マガジンのカバー画像

日々のつれづれ

279
日々の書きだめ場。
運営しているクリエイター

2020年12月の記事一覧

さて、来年はどんな1年になるやら。

いよいよ大晦日です。 去年の今頃は、まさかこんな1年になるとは思ってもいませんでしたよね。 先日、こんなツイートもしましたけれども。 あっという間の一年間でした。 そして、いろいろと新しいことを始めた一年間でした。 ツイッターもそうですし、このnoteもそうです。 ブログも始めたりもしました。 ブログに関しては、まだまだ未整備なんですけれども。 少し方向性も見えてきたので、春休みまでには少しずつ動かしていきたいと思います。 ブログを始めたきっかけは、授業動画

そこに愛はあるんか?

年の瀬も迫って参りました! みなさまいかがお過ごしでしょうか! さて、Twitterでは、恒例の議論が巻き起こっているような気がします。 いわゆる、はじき論争ですね。 例の図を使うか使わないかという話から、教え方そのものから、ものすごい議論ですね。 個人的には、私は使わない派。 使わずにあの手この手で例を挙げて説明しまくって、それでも、どうしても無理な生徒10%にはやむを得ず、とりあえずで教えることはありました。 ただし、私学に異動してからは、この図は使ったこと

「読まずにわかる こあら式英語のニュアンス図鑑」は絶対に買い!

先程からツイッターでも届いたご報告をさせていただいております。 我が家にもやってきました「読まずにわかる コアラ式英語のニュアンス図鑑」。 私はamazonでポチッとさせていただきました。 これ、ものすごくオススメです。 なぜって、まずイラストがかわいいので、とても入りやすい。 そして、中学校レベルの単語でも、微妙なニュアンスの違いをきちんと説明してくれています。 例えば、上記amazonのサイトでは最初のほうを試し読みできるのですが、storeとshopの違いと

Twitterってすげぇなぁ

昨日は久しぶりにTwitterをいじる時間が長くなりました。 ボードゲームについて新しいものを知ることができたり、育児系玩具について知ることができたり、問題集について意見交換をしたり、なんと著者から直接コメントをいただけたりなど、とても可能性を感じてしまいました。 ボードゲームについてはこの方 教員とExcelでGoogle検索をすると、1位がいせごん先輩で2位が私だったのですが、ここにきて新たなライバルが表れましたね(笑) 1位だったいせごん先輩のnote記事 ち

英語のお勉強をディズニープラスで

しております。 1.ことのはじまり実は10月に機種変しました。 機種は、賛否両論はあろうかとは思うのですが、こいつです。 右画面と左画面で違うことができるというスグレモノ。 LGというところに結構な不安を感じてしまいますが、とりあえず今回は利便性をとりました。 スマホを使う上で、どうしてもタスクの切り替えをしないといけないのは煩わしくって。 であれば、片方の画面で動画の視聴を続けながら、もう片方の画面でLINEのやりとりや、仕事のメールや、ツイッター投稿なんかもや

自分のペースで仕事する

みなさまお疲れさまです! 本日、年内の最終出勤を終えて来ました。 今年は本当にあっという間の1年間だったと感じています。 やはり休校期間や分散登校期間があったからでしょうか。 いろんなものに振り回された1年間でもありました。 ただ、その中でも、自分なりの働き方を模索できた、という人もいるのではないでしょうか。 実は今日、若手の同僚と話をしていて、そんな話になりました。 私「年末年始は、先を見越して授業動画を作り溜めしておこうかなと思うんですよね。」 同僚「いや

買ってよかった「衣類乾燥除湿機」@冬場のお洗濯にオススメ!

以前にも一度お話しましたが、これが来てから本当に家事がはかどっています。 1.何がいいのか4時間くらい放置しておくだけで、9割型乾いているのです(自宅環境で)。 そして、イヤな匂いもしない。 いろいろ調べていると、部屋干しの嫌な匂いは5時間以上乾かないでいると増える傾向が強まる、というのを知ってから、ガスファンヒーターの前で乾かしたり、工夫していました。 しかし、ガスファンヒーターの温風をあてて2時間くらいで乾かしても、イヤな匂いがしていました。 しかし、この衣類乾

ようやく成長を感じられる生徒もいる

みなさまお疲れさまです! ツイッターを見ていると、終業式まであと何日、とかそういうツイートもちらほら見られました。 中には今日が終業式だった方もいらっしゃるようで。 そして、それと同時に見かけたのが、面談のツイート。 学期末だからか、それとも入試前の最後の面談なのか。 二者面談なのか三者面談なのか、詳しいことはわかりませんが。 かくいう自分の勤務校でも、面談期間が設定されています。 いろんなご家庭とたくさんお話をしていると、ご家庭での様子の変化とか、聞けてこちら

感謝のお手紙、か・・・

みなさまお疲れさまです! さて、今日のツイッターのタイムラインを見ていて、ちょくちょく見かけたのが昨日(?)の都知事の会見の中で出てきた医療従事者への感謝の手紙のお話でしょうか。 ツイッターのトレンドにも、小学生を「動員」して書かせているというような形で取り上げられてしまっていましたね。 賛否両論、もちろん否が多いような気もしますが、実際に退職を決めた看護師さんのツイッターアカウントなんかもたくさんありますのでね。 本当に大変だと思います。 そして、どうやらこの感謝

社会人としてありえないミスをボーナスで返上する

みなさまお疲れさまです! さて、朝にツイートしましたが、ちょっと最近の失敗談を。 もちろん、笑い話にできる程度のお話なのですが。 自戒の意味もこめて記事にしたいと思います。 先週、私がしてしまったありえないミス、それは 遅刻です。 起きたら、あと5分で朝のホームルームが始まるという時間。 とりあえず、学校に電話。 前日から、なんとなく体調が優れなかったのですが、自分でもびっくり。 同僚は自分のミスを責めるでもなく、フォローしてくれた上に、体調まで気遣ってくれ

私立非常勤講師に内定しました

あ、私ではなくて教え子が。 何度か登場している教え子シリーズですが、どちらの教え子も第一志望の自治体への採用は叶いませんでした。 しかし、たくましいことに、自分たちで就職活動を続けております。 いろいろなツテを頼って、支援員になれないかとかを調べたり、講師登録しつつ市の施設でトレーニングを受けられるという自治体もあることを調べてきたり。 あとは私立の採用試験も受けているみたいです。 で、片方の教え子から私立非常勤講師に内定したとの連絡が来ました。 とりあえず、一安