︎の築地隆佑です。
小説を書くサービスで起業して5期目です。
ストーリー作りの専門家として活動中。
詳しい仕事の内容や生い立ちはこちらから。

画像1

前提として、専門知識が必要な仕事の場合は
きちんと勉強してからでないといけません。
ここで言う専門知識が必要な仕事とは

・法律の専門家である弁護士
・税務の専門家である税理士
など士業と呼ばれる人や
・管理栄養士
・ファイナンシャルプランナー
など国家資格を持たなければ
活動できない人ですね。

これらの人は、勉強しなければ
その職業を名乗ることすらできません。
今回のテーマとしては一旦関係ないので
ここに関してはスルーで。

では、専門的な知識が
必要でない人はどういう人か。

厳密に言えば、みなさんそれぞれ
専門知識が必要なのですが
分かりやすく表現するならば
「どれだけ人より深く知っているか」
が鍵だと思っています。

例えば僕の場合
ストーリー作りに関しては専門家です。
他の人もストーリーについては
何となくお話しできると思います。
ですが、僕はきちんと専門性を持って
相手に説明することができます。

逆に、弊社ではWEBサービスも
提供していますが、僕は触りしか
お話しできません。弊社役員が専門家なので
ある程度話したところで、その彼に
振ってしまいます。

なので、最低限の知識があれば
極論うまく、やっていけます。

知識が足りなければ専門家と
組むべきですし、親しい人がいなければ
お客様から求められたら答えられるくらいに
あとから努力すれば問題ありません。

独立前に、なんでもかんでも必要そうな知識を
叩き込む時間に充てるより
求められたタイミングで知らないなら
その都度知識を蓄えていったほうが
時間の効率が良い
のです。

頭でっかちになることなく
適宜クライアントに合わせていくようにすれば
知識も蓄えられるだけでなく
しっかりと自分の仕事も提供し続けられます。

動き始めてから考えましょう!
時間は有限!
勉強なんて、やりながらで
いくらでもできるのですから!

Twitterもやっています!
良ければフォローお願いします!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?