見出し画像

自分を大切にするための、セルフケア

今月は、色々なことにチャレンジしています。

最近は、個別相談会でゆっくりとお話を聴く機会が何度もありました。
私がお話するのは、女性がメイン。

個別相談会では、新しい一歩を踏み出すために、背中を押す役割をしています。皆さん、いろいろと目標があるけれど、当然迷いもあります。

それをゆっくりと聴いてもらう場所ってなかなかありません。

色々な質問をしながら、楽しく話す場となっていて、私もたくさんの気づきをもらっています。

何より、お話をしていると、どんどん思考が整理されて、最初よりも表情が明るくなります。

それがとっても嬉しい!

やっぱり、誰かに話すことでしか気がつかないことって必ずあるんですよね。

「子どもに、自由な選択をさせてあげたい」
「もっと、好きな場所へ行けるようになりたい」
「不安ばかり口にしないで、もっと強くなりたい」

皆さん、とても意思が強くて感動してしまいます。

私たちママは、こんなもんじゃない!たくさんの可能性があるし、好きなコトもあきらめずに叶えていきたい。

私も同じ気持ちなので、一歩を踏み出すお手伝いができてうれしいなと思っています。人と話すのが私のエネルギーチャージです♪

今日のテーマは、

◇自分を大切にするための、セルフケア

昨日、あるセミナーで学んだことが、すごく良かった!
せっかくなので、シェアしたくて記事にしました。

相手のために何かできるのは、自分が元気で居てこそ。

だから、セルフケアってとても大事です。

頭では分かっていても、日常で自分のために時間や休息を取ることは難しいかもしれません。でも本当に家族のためを想うなら、ママが自分を優先することはとても重要です。

自分のしあわせに、こだわっていますか?


昨日ある方のセミナーでもらった質問。

「自分のしあわせに、こだわっていますか?」

そう言われた時、ちょっとドキッとしたのは、私だけではなかったと思います。私自身も、最近思い当たることがありました。

▲家族や友だちのためなら、どこまでもすごく頑張れる。
▲仕事で頼りにされると力になりたくなって、無理でも引き受けてしまう。

起業するまでも、そんな経験ばかりだったなぁと思ったんです。

誰かの役に立てることは、とっても嬉しい。その気持ちは本音…。でも実は、ちょっとがんばり過ぎて疲弊したりもしているんですよね。

私は仕事で、特に大きくその癖が出てしまうなぁと気づきました。

たとえば、パートをしていたときも、シフトに欠員が出ると、少し無理をしても助けようって頑張ってました。

学校で役員に立候補しない人が居たら、正義感で引き受けてしまうとか…

相手が助かるから、たくさん仕事も引き受けて、残業もしていました。人一倍働くし、結果もこだわるので昇格は早いです・笑

上司にも、きちんと認めてもらえることが多いので苦ではないと思っていました。

そんな自分は好きだったけど、でも本当は、いつもどこか限界を感じていたなぁと思うし、今でもそれはあるかも。。。

セミナーで学んだり、ワークをしながら大きな気づきを得ることができました。迷って受けたセミナーだけど、正解だったな!と思っています。

やっぱり、自分自身で「ハッ」としたときが、成長できるきっかけになります。あれこれ考えずに、手を動かして何か行動してみたときに気がつくことなら、自分の中にスッと入ってきます。


手離したいことは、何ですか?


私は「暮らしを整える」ことをテーマに活動していますが、その先にあるのは「自分を整えること」です。

ぐちゃぐちゃになったり、モヤモヤした頭の中を整理することも、整えるための大切な要素。

目の前のモノや時間の使い方を整えるのは、自分を大切にするため。

・自分が疲弊することは何か、気がついてみる
・なぜそれをやりたいのか?を考えてみる
・1日のスケジュールを書き出してみる

自分のことは、私たちが思っている以上に見えないものです。

「自分がどうやったらしあわせに生きていけるのか知りたかった」
私が学んできた理由は、これに尽きるなぁ...と思ったんです。

整えることで見えてくるものは、色々とあるけど、最後は自分がどうしたいのかをちゃんと文字や言葉にすることができるようになること。

そこから、諦めていたことが進み始めたり、想像もしなかった良い出会いが待っていたり、タイミングが良くなっていきます。

誰かのために何かできるのは、あなたが元気で居てこそ。

だから、この記事を読んでくれている方には、今日くらいゆっくりとした時間を過ごして欲しいなと思っています。

自分を整えずに、闇雲にチャレンジしても、あまりうまくいきません。

だからこそ、まずは心に余裕が持てるくらい、暮らしに「余白」が必要です。


手離すことを、決める


自分を大切にすることは、まずは手離すことから。

何気なく続けていることの中にも、辞めらたら気持ちが楽になることが、必ずあります。

【手離すこと】

☑子どもの習いごと
→やめたいって言うのに、私が決断できていない

完璧主義
→「できていないこと」に目を向けること。


家族を心配しすぎること
→ガミガミと、つい言葉が多くなる

昨日書いたことは、まだまだ他にもたくさんあります。
私にも手離せることが、いっぱい出てきました。

5分のタイマーをセットして、思いつくまま、書き出してみてください★


その中から1つ、一番簡単に手離せることから手をつけてくださいね!たった1つでも辞めると、その瞬間から暮らしも気持ちも変わります。


いつも読んでくださってありがとうございます!


整理コンサルタント YUMI


◇2024年5月26日(日)17:00まで
kindle書籍無料キャンペーン実施中

暮らしと心が整う1冊、ぜひ読んでください♪

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?