見出し画像

学校が再開されるとネタに事欠かないなぁ(ボソッ

皆様お疲れさまです。

週末の夜、いかがお過ごしでしょうか。

今日のnote記事は、なんとなく俯瞰した感じの記事になってしまうと思います。

学校が本格的に再開されました。

これは私の勤務校も同じで、1週間完全登校でした。

そうすると、やっぱり面白いこともちょっと大変なこともいっぱい起こるわけですね。

そしてそれらは他の先生方も同じ用で、ツイッターなんかでもいろんな話が流れてきたり、議論が沸き起こったり。

いくつかの学校で、いろんな経験をしているからこそ、共感できることも、伝えられることもたくさんありそうで。

あるいは、他の先生方の考えも拝見させていただく貴重な機会だと思っています。

もっとも、自分もどこの何者なのかはバレないように、婉曲的な表現を使ったり過去の経験を書いたりしていますけれども。

しかし、やっぱり子どもって面白い。

どの発達段階でもその発達段階なりの面白さがある。

これは間違いないと思います。

自分も小中高と様々な現場を経験していますけれど。

そして、そこから我々も発見したり学んだりすることも多い。

その経験をもとに、自分たちもどんどん進化&深化していく。

自分の成長も感じられるからこそ、教職は面白いと思う。

(別に、遠回しに働かないおじさんとか妖精さんとかを批判しているわけではありません。)

今回のコロナの一件で、これもよく感じました。

授業動画を作ったり、普段はここまで頻繁に家庭連絡をすることもなかったですけれども、逆に敢えて困難なときだからこそコミュニケーションをとっておくといいんだな、というのはすごく感じました。

さて、そんなコロナですけれども、日本全国的にまた増え始めていますね。

今まで一度感染が収まった府県でも、新規に感染者が発見されたりもしているようです。

また、東京都は昨日今日と57人、60人と一時期よりも明らかに増えていますね。

感染経路不明の割合にも注目ですけれども、とりあえず今週中は東京都は都知事選もあるために身動きはとれないのでしょう。

一大事に身動きがとれないというのはどんなもんだろうな、と思いますが、今週1週間のガマンで今後の生活がラクになるのならガマンしましょう。

まぁ、劇的に変化するとは思っていませんけれども。

いずれにしても、第1波のくすぶりが収束しないまま、第2波というか第1波の再燃が起ころうとしています。

そして、この後の対応で何ができるのかで、今までの間に何をやっていたのかがまた顕在化するのかもしれません。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?