わだだわ

ポッドキャスト番組「そんない雑貨店」の和田です。こちらでは小説、番組製作の裏話などを書いていきたいと思います。

わだだわ

ポッドキャスト番組「そんない雑貨店」の和田です。こちらでは小説、番組製作の裏話などを書いていきたいと思います。

    マガジン

    • 小説の本棚

      執筆した小説を並べています。

    • Podcastの裏側

      ポッドキャスト番組「そんない雑貨店」制作の裏側を集めたマガジンです。 収録時のこぼれ話や番組内で話しきれなかったことなどを語っています。

    最近の記事

    • 固定された記事

    ボーイソプラノ

    1 十石峠から見た富士だけは 「じゃあ次、瀬下」  別に誰でもいいような調子で、国語の老教師が指名した。その証拠に、教師の目は生徒の方など見ていない。彼の目がなぞっているのは教卓の上に置かれた出席簿だけだ。  高校の教師を何十年も続けていればそうなるのかも知れない。よほど荒れた学校にでも赴任しない限り、教師の目から見れば近頃はどの生徒もおとなしく、厄介ごとを嫌い、みんな等しく同じに見える。だからよほど偏らない限り、どの生徒にあてようとたいした違いはないはずだった。 ——だっ

      • 「天国大魔境」第6話演出解説

         今期も、本当に豊作ですなあ……。  どの作品が「覇権」だ「優勝」だと喧しいですが、どれもこれも素晴らしくて、もはや見る時間が足りないくらいですよ。  ええ、アニメの話です。  そんな中、今回どうしても触れておかなければならないのが『天国大魔境』の第6話。  第1話からむちゃくちゃなおもしろさでひきつけられたわけですが、第6話はまた一段とおもしろい。そんなわけで第6話の演出解説をしてみたいと思います。  ちなみに原作未読、この先の展開もまったくわかりません。  まだ観て

        • 『お兄ちゃんはおしまい』

           また、やべぇアニメが始まってしまった。  2022年秋期は『ぼっち・ざ・ろっく』がその演技、作画、演出等で人気を博したが、2023年は新年早々とんでもないものが生まれてしまった。 『お兄ちゃんはおしまい』である。  もう、タイトルからしヤバそう。別の意味で。  いわゆる「大きなお友だち」向けのアニメにはそんなに興味がないので、「これはパスかなー」などと思っておったのですが、僕がパーソナリティを務めているポッドキャスト番組『そんない雑貨店』で今期おすすめアニメの話をしな

          • あなたは生きて

            一  いまからする話が、本当にあったことなのかどうか、僕には確信がない。  それどころか、僕が自分を僕と呼んでいいものかどうか、それすらわからない。なぜなら僕には乳房があり、男性器のあるべきところには女性器があり、月のものもちゃんとある。つまり、僕の身体は間違いなく女性のものだ。  性同一性障害だとみなすのは簡単だろうが、それでは僕の持っている記憶と辻褄が合わない。僕はこうなる前、つまり女性の身体になる前には間違いなく男だったし、男として生活していた。もっとも、その記憶の方

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • 小説の本棚
            わだだわ
          • Podcastの裏側
            わだだわ

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            小説「ハンス 〜存在しなかったAIストーリー〜」あとがき

             人の手で、人に近く、それでも人とは違う知性を生み出したい。  それは古くからの人類の願望のようで、古代呪術の時代、泥や藁でできた人形に念を込めて動かそうとしたことに、その起源を求められるかも知れません。  それは神のまねごとをしようとした、というよりも、その願望が先にあってそれが神話に反映されたとみるべきでしょう。  フランケンシュタイン博士の健闘もむなしく、そしてもちろん古代の呪術師たちの奮闘もむなしく、どうやら生物学的手法でも祈祷的手法でも知性の創造はむずかしいと明ら

            ハンス 〜存在しなかったAIストーリー〜

            一 人類の随伴者 「他にご用件はございませんか、奥さま」  ティーカップをベッドトレイに置いて、端整な顔立ちの青年はいった。年齢は二十代後半くらいだろうか。シミひとつ無い真っ白なスラックスにこれまた白いサマーセーターを着て、髪は清潔感あふれるクルーカットに刈り上げている。 「いいえ、けっこうよ。ありがとう」  介護用ベッドで上半身を起こしたまま、奥さまと呼ばれた女性は会釈してこたえた。 「ただ奥さまはやめてちょうだい。なんだか自分が年寄りになったような気がするわ」  女性は

            有料
            500

            Podcastの裏側〜シネマチュプキタバタのこと〜

            「東京にね、すごい映画館がオープンしたんですよ」 『そんない雑貨店』を一緒にやっている下平さんがそう教えてくれたのは、2016年の11月のことだったと思う。  ちょうどその頃、下平さんから岩浪美和さんという音響監督をなさっている方を教わった。 「とにかくすごい音響監督なのよ」という岩浪音響監督は、「客を呼べる音響監督」、「金勘定の出来ない大御所」というすごいんだかなんだかわからない肩書きをいっぱい持っていて、「とにかくすごい」らしかった。  その岩浪音響監督がたずわさった

            blind(音声版_効果音付き)

            生まれつき全盲のひかりは、カウンセラーの青年に出会う。彼のすすめにしたがい、人工視覚獲得を決意する彼女だったが……。 音声版「blind」に効果音をつけた完全版。

            正義の味方(音声版)

            新米弁護士の「私」のもとにやって来たのは、おばあさんと小さな男の子。 「私」が本当にしたかったことって、なんだったっけ? 「私」はなんのために弁護士になったんだっけ?

            blind(音声版)

            生まれつき全盲のひかりは、カウンセラーの青年に出会う。彼のすすめにしたがい、人工視覚獲得を決意する彼女だったが……。

            クーリエ

            クーリエ  はろう、もしもし。誰か聞いてる?  この電波を拾ってるってことは、あなたは相当運がいい。  あなたが聞いてるのは、宇宙船ジャガンナータ号の航海日誌。  正式な航海日誌なんていうのは簡潔にして無味乾燥なものだから、こっちはあたしが個人的につけてる日誌。  この船に乗っていて、どんなことが起こったか、どんなことに見舞われたのかを、あたしが勝手にしゃべってる。  それを、指向性の強いビームに乗っけて適当な方向にバースト送信中。  適当なったって、誰彼ともなく聞かれちゃ

            有料
            300

            ヴァルハラ

            1 ヴァルハラ 「それ絶対ネカマだって」  クラスメイトの恭介は楽しそうにそうにいった。 「それにしてもおまえ、ゴールデンウィーク中なにやってたの?」  なにをやってたもなにも、遊ぼうっていうから家族旅行の予定を蹴って空けといたのに、「彼女とデートするから」っていきなりキャンセルしてきたのはおまえじゃないか。  おかげで僕は、中学校生活最後のゴールデンウィークを毎日ネットゲーム三昧で過ごすことになった。  四年前に発売になった脳波によるゲームコントロールデバイス、通称ニュー

            ラジオで採用されるメールの書き方

            実は高まっているラジオ人気 テレビが発明され、ネットが登場したことで廃れていくのではないかと思われていたラジオ。ところが意外や意外というべきか、しぶとくというべきか、ラジオはしっかり生き残り、むしろ他のメディアよりも親和性の高いメディアとして注目されています。  その理由の1つとして、意図を持って投稿したメールが読まれる、ということがあると思います。この「意図を持って」というところがポイントで、SNSと違ってパーソナリティに選ばれ、読まれるということを前提として投稿し、それ

            有料
            100

            ポッドキャストの裏側〜ソフトウェア編〜

             収録機材編で書き忘れたことがあったのでそちらから。  収録機材といえば、取材の際に使用する機材についても書いておかなければなりませんでした。  インタビュー取材のときには、マイクはやっぱりBeta58Aを持って行きます。これを2本持って行って、録音するのはZOOMのPodTrak P4。  これはXLR端子(キャノン端子)を4つ持っていて、最大で4本のマイクを接続することができます。  またこれ一台でBGMやジングルを入れたりもできるのですが、そのへんはまったく使っていま

            NDロードスターにエアコンフィルター取付(内側編)

             半分は終了といったな。あれは、嘘だ。  大変さでいったら、10%くらいしか終わってません。本番はここからです。  内側のフィルターを取り付けるには説明書にあるとおり10㎜のレンチが必要です。それからラジオペンチとバレーボールの選手がつける膝当てもあった方がいいです。はじめての方は勇気と折れない心もご準備ください。  内側のフィルターはロードスター助手席前の奥深い場所にあります。川口浩探検隊なら2時間番組が作れるくらい奥深いです。そんな冗談いってると本当に2時間かかっちゃっ

            NDロードスターにエアコンフィルター取付(外側編)

             日本の自動車メーカー、マツダにロードスターという車があります。うっかり「ユーノス」っていっちゃう人が多いアレです。  そんなロードスターも代を重ねて4代目、いまの型はND型といいます。そのND型から新たに導入されたものがあります。  それは、エアコンフィルターです。  そうなんです。ロードスターが生まれて25年余り、この車にはエアコンフィルターがついていなかったんです。つまりこの車、外気導入にすると本当に外気をそのまま導入しちゃってたんです。花粉の季節にうっかり外気導入なん