マガジンのカバー画像

歴史から文化さ

29
運営しているクリエイター

#神道

狼の神性から古代の闇をみる

狼の神性から古代の闇をみる

日本にはかつて狼がいました。
オオカミです。
オオカミの語源は大神(おおかみ)とするように、日本では古くから狼信仰が存在していました。
ヤマトタケルは、狗(ヤマイヌ)に導かれ東征しました。狗とは狼のことです。
日本書紀にも民俗史の中でも、狼の信仰を感じるところがあります。

一方、キリスト教の文化圏では、狼は邪悪な獣として扱われることが多いです。
七つの大罪では、憤怒を象徴する動物です。
人間が狼

もっとみる
薬師如来は日本人で応神天皇はユダヤ人

薬師如来は日本人で応神天皇はユダヤ人

私はよく、日本は国際都市だったと考察を述べます。
別の角度から、今回もいろいろ語ります。

イスラエルから見たら日本は東。
日本から見たらイスラエルは西。
当たり前ですね。
旧約聖書に登場する預言者イザヤの言葉です。
「東方の島国にユダヤの神を祀れ」
日ユ同祖論の方が根拠にする1つです。
秦の始皇帝は、不老不死の妙薬が「東方の島国に存在する」と「イザヤの預言」を信じました。
日本は火山国なので水銀

もっとみる