見出し画像

自分を大事にするってこういうことかな。

何ヶ月も更新してなかったけれど、それは書くほどの悩みとか、整理しないといけない思いがなかったから。
ネガティブな気づきだけを残していたけれど、今回は明るい私としてここに投稿できそう。


自己肯定感とは…

私は自分が、自分の目標に向かって前進している、今絶対その過程にいるって思える感覚が大好き。Future-orientedでいつも走り続けて、ストイックだし、意思も強い方なんだと思う。
その分、疲れるし、限度を知らないし、計画してたことが中断されたり新たな問題が出てくるとすごい不快に感じる。人にも厳しく当たってしまうことがあるのは、それを崩されたと感じたから。対策できるのにしなくて、問題点が明確で解決できると思うから。そうやって自分の尺度で測ってしまう。それが私の弱いところだと思う。
でもそうやって今、自分の弱い点を並べても、もうそれで自信は無くさない。誰かと比べて劣ってるとかの問題じゃない。だってその不完全さはだれかを英雄にするから。その弱い部分とか、私のできないことを、守って行くことが自分の役割なんだと思う。一生、一緒に生きて行くのは自分自身だから、誰よりも自分に優しく、愛してあげようって決めた。自分が理想としてる夢を叶えるために、自分が安心していられる環境に居られるように、自分のケアをしてあげるために。全ての意思決定とか、人付き合いとか、時間の使い方とか、変えられるところって山ほどあるみたい。
だから今の自分は、自分の身の程の中で最高の状態だし、それを決めるのは他人じゃなくて自分。
そういうマインドで一秒でも長く居続けることは良いことしか生まないと思う。
自己肯定感が上がることの結果として、自分を好きでいるとか、自信を持つとか、自分を大事にするとかがあるんだと思う。でもそれって自己肯定ができてない人からすると、遠すぎるゴールで、全く想像もつかなかった。自分を愛する感覚なんてわからなくて、「自分を大事にするってどういうこと?」って感じ。
自己肯定って、まず自分の長所の反対側にある短所ともいえる部分を挙げて、それを受け止めて、その弱さを認めることだと思う。そういうところあるけどそれも私じゃない?(笑)って思えて、だから次はこうしてみようって解決する気持ちも持って、日々良い方向に変化して行く。その満たされた気持ちが自然と余裕につながって、人への優しさとか共感とか気配りとかになるのかなあって。そして小さなことで、例えば寝る前のココアが美味しいとか、幸せだなって思えることなのかな。そんな人で居続けたいな。


これがこの何ヶ月か考えた結果。私の答え。
一年前くらいかな、私は就活で鬱になってた。でもここまで考え方が変わるほど回復できた。それはきっと治すためにいっぱい動いたから。

自己肯定感で悩む人へ

メンタル面のことって、他人からいくらケアされても完治しきれないと思う。限度があると思う。だから人それぞれのペースがあるけれど、自己肯定感で悩む全ての人に共有したい。特に、22歳くらいで社会人一年目の女の子は私の言葉が響くんじゃないかなあと。

You are worth living. So live for you, do it for you,  and no one else can define who you are. 

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,501件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?