マガジンのカバー画像

日々のつれづれ

279
日々の書きだめ場。
運営しているクリエイター

2020年6月の記事一覧

絶対的な授業力を見せつける

先程ツイッターにも投稿しましたが。 基本的に、毎日考えながら会心の授業をやっているつもりです。 授業のわかりやすさと、間に挟み込む演習のタイムリーさ、そしてその出典など、とにかく生徒のモチベーションを上げながら巻き込む授業を展開しようとしています。 自分の教育に対するモットーは、「適切な高さのハードルを、適切な数、適切な間隔で生徒の前に並べる」です。 自分の授業を聞いて、取り組んでいたら、いつのまにか気持ちよくできるようになっていた、というのを目指しております。 そ

学校が再開されるとネタに事欠かないなぁ(ボソッ

皆様お疲れさまです。 週末の夜、いかがお過ごしでしょうか。 今日のnote記事は、なんとなく俯瞰した感じの記事になってしまうと思います。 学校が本格的に再開されました。 これは私の勤務校も同じで、1週間完全登校でした。 そうすると、やっぱり面白いこともちょっと大変なこともいっぱい起こるわけですね。 そしてそれらは他の先生方も同じ用で、ツイッターなんかでもいろんな話が流れてきたり、議論が沸き起こったり。 いくつかの学校で、いろんな経験をしているからこそ、共感できる

新任の先生を助けた話

きっと、今の学校現場では、どこにでもあるような、ありふれてしまっているようなお話だと思います。 ただ、当たり前のようにしたままというのもどうなのだろうか、ということで、備忘録程度に書いておこうかなと思います。 過去に勤務していた学校でのお話です。 タイムライン上でこの手の話題が見え隠れしているので書いておこうと思いました。 さて、今回の登場人物は以下の通り ◆新任の先生 ◆改善されてきてはいるがたくさんの課題を抱えている生徒 ◆ベテランのイロモノの教員 もう、

久し振りの実技のお話

さて、昨日の私の授業は、久しぶりの実技でした。 もちろん、色んな対策はとった上での活動です。 久しぶりに、いろいろと考えて準備をしました。 あまりにも久しぶりすぎて、手際が悪くなっていないかとか、わかりやすい説明ってなんだろうとか、プリントで加える部分ってどこだ、とか。 あとは必要な道具を並べたり、見本を準備したりしました。 私の方も、準備するのも久しぶりすぎて、意外と苦労しました。 倉庫にしまってあるの、どこだっけ、とか。 使わないとモノの配置も忘れますよね。

想定外で原因不明の機材トラブル

お疲れさまです! 今日はこんなテーマでお送りします。 休校期間もあって、授業動画を作成したり、いろいろデジタルな資料や教材を使うことが多かったと思います。 これにより、学校が再開した後も、通常の授業でデジタルな資料や教材を使うことも増えているのではないでしょうか。 電子黒板をいつも以上に使ったり、プロジェクターを使ったり。 もちろん、子どもたちと関わりないところでも、授業準備などでスキャナを使ったりすることも増えていると思います。 自分の身の回りでも、スキャナで取

ここで再びの部活動問題

皆様お疲れさまです! 1週間の真ん中、水曜日を乗り切りました。 とりあえず、あと2日です。 さて、表題の件についてです(いきなり堅くなった)。 世間では、既に部活動が再開している地域もあるようです。 残念ながら本校はまだ部活動については再開していません。 全員登校になりましたが、6時間目が終わり次第、30分以内に下校というルールが定着しています。 このルールがあるおかげで、教員は生徒が下校したあとに休憩が取れています。 または、休憩を自主返上して、教材研究に勤

仕事に対する姿勢

さて、今日は少しネガティブな内容になるかもしれません。 つい先日のお話です。 急遽、ある担任の先生が体調を崩してお休みをとることになりました。 当然、副担任の先生が朝と帰りのホームルームに行くわけです。 出席確認をしてくれたのですが、欠席者への家庭連絡までしていただけなかった。 賛否両論があったり、学校文化があったりすると思うのですが、たった一言だけ 「4人も休んでたよ。まったく。。」 と言い残して職員室を去っていきました。 うーむ。 横で見ていた我々は、頼

久しぶりの全員登校

お疲れさまです! また週が明けました。 1週間の始まりです。 本校でも全員登校が始まりました。 私も少しドキドキしていたのですが、やっぱり子どもたちはなんだかんだで嬉しそう。 先週まで「朝早く起きるのがつらい」とか「通学時間がなくなる分、身体が楽だから分散登校の方がいい」とか言っていた割には、まんざらでもない様子。 やはり授業も引き締まる。 教員側もやりやすそうだ。 私は私でオンライン授業でも変わらないやり方を模索していたので、スムーズに移行できました。 授

同僚のパソコン選びに同行した話

お疲れさまです。 1週間が終わりました。 さて、先日、同僚が新しいパソコンを買おうかな、とれにしたらいいかわからない、とりあえず付き合ってくれないか、と言われたのでつきあってきました。 自分も、職場に置くパソコンは3年ほど前にデスクトップを買いました。 最近、ちょっと動作が重たくなってきたかなぁ、と感じることもあったので、ついでに最近のトレンドの情報も仕入れてこよう、ということでちょっとつきあってもいいかな、と思ったわけです。 まず、最初に確認しなければいけないのは

子どもたちの意外な一面の話

お疲れさまです! 金曜日です! 今週も1週間よく乗り切りました。 いよいよ分散登校も終了です。 今年はなんかいろいろと大変ですよね。 学校だけでなく、もちろん、世の中的にもなんですけれど。 当然、スポーツだって例外ではない。 今日はそんなお話です。 帰りのホームルームが終わり、放課後になって、さて、そろそろ消毒でもやろうかな、と思っていたときです。 数名の生徒が教室で雑談をしていました。 「早く帰る準備しろよー」 「もうちょっと待ってよー」 「今日は○

求められる対応力

みなさま、お疲れさまです。 みなさんの学校では、すでに通常登校は始まっていますか? 日本各地で通常登校に向けた動きが加速していますよね。 そんな中で、東京都は本日41人という状況です。 都内の公立高校は、どのような対応をしているのか、気になります。 週末に向けて、来週からは本当に通常登校なんだよな、という雰囲気が職員室の中で話題になっています。 基本的にはそのように覚悟しているんですけれども、はっきりいって、いつ何時、何が起こっても不思議ではない状況にいるわけです

街中で生徒と偶然遭遇する話

みなさんも経験ありますか? 私服姿の子どもたちとばったり遭遇してしまう話。 公立の小学校・中学校だと、だいたい校区が決まっていて、そのエリアに近づかなければばったり遭遇することはないと思っていませんか? ところが、週末に大きいショッピングセンターとかショッピングモールに行ったりすると、ばったりと出くわすこともありえます。 あとは、大きい街にでかけたりしてもそう。 東京であれば、池袋とか新宿とか。 福岡だと天神とかでしょうか。 おそらく、各都市にそういう街ってあり

鋭い質問にハッとさせられる話

お疲れさまです! 今日はこんな時間になってしまいました。 生徒の質問について話をしていきたいと思います。 今年の受け持ち生徒の中には、何人かキレる子たちがいます。 もちろん、感情的にキレるのではなく、頭がキレるというお話です。 授業後に質問に来ることもあるのですが、そのときに、ちょっとこちらがハッとするような質問を投げかけてくる子たちもいます。 ある意味では楽しいです。 そして、ある意味ではヒヤヒヤもしています。 なかなか使わずにいると忘れてしまう知識もあった

みんな幸せになれるといいのに

みなさまお疲れさまです! 週末の夜ですね。 私は今日、完全に見ず知らずの方の小論文の添削をしていたりしました(笑) 詳細はタイムラインを掘り返して下さい(笑) 教え子2人とは週に1回のノルマを設定して、オンラインでフィードバックを返しているのですが、流石にメールのやりとり1回だけで伝えるのはなかなか難しいですね。 どうにかしてうまく伝えようとして試行錯誤していたら、2時間ほど経過していた気がします。 一銭にもならない作業ですけれども、自分に余裕があればどうにか後進