マガジンのカバー画像

葬送のフリーレン

391
『葬送のフリーレン』は、現在(いま)とても熱いマンガの一つだと思ってます。表面的には淡々と進んでいる雰囲気の時が多いですが、魂が熱く、奥が深い。原作マンガ、アニメいずれかを問わず…
運営しているクリエイター

2023年11月の記事一覧

【葬送のフリーレン】世界一やさしい解説、人類と魔族の違い ~後編~

◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢ 既刊11巻までのネタバレを 含みますのでご注意下さい❗ ◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢ アニメ『葬送のフリーレン』第10話はご覧になられましたか❓魔族の中でも人気があるアウラ様、可愛かったですね~🥰対するフリーレンの圧倒的強さも、カッコよくて凛々しくて、観てて脳汁出ました(笑) ○━●━━○━━●━○○━●━━○━━●━○○━●━━○━━●━○ 5️⃣ 人類の社会構造/魔族の社会構造  もしアニメを観た人の中に、前回の記事を読んで下さった方が

葬送のフリーレン 魔族の言葉

日本とは季節が反対のオーストラリアはこれから夏です。 フリーレンの中の景色ではあまり夏が出てきませんが ハイターと一緒に過ごすところで 水辺でやすむ景色が出てきますね。 海ではないので、ここでみる夏の景色とはちがいますが。 さて今日は言葉について書いてみます。 今は英語圏に住んでるので 多少英語も話します。 日本語と英語って文法が違うので 27まで英語を話す機会のなかった私には 本当大変でした。 まあ今でも大変なんですけどね。 そこでここ数年は言葉についていろいろ自

葬送のフリーレン クソみたいな思い出

私は今年還暦なので、60歳。 そんな年でアニメ見てるの?と言われても 見るのをやめたりしません。 なかよし、リボンは私の子供の頃に一大ブームだったのですから。 漫画といっしょに育った年代なんですよ! キャンディキャンディとか大好きだった。 漫画だけでなくアニメも始まってきてた時代。 ハイジなんかリアルで見てましたから。 漫画もアニメは 昔のイメージのように子供向けかと思いきや 結構そうでないものが多かったりするよね。 メッセージのある しっかりした大人向けもあるし 内容

『葬送のフリーレン』演出解説〜音響面から〜

 毎週毎週、すばらしいクオリティでお送りくださるアニメ『葬送のフリーレン』、第10話も安定の高品質でした。  今回は本編の音響面の一部を解説してみたいと思います。筆者はポッドキャストの制作をしているとはいえ素人なので、不十分なところがありましたらご容赦ください。  さて、出来るだけ事前情報を入れずにアニメや映画を観るようにしている——だってT2冒頭のシーンなんて、事前情報なしの方がいいに決まってるじゃないですか——ため原作未読、スタッフも知らずに観始めたわけですが、やはりス

みんなハッピーエンドの先を求めているんじゃないか

YOASOBIさん大好きなわたし。 生まれてはじめての推しはYOASOBIです。 5月のライブのことがまだまだ過去の思い出になりません。 曲を聞けば、ひとりライブができちゃいます。 元々はAyaseさんの大ファンで、かつ小説を読むのが好きなことからYOASOBIにハマってしまったわたしは原作と曲と、どっちも大好き。ちゃんと原作も読んでます。 大バズりした『推しの子』もLINEマンガで無料で読めるところまで読み、アニメも最後まで見ました。(面白かった…) U-NEXT会

勇者ヒンメルならそうしたからね

冬が到来して怯えているいわさじゅんと申します。冬がすこぶる苦手でして..。なぜって理由はいたってシンプルで寒いじゃないですか。 毎年思う。今年オレ冬越せるのか?? 冬は当然寒いものだし自然の摂理なのでそれでいいんですが。なにせ寒さに弱いもので身体が動きません。気分も上がってきません。あと眠いしできればお外に出たくない 笑 コンビニのレジのところに設置されている、ホットスナックコーナーの、あの暖かな温もりの中でずっと過ごしていたい。温室育ちなのでわがままです。すみません。

【アニメ感想】なぜか惹かれる、葬送のフリーレン

こんにちは、ちろQです。 話題の葬送のフリーレンをついに視聴し始めました。 基本的にアニメは一気見したい派なんですが、Amazonプライムを漁っていてちょっと気になったので視聴してしまいました。 現在11話まで追いついています。 実はこの作品、2年ほど前に友人に勧められていたのですが、なんとなくそのまま読まずにここまで来てしまっていました。笑 視聴前は、金曜ロードショーで放映された事だけを知っていたのでてっきり推しの子と同じような劇的な展開があるのかなと思っていたのです

葬送のフリーレン 思いは言葉にしないと伝わらない

第12話が放送されました。 タイトルが 本物の勇者 いいタイトルですね。 ここで 勇者の剣が抜けなかったヒンメルの話が出てきます。 ヒンメルは 勇者としてこの剣が抜けなかったけど 剣がなくても 魔王を倒して 本物の勇者になればいいんだと言い切る このヒンメルがカッコ良すぎる。 ここで言ってるのは ヒンメルが魔王を倒したのは 勇者の剣を抜いたヒンメルのようになっているけれど 実際は 腱を抜かずに倒しているのに ヒーローとなってしまったら 噂というか イメージだけが一

【葬送のフリーレン】勇者の剣とハンバーグ

ハンバーグはいつもヒーローだ。子どもなら真っ先に飛びつくし、大人でもときどき無性に食べたくなる。名店の肉汁したたるハンバーグもいいが、親しい人が作ってくれる愛情エッセンスたっぷりのものも格別だ。 勇者は剣を選ばず。何か成し遂げた者が勇者だ。そして、勇者は無数にいる。魔王を倒したヒンメルも勇者だし、戦士の里のシュトルツ(シュタルクの兄)もしかり。 勇者は選ばれし者ではなく、自ら望んで成る者なのかもしれない。ヒンメルは誉れたかい勇者の剣を引き抜けなくても魔王は征伐できたし、シ

久遠の愛情。

私の大好きな”表現”の話。 今期アニメ化もされ今話題の漫画、葬送のフリーレン。 ※このnoteは少々ネタバレを含みます。 ご了承いただける方のみお読みください。 タイトル:久遠の愛情とは、 作中に登場する鏡蓮華という植物の花言葉です。 6月、大学の授業の中で好きな表現についてのプレゼン課題がありました。演劇、ダンス、映像、音楽、なんでも。 好きな表現。私はこの”久遠の愛情”という表現を紹介しました。 演劇やダンスなど芸術系に近い学部なので文学表現、言葉の表現を取り上げ

超期待作『葬送のフリーレン』特集

「マンガ大賞2021」大賞を受賞したマンガファンならだれしもが知る傑作がついにアニメ化!地上波では初回4話分を『金曜ロードショー』で放送するなど、これまでにない大作の予感! 魔王を倒すまでではなく、倒した「後」の物語 ファンタジー作品にもさまざまなストーリー展開があるが、その多くはパーティーを組み、打倒すべき敵や達成すべきタスクをもっている。  しかし本作は、魔王を倒したあとからはじまる、大いなる「後日譚」だ。  主人公の魔法使いフリーレンは、勇者のヒンメル、僧侶のハイタ

アニメ「葬送のフリーレン」フリーレンの実力×バトル

○フリーレンが真の実力を隠しているのはヒーローものの王道の一つ。だけど、派手なアクションはなく、淡々と物語はすすみ回想を混ぜながらフリーレンの過去と現在を対比していく。アウラは強いのだが、フリーレンの実力が飛び抜けていて、それを上手く隠しているため、あっという間に負けてしまう。油断、不意打ちを主とした戦法は魔法使いからしたらまさに外道であり、恥知らず。しかし、魔族は口で人を騙すからこその手段。人は、魔法使いは魔法で魔族を騙す。フリーレンはそーゆーのを静かな物語として紡ぎ出す。

私が感動した場面とポイントを説明したい/葬送のフリーレン

アニメを4話目から見ています。なので語る資格があるか無いかで問われてしまったら、無いと思います。しかし、どうしても語りたくなってしまったのでちょっとですが語ろうと思います。 フリーレンという作品ですが、既に魔王を倒した後の話ということで、設定として主人公がべらぼうに強いことが伺えます。ワンパンマンやモブサイコ(未履修)と似ていてるのかなと思いながら見ていました。 しかし、見ていくと強さを見せつけるような爽快感を味わうような作品ではなく、じっくりと味わうような文学的な作品で

【葬送のフリーレンvol.2】鈍い師匠が贈る思いは実は双方向

師匠が弟子に誕生日プレゼント贈ることはあるか? 師弟関係というからには、弟子に技術やノウハウを伝承することこそがプレゼントかもしれない。よほど仲がよくなければ、弟子に物質的なプレゼントを贈ることはないような気がする(個人の感想です)。 今回取り上げるのは、フリーレンがフェルンに贈った髪飾り。贈ろうとした師匠は、感情の起伏のないフリーレンである。もともと人間は教えてもすぐに亡くなってしまうから、と興味すらもっていなかったのに態度が豹変といってもいい。 理由を想像してみる。