見出し画像

"永遠のマスターピース"ビートルズ 私の好きな曲10選+α

〜°〜°〜°〜°〜°〜°〜°〜°〜°〜°〜°〜°〜°〜°〜
 
ビートルズ関連の記事は
音楽メディアはもちろん
刊行物や伝記などありとあらゆる情報が
あまりにも多く、巷に溢れかえっています。

それぞれの主観からの切り口で
ビートルズのことが語り尽くされており、
今もなお、多くのフォロワーを
惹きつけてやまないスーパーグループです。

1962年に"Love Me Do"でデビューして
間もなく60年を迎えます。

そんな彼らの楽曲から
10選として、まとめ記事にするのは
あまりにも畏れ多く__
 
大炎上をしてしまうのではないか?

「身の程知らずもいい加減よしたまえ!」と
そんな大喝指南の声があると思いますがっ!

小生の中で、くすぶり続けたこの想い__

どうかお赦し下さい… 
書かずにはいられないのです。

「月に代わってお仕置きよっ!♡」
その程度で、ご勘弁願います。
(むしろ歓迎です🤣)



メンバー紹介

リンゴ・すったー
(ドラムス・ヴォーカル)

(オヤジギャグの紹介っすか?)


ジョージ・張り扇
(リードギター・ヴォーカル)

(常時、張り扇いてぇーよ!それにチャンバラ・トリオじゃねーよ!)


ポール・真っ赤な鳥居
(ベース・ヴォーカル)

(いやいや…もはや人と違いますやん?)


ジョン・暖簾のれん
(リズムギター・ヴォーカル)

(だから人じゃないってば!
 いや? ジョン・ノレンじゃん!
 暖簾って読めないよね〜)



す、すみませんでした…
真剣にやります🙇🏻‍♀️🙇🏻‍♀️🙇🏻‍♀️


それではビートルズの素晴らしい楽曲の
10選を始めさせて頂きます。

〜°〜°〜°〜°〜°〜°〜°〜°〜°〜°〜°〜°〜°〜°〜

目次
  1. If I Fell
  2. No Reply
  3. Here There and Everywhere
  4. Happiness is a Warm Gun
  5. My Guitar Gently Weeps
  6. Helter Skelter
  7. Don't Let Me Down
  8. Something
  9. Golden Slumber 〜 Carry that       Weight 〜 The End
10. Goodnight
 
+α. Hello Little Girl

1  If I Fell (1963)

プロデューサーのジョージ・マーティンは
ビートルズのデモ・テープを聴いた時、
あまり関心を示さなかった。

しかし、ブライアン・エプスタインが
あまり熱心に売り込んでくるものだから
アビイ・ロードにあるスタジオを用意し
一度、会ってみることにした__

マーティン曰く
「当初、ポールをメインボーカルにしようと
思っていたんだが、この3人の声が
合わさるとすごく魅力的に聴こえてね。」
 
ビートルズが全員で歌うことになったのは
そのハーモニーの美しさ
本曲は、その最たる魅力がつまっているように
思います。



2 No Reply (1964)

デビューからほどなく
ビートルズの人気はすぐに火がつきました。

それは社会現象と言うほどの
熱狂的な"ビートルマニア"を全世界に
広げてゆくことになります。

初期のビートルズはアイドル然としてました。
渡米し、ボブ・ディランから
「歌詞がクソ過ぎる__。」
との指摘を受けたのですが、
マリファナを覚えたり、
とかくボブ・ディランの影響が色濃く出ており
フォークに回帰したこの頃のサウンドと
ジョンの色気あるヴォーカルの
少し枯れた切なさに一聴の価値があります。 



3 Here There and Everywhere (1966)

天才ポールの織りなす楽曲の中でも
この秀逸なメロディラインの美しさと
独創性は、ため息が出るほどの才能を
感じずにはいられません。

ジョンとの共作の中で、
その才能の萌芽を垣間見せてましたが
このあたりから本領発揮しているように
思います。



4 Happiness is a Warm Gun (1968)

このうねるようなアレンジ
三部構成のジェットコースター的な
展開、そしてダークな歌詞__

この頃から付き合い始めた
オノ・ヨーコさんの影響なのか
よりアーティスティックであり
目眩く変化する自由奔放なアプローチで
作品創りをするジョン
その魂の咆哮は他の追随を許しません。



5 My Guitar Gently Weeps (1968)

原石の断面を切り出したような
魂に訴求する魅力のジョン

緻密に計算された美しい建造物のような
溢れる才能のポール

そんな強力なフロントマンが2人も居り
目立つことが少なかったジョージ

この頃まではその奥ゆかしい感性を
インド音楽に精通させた
独自の路線を模索していたようですが、

ジョン曰く
「インド臭さがなかったら良い曲」
と叱咤激励の末に

ジョージの創る曲は美しい__
と言わしめるまで成長したのです。

盟友エリック・クラプトンのギターを
フューチャーし
ブルージーな路線を進むことになりました。



6 Helter Skelter (1968)

ポールは焦っていた__。

ジミ・ヘンドリクス、
エリック・クラプトン(Cream)、
ジミー・ペイジ(Led Zeppelin)と
自分達より若きアーティストが創る
黒人ブルースに傾倒して
ハードに昇華させた楽曲群に
時代の潮流を感じとっていた。

だか、ジョンはヨーコといちゃついているし、
ジョージのギターはこの潮流に追いつかない。

「俺たちは常に時代の最先端に居る。」
 
ビートルズ史上、最もハードであり、
ヘヴィー・メタルの原点へと系譜を辿ると、
この曲に行き着くと思います。



7 Don't Let Me Down (1969)

最近、映画"Get Back"が記憶に新しい
このルーフ・トップ・コンサート

このジョンは最高にカッコいいんです。

特にもみあげのあたりと
何と言っても、その声色に
色気が漂っています。

筆舌に尽くせぬ格好良さ__

ジョンのシャウトが
サビル・ロウの空へと高らかに
響きわたる瞬間が最高です。



8 Something (1969)

ジョージの創る曲は美しい__。

最後のスタジオアルバム
「アビイ・ロード」で遂にその才能を
開花させました。

この本曲と"Here Comes The Sun"の
強力なナンバー2曲は、
ジョンとポールに比肩するほどの
優れた楽曲だと思います。

この本曲で見せる
ポールのベース・ラインは
全く別のメロディーを弾きつつも
アンサンブルを和合させていて

ジョージの才能に
華を添えている感じがします。

ビートルズ史上屈指の名曲中の名曲です。



9 Golden slumber 〜 Carry that weight
      〜 The End (1969)

ビートルズよ永遠なれ__

「あなたが与えた愛の分だけ
  あなたが受け取る愛は等しい」
 
このトーマス・デッカーから引用された
名言のごとく

彼らの栄光の軌跡は
未だに衰えることなく
次世代へと語り継がれることでしょう。

スタジオ録音のラスト・アルバムで魅せる
まさに圧巻のフィナーレ

最後の最後まで
本当に素晴らしいメドレーだと思います。



10   Goodnight (1968)

ラストはリンゴの曲で締めくくります。

3人の個性を受け止めて、
音楽界のメイン・ストリームで紡ぎ出された
ビートルズの革新的な楽曲群に
常にフィットするよう心がけ

類い稀なドラミングでサウンドを支え続けた
リンゴ・スターもまた、
真の天才と言って過言ではありません。

本曲は、
「レボリューション9」という
問題作の後にあって

リンゴの大らかで優しげな人物像が
投影されていて
胸にスーッと沁み込んでいくような
ヒーリングを感じずにはいられません。




The Beatles 

ジョン・レノン (Vo, Rythm G )
ポール・マッカートニー (Vo, B )
ジョージ・ハリスン (Vo. Lead G )
リンゴ・スター (Vo, Dr )

珠玉のマスターピース

ビートルズよ、永遠なれ__


Goodnight























+α. Hello Little Girl (1962) 

ジョンとポールの出会い

リヴァプールの片隅で
純粋な少年たちが
ギターを小脇に抱えて
歌いはじめる物語

毎日君を見るたびに
こう言うんだ

“はは、やあ、可愛いお嬢さん"

君が道端で
通り過ぎる時に
僕はこう言うんだ

“はは、やあ、可愛いお嬢さん"

君が通り過ぎると
僕は泣いちゃうんだ

“ふふ、やあ、可愛いお嬢さん"

君の目を弾こうとしても
僕は泣いちゃうんだ

“ふふ、やあ、可愛いお嬢さん"

君に花を贈るよ
でも君は気にもとめない

こんなに近くに立ってる僕に
目もくれないんだね

いつも思うんだ
君が何を考えてるんだろうって

それが僕の事と
愛の事を考えていたらいいのに

だから、そんな日が
いつか来ることを願ってるよ

君がそう言ってくれる時を
“ふふ、お嬢さん
君は僕の可愛い彼女なのさ”

こんな気持ちになるのも
初めてじゃないよ

ずっと一人ぼっちでいたんだ
こんなの変だよね

僕がこんなにも
夢中になってしまってるなんてさ

だから、そんな日が
いつか来ることを願ってるよ

君がそう言ってくれる時を
“ふふ、お嬢さん
君は僕の可愛い彼女なのさ___


〜°〜°〜°〜°〜°〜°〜°〜°〜°〜°〜°〜°〜°〜°〜
 
長文、お読み下さりありがとうございました。

この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,537件

#私のイチオシ

50,926件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?