見出し画像

新任の先生を助けた話

きっと、今の学校現場では、どこにでもあるような、ありふれてしまっているようなお話だと思います。

ただ、当たり前のようにしたままというのもどうなのだろうか、ということで、備忘録程度に書いておこうかなと思います。

過去に勤務していた学校でのお話です。

タイムライン上でこの手の話題が見え隠れしているので書いておこうと思いました。

さて、今回の登場人物は以下の通り

◆新任の先生

◆改善されてきてはいるがたくさんの課題を抱えている生徒

◆ベテランのイロモノの教員

もう、現場でそれなりに働いている方からすると、「ああ、あの話か」と展開が見えてしまうと思うんですけれど。

まあ、最後のベテランのイロモノ教員のお話になってしまうんでしょうか。

授業の質自体はどうなのかはしりません。

しかし、気分でモノを言う、態度が変わる、感情的に怒る(叱るではない)、など違和感がありまくりの教員がいます。

で、生徒と教員の相性が悪すぎるわけです。

苦労しながらも、課題を解決してきている生徒。

しかし、まだまだツッコミどころは満載なわけです。

そして、それがベテランのイロモノ教員の目にちょくちょく止まる。

指導が入る。

そして、指導するくせに自分の力だけでは解決することができない。

指導に筋が通っていないからだ。

そこで担任の先生が駆り出されることになってしまう。

で、ベテランの先生が状況報告(しかも多少歪んでいる場合が多い)をして指導という名の一方的な感情の爆発を起こす。

はっきりいって周囲の生徒にも悪影響すぎる。

かわいそうなのは新任の先生だ。

とばっちりをくらってこのベテランの先生に生徒たちの前で怒られるんだから。

しかし、そこはもう中学生。

子どもだと思ったら大間違い。

ちゃんとそれはおかしいと気づいてくれているのがありがたい。

子どもの信頼を勝ち取るっていうのは本当に大きいです。

流石に、子どもたちも自分たちの担任の先生をフォローするし、気遣うし(特に女子)、逆にベテラン教員への不満が蓄積していく。

これをうまくまとめた新任の先生も偉かったと思う。

その様子を傍から見ていたので、一連の騒動が終わってからちょっと異動したての新任の先生を呼び出しました。

そして、労って、コミュニケーションとって、今までの経緯とか、過去にあったことなんかを情報共有する。

もちろん、変な先入観を持ちすぎないように、こちらも配慮するわけです。

まだまだ1年間はつきあっていかなければいけないわけで。

合わないものとか悪いものを批判するのは簡単です。

どう凌ぐか、どう適応するか、乗り切るか。

前向きに考えていくことが必要です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?