ヨッシー@協会総研

協会のことなら協会総研。協会を作る起業・新規事業を応援します。協会を作るコツは会社みた…

ヨッシー@協会総研

協会のことなら協会総研。協会を作る起業・新規事業を応援します。協会を作るコツは会社みたいにしないこと。「協会らしい協会」にしましょう。https://kyokaibz.com/

マガジン

  • 協会の運営方法

    協会らしい集客の方法、会員コミュニティの扱い方、事務局の育て方など、協会運営にまつわるあれこれを解説。

  • 協会のための資料集

    協会を立ち上げたい人・協会を運営している人むけの資料です。

  • 協会のためのGPT

    協会のためのGPT活用法を研究しています。

  • 協会のナッジ

    「人間の心理を利用して行動を促す、さりげない仕掛け・優しいテクニック」を協会のために使ってみる

  • 講座の作り方

    講座、なかでも「資格講座」「養成講座」と呼ばれるものに関して、解説します。

最近の記事

  • 固定された記事

協会総研について:「協会を作る」という起業の形

協会を作るという選択肢以前は、起業する方法といえば「個人事業主になる」「会社を作る」という発想しか世の中にありませんでした。 いまは「協会を作る」という選択肢もあります。 「生きるために仕事をする」 「自分(と家族が)食べていければいい」 という人には、個人事業主が向いています。 「儲かることをしたい」 「ビジネスになることをしたい」 という人には、会社を作るのが向いています。 しかし 「世の中の役に立ちたい」 「同じ思いの人たちとの良い関係を長く続け、一緒に発展したい

    • ひな形に支配される人たち

      前回にひきつづき「ナッジ」について。 「ナッジ」とは、おおざっぱにいうと、 「人間の心理を利用して行動を促すさりげない仕掛け・優しいテクニック」 を指す。 有名な例では、男性用トイレの真ん中の少し下あたりに虫の絵を描いておくと、トイレの清掃費用が8割も削減できた(詳しい理由は想像に任せます)。 これもナッジだ。 看護師の超過勤務を減らすために、 日勤のユニフォームをピンク 夜勤のユニフォームを緑 にしたところ、残業が減った。 残業していると自分だけユニフォームがピン

      • 短時間で完成!【AIと進める】資格講座設計マニュアル

        ~AIとのやりとりで、わずか数時間で資格講座をデザインする…そんなマニュアルを作成しました~ 資格講座の設計が、もっと簡単に、もっと深く。かつては何か月ものたいへんな時間と労力をかけて設計していた資格講座。 それを早く(数時間で)簡単に作成する強力なマニュアルを開発しました。 あなたの思いを形にするための最初の一歩を、これで踏み出しませんか? このマニュアルが提供するものこのマニュアルが提供するのは、以下の2つです。 フォーマット(テンプレート) それを埋めるためのA

        有料
        18,700
        • 知っててもはまる「参照点依存性」

          前回にひきつづき「ナッジ」について。 ナッジとは、おおざっぱにいうと、 「人間の心理を利用して行動を促すさりげない仕掛け・優しいテクニック」 を指す。 子供が玄関でスニーカーを脱ぎ散らかすのを何とかしたいと思った母親が、玄関にチョークで靴跡を描いたところ、子供は靴跡にスニーカーをあわせて置くようになり、脱ぎ散らかしがなくなった。 これもナッジだ。 ネコを飼っている人のあるあるだが、乾いた丸い洗面器を床に置いておくと、ネコはそこに入る。 これはネコナッジと言えるかもしれな

        • 固定された記事

        協会総研について:「協会を作る」という起業の形

        マガジン

        • 協会の運営方法
          44本
        • 協会のためのGPT
          13本
        • 協会のための資料集
          8本
        • 協会のナッジ
          1本
        • 講座の作り方
          3本
        • 協会の作り方
          11本

        記事

          同調行動を誘発せよ

          前回にひきつづき「ナッジ」について。 「ナッジ」とは、人々の行動を操作するさりげない仕掛けのことを指す。 ナッジ:無意識の誘導術お金で釣ったり罰則で強制したりするのは、ナッジではない。 人々が自由意思で行動した結果、 「気がついたら、相手の手の中で踊らされていた。でも、だまされたわけではない。気分よく踊らされたわけだから、ま、それでいっか」 みたいな状態になるのがナッジだ。 優れたマジシャンは相手に自分が意図するカードを引かせることができるというが、あれもナッジの1つ。

          同調行動を誘発せよ

          危機対応シミュレーター【教師編】

          前書き:協会のためのGPT協会総研では、協会のためのAI、とくに【文系向きと言われる】ChatGPTを使った独自AIの開発を行っています。 協会のために専用のChatGPTを作成し、提供しています。 こうした専用GPTは、 A.協会の内部で使うもの B.会員が使えるようにしたもの C.協会を紹介するツールとして一般向けにリリースするもの という3種類に分かれます。 さらに A.協会の内部で使うもの については、 協会固有の機密情報などを学習させたもの(=カスタマ

          危機対応シミュレーター【教師編】

          ナッジを協会の活動や運営に応用しよう

          「ナッジ」という言葉をご存じだろうか。 「ナッジ」とは、おおざっぱにいうと、 人間の心理を利用して行動を促す、さりげない仕掛け・優しいテクニック を指す。 強制ではない、さりげなさや優しさがポイントとなる。 イソップ物語の「北風と太陽」でいうと、太陽がポカポカと温めたことにより旅人がみずから上着を脱いだ。 あれがナッジだ。 身近な例をあげると、 店舗のレジ前に足跡マークがついていると、人々が勝手に並ぶ 階段に「この階段を上るとxxカロリーが消費される」と書いてあると、

          ナッジを協会の活動や運営に応用しよう

          資格の「向こう側」に行ってみよう

          はじめに現代社会において資格は、ある専門性を持つことの証明として大きな役割を果たしている。 しかし、その一方で自らが資格の発行主体となることにより、さらにその分野での地位を確立し、多方面での利益と人脈を拡大するという新たな可能性も注目されている。 今回は、資格取得から一歩進んで、資格を発行する立場になることのメリットと、そのための民間資格の位置づけ、さらには養成講座を開くことの意義について掘り下げてみる。 取得する立場→発行する立場資格を持つ側から発行する側へ何らかの専門性

          資格の「向こう側」に行ってみよう

          イメトレで協会の未来を手に入れる

          協会がうまく回っているイメージを思い浮かべてみよう。 イメージは、実現への第一歩となる。 うまく回っているイメージは、実際にうまく回す道筋を示すものとなりやすい。 「イメージできるなら実現できる。イメージできないものは実現できない」 と、よく言われる。 したがって、たまには 「イメージトレーニング」 するのもよいだろう。 イメージトレーニングによって、今後のアクションプランを明確にしてみよう。 協会を作れば、あなたは理事長だ。 理事長になり、協会が軌道に乗った状態を思い浮

          イメトレで協会の未来を手に入れる

          チャットGPTをあなたの協会の味方として「育てる」方法 2024年2月版

          チャットGPTは育てるもの素のチャットGPTは、あなたの協会のことを知りません。 あなたの協会に関する知識や情報を持っていません。 そんな状態のチャットGPTを協会のために使おうとしても、「一般的な答」しか返ってこないのが普通です。 優秀な大学を出た初日の新入社員と同じで、会社のことや業務のことを知らないから、学力はあってもすぐには役に立たない。 たとえば、「うちの協会で行う個性的なイベントの案を出してください」と素のチャットGPTに聞いてみてください。 おそらくこんな

          チャットGPTをあなたの協会の味方として「育てる」方法 2024年2月版

          あなたによりそう name fun メンター ver.1

          前書き:協会のためのGPT協会総研では、協会のためのAI、とくに【文系向きと言われる】ChatGPTを使った独自AIの開発を行っています。 協会のために専用のChatGPTを作成し、提供しています。 こうした専用GPTは、 A.協会の内部で使うもの B.会員が使えるようにしたもの C.一般の人が使え、拡散されやすいようにしたもの という3種類に分かれます。 さらに A.協会の内部で使うもの については、 協会固有の機密情報などを学習させたもの(=カスタマイズされたも

          あなたによりそう name fun メンター ver.1

          汎用:団体の作り方

          協会にかぎらず、一般的な団体の作りかたを解説します。 あたらしく団体を作ろうと思っている人は、参考にしてください。 【1】団体を作る前に1-1.すでにある団体をチェック あなたが始めたいと思っている活動は、 わざわざ自分が団体を立ち上げなくても、すでに活動をしている団体に参加して活動すれば済むこと かもしれません。 そういう団体があるかどうかを、いちど調べておきましょう。 この時代、ネットで調べるだけでもいろいろと情報が得られます。 むろん、そういう団体があったとしても

          汎用:団体の作り方

          人が増えない協会が抱えるある特徴

          協会総研は宗教や政治団体とは無縁だが、宗教の仕組みについて考えることで協会の仕組みのヒントになることがあるため、たまに宗教を話題にしている。 今回もその1つだ。 今回は 宗教という組織 プロの集まり この2つを比較してみたい。 世の中にはいろんな宗教がある。 それぞれの宗教は独自の教義や信仰を持つ。 宗教は、人々の心の中に存在する信仰や価値観をを通じてコミュニティを形成する。 社会から好意的に評価されている宗教もあれば、うさん臭いと感じられたり、怪しい、危険と思われ

          人が増えない協会が抱えるある特徴

          フードペアリングアドバイザー

          前書き:協会のためのGPT協会総研では、協会のためのAI、とくに【文系向きと言われる】ChatGPTを使った独自AIの開発を行っています。 協会のために専用のChatGPTを作成し、提供しています。 こうした専用GPTは、 A.協会の内部で使うもの B.会員が使えるようにしたもの C.一般の人が使え、拡散されやすいようにしたもの という3種類に分かれます。 さらに A.協会の内部で使うもの については、 協会固有の機密情報などを学習させたもの(=カスタマイズされたも

          フードペアリングアドバイザー

          協会のための「面談の徹底活用」

          協会を運営する楽しみはいろいろあるが、うち1つは「会員との交流」だろう。 会員との交流は、協会の成長や方向性をともに考え、実現する手段となる。 それは単なる情報交換以上のものだ。 共通の目的や価値観を共有する仲間との絆を深める機会となる。 他の楽しみ、たとえばイベントの成功や新しいプロジェクトの立ち上げも魅力だが、会員との直接の交流はそれらとは異なる満足感をもたらす。 とくに、面談はおすすめだ。 少なくとも筆者は面談が楽しみで、面談を重視していた。 あらためて書くまでもな

          協会のための「面談の徹底活用」

          協会のFAQ革命

          ~「単なる情報提供ページ」から「会員獲得ツール」へ~ コールセンター ウェブサイトのFAQページ この両者には共通点が多い。 情報提供:コールセンターは電話で、FAQページはウェブ上で、疑問や質問に対応する。 サポート:コールセンターは直接対話を通じ、FAQページは書かれた内容を通じ、サポートを行う。 アクセシビリティ:コールセンターは電話一本で、FAQページはインターネット接続さえあれば誰でもアクセスできる。 コスト削減:両者とも効率的なサービスを提供する手段で