マガジンのカバー画像

読書記録_本

228
読書(漫画以外)の記録。 名前が覚えられないため、外国の本があまり読めない。まほろ市出身。 Instagramにも載せています。 https://www.instagram.co…
運営しているクリエイター

2020年3月の記事一覧

『落下する夕方』 江國香織

『落下する夕方』 江國香織

発売前ゲラキャンペーン?に当選した花田菜々子さんの『シングルファーザーの年下彼氏の子ども2人と格闘しまくって考えた「家族とは何なのか問題」のこと』に登場した本。華子さんという女性はモテモテで小学生男子にすらモテるという。どんな人か見てみたい。

主人公はこの華子ではなく、梨果という女性。8年間一緒に暮らした健吾がこの華子を好きになって家を出て行ってしまう。梨果はまだ健吾を好きなので、憎むべき相手で

もっとみる
『シングルファーザーの年下彼氏の子ども2人と格闘しまくって考えた「家族とは何なのか問題」のこと』 花田菜々子

『シングルファーザーの年下彼氏の子ども2人と格闘しまくって考えた「家族とは何なのか問題」のこと』 花田菜々子

来日した外国人が、日本では当たり前だと思われていることに驚くことがある。その話を聞いて日本人は新しい視点にはっとしたりすることがある。そういう本なんじゃないか、この本は。私はさしずめ、日本には興味があるけれど、まだ行ったことはない外国人で、先輩の旅行記を読んでいる感じ。

この本は、12年間ヴィレッジバンガードで働き、その後パン屋さん併設の小さな本屋を経て、現在HMV&BOOKS HIBIYA C

もっとみる
『逃げるは恥だが役に立つ』 1-10 海野つなみ

『逃げるは恥だが役に立つ』 1-10 海野つなみ

うちにはテレビがない。東京ドームのライブに行くくらいには星野源が好きで、その彼が私の大好きなメガネ男子だなんて、確実に平常心で見ていられないと思ったので、例のヒットしたドラマも見ていない。NetflixかAmazon Primeに入ったら絶対に見るけれど。お願いします、ラインナップに加えてください。というわけで私は『逃げ恋』のあらすじを知らない。

ただの少女漫画じゃないんだなあ!これ。「就職難」

もっとみる
『健康で文化的な最低限度の生活』 1-6 柏木ハルコ

『健康で文化的な最低限度の生活』 1-6 柏木ハルコ

今は会社に勤めてお給料をもらって暮らしているけれど、何かあれば生活保護を受けるようなことになるかもしれないなあ、と思う。前はそんなこと思わなかったのに、日本経済や自分の状況、親の年を考えるとお世話になるかもしれないと思う。このマンガも実家の母セレクション。

舞台は東京都東区役所の福祉事務所生活課。生活保護を担当する部署である。主人公はこの課配属されたばかりの義経えみる。熱意はあるが知識と経験は足

もっとみる
『たそがれたかこ』 全10巻 入江喜和

『たそがれたかこ』 全10巻 入江喜和

母もマンガ読みで、実家に帰るとキープしていたマンガを貸してくれる。今回出会ったのはこちら、『たそがれたかこ』。私は全く知らなかった。面白い。母やるなー!

たかこは45歳のバツイチ。母と二人暮らしでパートをしている。中学生の娘は別れた夫とその妻の家にいる。たかこは「わたしの周りの45歳はこんなにしょぼくれていないんだけど」と思うような覇気がないおばさんである。このたかこさんがあるきっかけで若いバン

もっとみる
『岩田さん』 ほぼ日刊イトイ新聞

『岩田さん』 ほぼ日刊イトイ新聞

読むのがつらくて、途中で何度も本を閉じた。あまりにも自分の環境と違うから。私はこんな人と働きたかった。

私はゲーム音痴ながら、かつてゲーム会社で働き業界のニュースに目を通していた。その時に敬意とともに語られているのが、任天堂の元社長 岩田さん、スーパーマリオを作った宮本さん、そしてゲームクリエイターの小島秀夫さんだった。私が唯一クリアできたゲーム『MOTHER 2』を作った糸井重里さんの「ほぼ日

もっとみる