防災ベンチャー 株式会社KOKUA

「誰ひとり取り残さない防災」を目指し、大切な人のいのちを守る防災カタログ「LIFEGIFT… もっとみる

防災ベンチャー 株式会社KOKUA

「誰ひとり取り残さない防災」を目指し、大切な人のいのちを守る防災カタログ「LIFEGIFT」シリーズや、パーソナル防災「#pasobo」を運営しています。防災コンテンツや、ブランド背景をお届けします。 https://profu.link/u/kokuabousai0901

ストア

  • 商品の画像

    LIFEGIFT 【いのちをまもる防災カタログギフト】

    14,300円
    LIFEGIFT 〜いのちをまもる 防災カタログギフト〜 ライフギフト
  • 商品の画像

    LIFEGIFT Food 【いのちをまもる備蓄食品カタログギフト】

    3,850円
    LIFEGIFT 〜いのちをまもる 防災カタログギフト〜 ライフギフト
  • 商品の画像

    熨斗(のし)紙

    100円
    LIFEGIFT 〜いのちをまもる 防災カタログギフト〜 ライフギフト
  • 商品の画像

    LIFEGIFT 【いのちをまもる防災カタログギフト】

    14,300円
    LIFEGIFT 〜いのちをまもる 防災カタログギフト〜 ライフギフト
  • 商品の画像

    LIFEGIFT Food 【いのちをまもる備蓄食品カタログギフト】

    3,850円
    LIFEGIFT 〜いのちをまもる 防災カタログギフト〜 ライフギフト
  • 商品の画像

    熨斗(のし)紙

    100円
    LIFEGIFT 〜いのちをまもる 防災カタログギフト〜 ライフギフト

最近の記事

  • 固定された記事

<ブランドづくりの裏側>防災×おしゃれ×ギフトができるまで

はじめまして。 「株式会社KOKUA」代表の泉です。 私たちKOKUAは、学生時代に東日本大震災の被災地で出会い、その後10年間、全国各地の被災地支援を続けてきたメンバーで運営する防災ベンチャーです。 「人々が自然と防災に取り組める社会」を目指して、防災とギフトを掛け合わせた「いのちをまもる防災カタログギフト"LIFEGIFT"(ライフギフト)」を展開しています。 今回はLIFE GIFTにとってnoteデビュー作となります! 私たちが届けているLIFEGIFTのブラン

    • 「防災…?大切だけど、うちはそんなに積極的じゃないからなぁ。」 正論では進まない防災を広めるために私たちが取り組んだこと。

      防災が社員を守るために必要だとわかっているけど、直接的に売上にはつながらないし、生産性をあげるものでもないから、なかなかコストを掛けづらい。 私たちは、そんな「企業活動のコストである防災」を、新しい切り口で世の中に広げていくために活動しています。 今回のnoteでは、必要性は感じていても行動につながらない ” 防災 ” を広めるために、私たちが取り組んでいることをご紹介します。 大切なことだけど、なかなか上手く広まっていかない、そんな問題やサービスを扱っている方にとって少

      • <リリース直後に利用者1万人達成!>それでも防災対策は進まない。防災を身近にするための新たな切り口とは? #pasobo 改修レポート

        こんにちは。防災ベンチャーKOKUAです! 私たちは、大学時代に東日本大震災の被災地支援で出会い、その後10年以上、全国各地の被災地支援を続けてきたメンバーで会社を運営しています。 多くの現場で「まさか自分が被災するなんて……」という言葉を聞いてきた経験から、普段の生活から防災が自然と広まる社会を目指すべく、いのちを守る防災カタログギフト「LIFEGIFT」とパーソナル防災サービス「#pasobo」の販売・運営をしています。 今回のnoteでは、その中のひとつのサービス

        • コロナ禍世代の私が東北と出会い、防災の会社でインターンをはじめた理由。

          ごあいさつ こんにちは! この春からKOKUAでインターンをしています。大学4年生のひびです! 好きな食べ物はラーメン。早くて、美味しいからです! 大学では記者になりたくて、学生新聞部に入っていました。その経験を生かして、KOKUAでは主に広報面で参加していますが、まだまだ新米です。 新米なのは、KOKUAについてだけではありません。防災についても、です。 防災に関心を持ったのは実は2年前なんです。 今回は千葉県育ちの、防災に縁もゆかりもなかった大学生(私)が、防災ベンチ

        • 固定された記事

        <ブランドづくりの裏側>防災×おしゃれ×ギフトができるまで

          防災をアップデートする!障がいがある皆さんと実施した「インクルーシブデザイン」ワークショップとは?

          いつもお読みいただきありがとうございます。 防災ベンチャーKOKUAの横山です。 100人いれば、100通りある防災対策。 みなさんの身の回りに、障がいがある方はいらっしゃいますか? 内閣府のデータによると、障がいがあるかた(身体・知的・精神を含め)の数は、なんと国民の約6%(740万人以上)と言われています。(ご家族を含めると関連人口は何倍にも膨れ上がりますね……) ”災害時に、特に配慮が必要な障がいがある方々は、どのような防災対策が必要なのか?” 今回は、上記の問

          防災をアップデートする!障がいがある皆さんと実施した「インクルーシブデザイン」ワークショップとは?

          〜トルコ・シリア地震〜トルコの防災の歴史《後編》 死者0の町、エルジンとは?

          いつもお読みいただきありがとうございます。KOKUAの横山です。 今回は、〜トルコ・シリア地震〜日本から海外に出来る防災教育とは?の後編として、”トルコの防災の歴史や、建築基準”にフォーカスを当ててお届けします。 ▼前編をまだお読みでない方は ぜひ「防災教育」の記事からお読みいただけますと幸いです! 2023年2月6日に発生した、トルコ・シリア大地震。 両国合わせて死亡者は5万6000人以上、避難民250万人が現在も苦しい状況に立たされています。(5月6日時点) そして

          〜トルコ・シリア地震〜トルコの防災の歴史《後編》 死者0の町、エルジンとは?

          〜トルコ・シリア地震〜日本から海外に出来る防災教育とは?《前編》

          いつもお読みいただきありがとうございます。KOKUAの横山です。 前回のnoteでもお伝えした通り、トルコ・シリア大地震では発災直後多くの方がパニックになり、その場に立ち尽くしたり、どうすればいいかわからず被害が拡大したという声も聞いています。 日本では当たり前の、「地震が起こったら、すぐに建物の外に避難する」ことや「公園や学校などの一次避難所に逃げる」という考えが浸透していない状況も・・・。 そこで今回は、防災教育のトップランナーでもある、一般社団法人BOSAI Ed

          〜トルコ・シリア地震〜日本から海外に出来る防災教育とは?《前編》

          使える”モノ”より、まもれる”コト”を。実用的なギフト選びに、温もりを与える選択を

          「まだまだ元気よ! そっちはどう?」 実家に帰るたびに、笑顔で出迎えてくれる母は いつも自分のことより家族の心配をしている気がする。 思い返せば、年に数回しか会えない両親。 申し訳ないと思いつつ、LINEも電話もつい後回しにしちゃっているから、母の日くらいは連絡してみようと思う。 今年の母の日は、5月14日。 皆さんは、どんなものを贈りますか? 使える”モノ”より、 まもれる”コト”を。私も気づけば、いい大人になり、両親は70代目前になってきた。 最近地震にヒヤリと

          使える”モノ”より、まもれる”コト”を。実用的なギフト選びに、温もりを与える選択を

          <トルコ・シリア大地震>現地では何が起こった?内戦・政治・氷点下の寒さ・・・シリア難民の過酷な状況と、私たちにできること。

          いつもお読みいただきありがとうございます。KOKUAの横山です。 2月6日に発生したトルコ・シリア大地震。 死者が5万人超、被災者は2000万人以上にも及ぶと言われています。(3月3日時点) 今回は、被災してから5日後である2月11日に、急遽ご登壇いただきましたNGOホープフル・タッチの髙田みほさまから伺った、現地情報をもとに、特にシリア難民に焦点を当てた、現地の状況や課題を伺いました。 中東シリアについて 発災直後、現地の様子とは? トルコ・シリア大地震の課題 な

          <トルコ・シリア大地震>現地では何が起こった?内戦・政治・氷点下の寒さ・・・シリア難民の過酷な状況と、私たちにできること。

          <歴史好き必見>江戸時代が終わったきっかけは3大災害だった!?幕末と令和を比べてみた。

          いつもお読みいただきありがとうございます。KOKUAの横山です。 みなさん・・・歴史って、好きですか? 日々災害や防災について勉強中の私ですが、実は今回、”ある時代の歴史”と”令和の現代”に意外な繋がりを発見しました! その時代とは、ズバリ「江戸の幕末」。 今回は、江戸時代と現代を”災害”というテーマをお届けします。 ぜひ最後までご覧いただけると嬉しいです! 江戸末期は、災害と疫病が大流行!徳川家康の統治から始まり、1603年から1868年までのおよそ260年間にわた

          <歴史好き必見>江戸時代が終わったきっかけは3大災害だった!?幕末と令和を比べてみた。

          鈴芽とわたし。3.11 被災者が「すずめの戸締まり」をみて想うこと。

          こんにちは。KOKUAの横山です。 10年に一度の大寒波が訪れると言われていますが、皆さまの地域のご様子はいかがでしょうか? 本日のテーマは、全国で大ヒット上映中の新海誠監督「すずめの戸締まり」についてお届けします。 この作品は、東日本大震災についてかなり直接的に触れており、新海監督としても覚悟を持った、挑戦の一作と言われています。 鑑賞中、涙が止まらなかった私ですが、一方で思ったことは、被災経験者はこの作品をどのように感じ、受け止めるのだろうということ。 今回は、防災

          鈴芽とわたし。3.11 被災者が「すずめの戸締まり」をみて想うこと。

          「誰ひとり取り残さない防災」プロジェクト始動!#pasobo β版リリース

          いつもお読みいただきありがとうございます。 KOKUAの横山です。 昨年のクラウドファンディングから多くの方に応援いただいていた パーソナル防災サービス「#pasobo」が本日1/17に、無事β版をリリースすることができました!本当にありがとうございます。 そして、β版リリースに伴い 「誰ひとり取り残さない防災プロジェクト」を始動します! 本日は #pasobo β版としてリリースする理由 「誰ひとり取り残さない防災プロジェクト」とは? プロジェクト背景と私たちの

          「誰ひとり取り残さない防災」プロジェクト始動!#pasobo β版リリース

          【2022年】創業3年目の防災ベンチャー、1年を振り返る。

          みなさん、こんにちは。KOKUAの横山です。 年末はいかがお過ごしでしょうか? 2022年最後のnoteということで、今回は防災ベンチャーKOKUAとして1年の振り返りをお送りします! こうやってまとめてみると、たくさんの方に助けていただき、チャレンジを続けた年だったなあとしみじみ・・。 実はこんなこともしていました!という内容も、たっぷりお伝えしていますので、ぜひ最後までお付き合いいただけると嬉しいです! ▼タイムラインはこちら 01)TVメディア出演ぶらり途中下車

          【2022年】創業3年目の防災ベンチャー、1年を振り返る。

          パッケージデザインで、防災×ギフト体験を演出してみた話。私たちが考えるUGC施策

          みなさんこんにちは。KOKUAの横山です。 私たちは、”大切なひとのいのちを守る”というテーマで 防災カタログギフト「LIFEGIFT」の製造販売をしています。 ▼ブランド背景や想いについてはこちら みなさんはギフトをもらったときに、 一番ドキドキする瞬間はいつですか? 「喜んでくれるかな」 「どんなものが入っているんだろう・・!?」 と色んな考えが巡り、ワクワクが高まるのが、ギフトを渡してから(受け取ってから)開封するまでの瞬間ではないでしょうか。 SNSでは「開封

          パッケージデザインで、防災×ギフト体験を演出してみた話。私たちが考えるUGC施策

          ギフト選びが苦手な僕が、防災カタログギフトを作った理由。

          みなさん、こんにちは! 防災ベンチャーKOKUAで代表をしている泉です。 僕たちは、”大切なひとのいのちを守る”というテーマで 防災カタログギフト「LIFEGIFT」の製造販売をしています。 ▼ブランド背景や想いについてはこちら 大人になると、友人の誕生日だけでなく、お祝い事を贈るタイミングが増えたような気がします。 ギフト選びが苦手な僕は、どんなものを贈ろうか…といつも頭を悩ませていました。そんな僕が、当時働いていた会社を辞めて友人たちとつくったのは、防災グッズだけを

          ギフト選びが苦手な僕が、防災カタログギフトを作った理由。

          <新サービス>パーソナル防災サービス「#PASOBO」誕生の裏側

          こんにちは。防災ベンチャーKOKUAの横山です。 今回は、代表泉にインタビューをして LIFEGIFTに続く、新サービス パーソナル防災サービス「#PASOBO」の誕生の裏側についてお伝えしたいと思います! ▼詳しくはこちら 11/26(土)午後23:00まで挑戦中です!🔥 今回のnoteでは、思いついたキッカケや、開発にこめた想いなどをご紹介します。ぜひ最後までお読みいただけると嬉しいです! 「防災って何から始めればいい?」 きっかけは友人たちの言葉ーーー「パーソナル

          <新サービス>パーソナル防災サービス「#PASOBO」誕生の裏側