マガジンのカバー画像

医食同源。南ラオスで学んだ家庭料理と実験料理

57
南ラオスの農場では日々色々な料理を教えてもらっているところ。中でも一番面白いのは摘草料理。その辺の雑草をとって料理しています。医食同源の考え方で、食べながら健康になることができま…
運営しているクリエイター

#料理

キリギリスはイカの味?

ぼちぼち秋の足跡が聞かれる季節になってきましたね。 といってもこちらに秋は無くて、雨期と…

海の無いラオスの魚のなめろうのような料理

海の無いラオスですが、実は結構魚料理が盛ん。 何せ調味料も皆さんご存じ魚醤だし、パデーク…

<ラオ料理>アヒルづくしをいただいた話

ラオスで肉料理は何を食べてるかさて、アヒルの話にいくまえに、まずはラオスの肉料理のはなし…

【医食同源】ここ数日の変わったいただきものたち

皆さんこんにちは ラオス南部からごきげんよう。 相も変わらず、ラオスの片田舎で生活してお…

カシューナッツの擬果でジュースを作ろう(葉っぱも食べれるよ)

ということで久しぶりの食材の紹介。 最近どうも電波が悪くて、また日本とのやりとりも多くな…

【閲覧注意】アリを食べて昆虫食について少し考えてみる

ウォンさんの口笛が聞こえる。 音楽とも鳥のさえずりとも取れる、不思議なリズムの口笛。 こ…

ラオス流発酵タケノコとそのアレンジ料理

2日連続で軽めの料理記事を。 先日ウォンさんがタケノコを持ってきてくれました。 タケノコって言ってもみなさんの想像とは違うはず。 ま、竹と一言で言ってもいっぱい種類あるんでね。ラオスにもかなりの種類があるそうで、床を作るときはこの竹、柱を作るときはこの竹、壁はこの竹、編み物はこの竹・・・と色々。 宇宙生物のどこかのような発酵タケノコというわけで、ラオス人が大好きなタケノコ料理はこちら。家に行くと時々袋に入ってぶら下がってるやつです。 それがこれ。 「おいおいまじか!」

現地の現代風〜パパイヤサラダの作り方

さぁ、今日はひさしぶりにラオ料理のお時間がやってまいりました。 今回は超自然な料理という…

蛇やネズミはゲテモノか?固定された概念を壊せば世界は広がる

※ひょっとしたら刺激の強い画像があるかもしれません。ヘビが苦手な方は戻られることをオスス…

紫トウモロコシパウダーと豆乳でオリジナル料理に挑戦

ちょっとバタバタしてて、久しぶりの投稿。 今日は以前も書いた紫トウモロコシを粉末にしちゃ…

山岳民族のナッツで作る多分日本初のおにぎり

おそらくこれは日本初のおにぎりになるだろう。 何せその食材を検索したところで引っかかって…

ラオスの自然のデザートは都心の高級デザートを超えるか!?これぞ最高のカオトム!

カオトムって何?私のnoteをよく読んでいただいてる方ならもぉ腐る程聞いたであろうカオトム。…

【閲覧注意】ラオスの昆虫食ーMY BEST 5

※念のため、閲覧注意です。トップの画像は気分を害さないように食べない昆虫のトンボにしまい…

<ラオ摘草料理>ツルムラサキ料理に挑戦。超プロのレシピも

先日はちょっと久しぶりに真面目トークをしてしまったので、今日は平常通りゆる〜く行きます。 さて、この前、赤色の実がなるツタがあって、それは食べれるんだよ〜なんて教えてもらったあの植物。 これです。 うちの農場の実はまだなんですが、村の人で実ができた家があるってことで持ってきてもらいました。 その実がこちら あ〜あれか!って分かった人はなかなか通です。 日本でも葉っぱは最近は結構スーパーとかでも見かけるらしいですね。 フェースブックの投稿ではコメントに 「私も食べました