見出し画像

🎏皆で昇っていけるから楽しい

この記事になると運動会を思い出します。

ソーラン節の手本を見せると、
翌日に筋肉痛になるのは宿命です。笑


共育LIBRARYへようこそおいでくださいました✨

教育、人間、人生など、様々な「知恵」や「情報」が詰まった図書館のような、皆さんがくつろぎ、人生の「気付き」を得たり、知的好奇心を満たしたりできる居場所を目指しています😌

どうぞ、ごゆるりとお過ごしください。

共育LIBRARYりょーやん、元教師です。


2024年初発の記事で、
辰年である今年は、
常昇気龍の年にしたいということを発信しました。

まもなく6月に入る。
そうなると、
半年である節目に近づくことになります。

ここまでは、
多少の波はあれど、
昇っていっている感じがする。

それは、
noteの成長に限らず、
自分という人間そのものに関して思うこと。

龍は雲を掴んで移動する言われたりします。

時には何か道具を使って昇ってもいい。
波がありながら昇ってもいい。
時には休みながら昇ってもいい。

気分がのる=龍にのるであるという、
ワクワク感を大事にしながら、
仲間と一緒に昇っていけたらと、
そのように思います。

ということで、
この1ヵ月の間に記事を紹介してくれた方への
お返し記事を掲載していきます。

ここにいる方は、
交流してくださる方が多いはず。

ぜひぜひ、
色々な人とコンタクトをとって、
もう一歩昇る「雲」としてくださいね♪

5月の鯉昇りにかけて、
2024年の初心を思い出させてもらいました。

では始めていきます!

(掲載は時系列になっているものがほとんどですのでご了承ください)



■ 仲川光🌸さん

自分がハンターという意識はないのですが、このラインに並べられる可能性は十分あると思っています……!笑

ただ、ADHD気質の方の中には、自分以外のもののために無償で奉仕する、という方もいらっしゃるとか。

坂本龍馬然り。エジソン然り。その溢れんばかりのエネルギーの向け先が分かった時に、きっとものすごい活躍をされていくのでしょうね。

今日も誰かのために、全力で走り続ける自分でありたいです!

🐺『いつでもハンターの世界は解放されてますぞ🧛笑
誰かのために全力ほど美しいものはない!!』

■ 林 央太瑠さん

この問いの全てに、「地理」が関わっている。

現在の世界情勢や、未来予測にも繋がる「地政学」の考え方は必見ですね。

ちなみに、電車の広告を一時期独占していた「2050年の未来」も地理的条件や人口動態、気候変動から、2050年を予測するある種の「地政学」的な本でした。

面白いので、ぜひ!

🐺『学生にして守備範囲広過ぎでしょ!?
でも地政学は間違いなくビジネスに必要な教養📓』

■ ムーンスター🎈さん

喜び勇気元気活力をいただいています。

昨日、【りょーやんさん】に記事を紹介していただきました。
「嬉しい」という言葉では表現しきれない感情でした。

私が1番大切にしている事を
「肯定」してもらえたからです。

「子ども」は「未来」
1番力を入れたいのが「教育」だからです。

🐺『ムーンスターさんの教育熱はやっぱ伝わります❤️‍🔥
「寄り添う」とは何かを考えさせられてます!!』

■ はしさん

共育LIBRARY りょーやんさんの記事を読んでいただくのが一番わかりやすいのですが、海を中心とした地理的条件や国力、強い国・貧しい国の背景、中国やロシアのことなど、ニュースでなんとなく知っているつもりになっていたことの背景が理解できました。

13歳から…とタイトルにもあるように、とても理解しやすい内容で、はじめて地政学について学ぶ私には、最適でした。

🐺『早速本を手に取って読んでいるその行動力‼️
13歳だけど中身の深さをナメちゃいけない!!』

■ 真理花🌷さん

収益化に関係なく、noteを伸ばしていくためにはどうしていくべきかが非常に分かりやすく書かれていたので、noteの皆さんにぜひおすすめしたい記事です!

自分の強みはどこにあるのか?
記事の長さなのか?
コメントの多さなのか?
醸し出す雰囲気なのか?

などなど。

🐺『noteってほんと知略×人間力って感じ💡
皆さんのを読んでまだまだ精進と常に決意です!!』

■ Mih0Chi4さん

そして記事紹介も(*´▽`*)

りょーやんさん、ご紹介ありがとうございました✨

書き始めたばかりの、ちょっと今となっては恥ずかし・・・(ノ∀`)アチャーというところも触れていただいて(笑)おかげで初心を思い出しました🌱

りょーやんさんはいったい何の星なんでしょうか( ̄▽ ̄)

🐺『猪突猛進な故に(ノ∀`)アチャーもふれてしまう😂笑
りょーやんはアイドルの星だとか!?想像難し笑』

■ ジセおじ GAMIさん

『優等生が間違えて、自分よりできないと思っていた人が、自分より活躍している。」そのような場面を発生させる。ことが逆転現象だとりょーやんさんは記事の中で話されています!そしてその雰囲気が発生すると、クラス全体の成長速度が加速し、本当にお互いを認め合うようになる。というお話で、その逆転現象を起こす授業を記事内でされていますが、その授業が面白いのなんの🤣僕も生まれ変わってりょーやん先生の元で国語の授業受けたかったなぁ・・・って本気で思いました!是非記事をご覧いただければと思います!

🐺『前半の「うとてとこ」は誰しもが楽しめるが、
「熟語作文」は皆笑いつつ誰も真似してません🤣』

■ ケータロー@「稼ぐ力の土台」づくりさん

我々noterは「顔」を合わせる事はありませんが、「記事」から「人と成り」が想像できます。

「○○さんは、私の先輩だ。」、
「△△さんは、私の友だ。」。
そんな事を想像しながら活動するのが、
「noteの楽しみ方の1つ」だったりします。

わたしにとってりょーやんさんは、
「そんな感情を抱かせてくれる存在」です。

🐺『いることで周囲が湧き立つ存在っていますよね🔥
ケータローさんの攻めは心に火が点きます!!』

■ yaaさん

さきほど嬉しい嬉しいお知らせが!
私のサイトマップの記事ご紹介いただきました。
(更新しなくては・・・)
りょーやんさんありがとうございます。
今後もよろしくお願いします(^o^)

🐺『サイトマップの更新を怠りあるある笑
気を付けます✨( ー`дー´)キリッ』

■ あけぼの博士さん

いやー、全部で5問あるんですが、

最後まで解けない💦

と思っていたら最後の最後で解けたので、終わりよければすべてよしということで😂

水平思考ゲームって結構難しいですね😅

🐺『いや・・・一個解けているだけですごいです笑
出しといてアレだけど私は解けないのですよ・・・😭』

■ シロクロさん

教師は大変なイメージ強いけど実際は何してるか
知らなかったのでこれは…( ´꒳`💧)💦
この業務量でモンペ全盛期だったら地獄よね💦
どの仕事でも大変だけど教師って相手にする
対象が幼かったり人数が多い分「振り回される」
イメージ強いから、心労がやっぱり激しそう‪🤔‬
みんなで優しくしていこ〜ʕ•̫͡•ʕ*̫͡*ʕ•͓͡•ʔ

🐺『場合によっては教務はまさに四面楚歌!!
教員へのやさしさを広まれーーー💛』

■ Naseka@令和の哲学者さん

地政学は 私も大人になってから触れましたが、
現代のグローバル社会の流れを理解するには
必要不可欠な分野だと思います。

もともとは資産運用(株式投資)での
判断材料のため…という不純な動機でしたが、
いざ学んでみると 昨今の国際問題の背景や
歴史(私は世界史が好きです)が
斯様に流れてきた理由などへの
理解が格段に深まります。

🐺『地政学は資産運用をやる上ではほんと大切💷
地政学との掛け算で色々な予測が広がるはず!!』

■ 雅 Masa 🍀『日本語教育 x Well-being』のパイオニア@ニュージーランドさん

りょーやんさんの『共育LIBRARY』【優しさ特集🌱共同運営マガジンメンバー/記事紹介で記事を紹介していただきました。

丁寧に記事を読み、本気で応援してくださっているりょーやんさんからいただいたことばに感激でした。

🐺『アイコンから雅さんは優しさが溢れてますよね☺️
雅さんの愛に満ちた歌も聴いてみてください~♪』

■ 枝瀬泰@先生はスゴイ!さん

LD当事者の苦しみがりょーやんさんの紹介からも、切実に伝わってきました。未学習ほど人を傷つけることはない。偏見をなくすためにも日々勉強!

🐺『この本を読んだときは涙ドバドバでした💧
ここからLD支援への決意が固まった気がする・・・』

■ 422 yasuさん

りょーやんさんの メンバーへの愛を感じます。

あたたかく包み込む 愛だけでなく

noteの世界で がんばれよと 背中を押されているようで

記事を投稿する 励みとなっています

🐺『我よりもyasuさんのこの安定の継続力よ!!
いつも優しい口調と視点で落ち着くのですよね~🎻』

■ 波さん

共育LIBRARY りょーやんさん
「成長の種は確実に蒔かれている」内にて
「○○ってラップバトルだった!?」
を紹介して頂きました✨

長女の着眼点には驚くことが多いです。

🐺『こういう着眼点をもってる子を大事にしたい✨
独創性のあるモノの見方ができる才を秘めてる!!』

■ マイトンさん

というわけで最後のトッピングどぞ

りょーやん先生って本当に素敵だよね。私とは重みの次元が違う。学び多き共同運営マガジンに最近お邪魔しました。ありがとうございます🙇‍♀️(りょーやん先生の人柄でみんな上手く収まると思っているずるさよ)

🐺『トップ画インパクトもかなりの重みでござる笑
マイトンさん記事は笑える軽やかさがいい😁』

■ 東府ノ角さん

…なんて素晴らしい考え方なんでしょう。
普通なら「こんな作家さんいます~」で紹介して終わりますよね。
「同じ土俵に立たなければ語れない!」というお考えにただただ頭が下がります!
それも、中途半端な気持ちで描かれていない…!
絵の描き方の本を購入され(←もうそれだけで凄い)
何時間も掛かって描かれたのだそう(←お忙しい時間を惜しみなく…!)
投稿するのに震えるほど緊張なさったそうです。

🐺『いや~ほんと久しぶりに背中に汗をかきました😂
東府ノ角さんと絵コラボはガクブル!((((;゚Д゚))))』

■ 神月裕さん

ますはじめに、こちら⇩はりょーやんさんの4月29日の記事です。

 この記事の内容から国語っぽいテスト風のものを作ってみましたので、我こそはと思う方は解いてみてください。

(ここから)
上に掲載した記事を読んで、以下の問いに答えなさい。

🐺『まさかの記事からテストを作成!
久々にテストを受ける立場を味わうこの恐怖感よ😱』

■ よへいさん

りょーやんさんにここまで言わせる本。
気にならないわけがない。

それに、このワード、
「生粋のエンターテイナー」

これにはピクリと反応。
note界の舞の海ことよへいの血が騒がないわけがない。

🐺『波乱万丈をエンタメにしちゃう人っていいよね🎤
よへいさんの明るさも通じるところがあるな~』

■ shiiimo【5児の母】さん

教育業界に身を置いているものとして、また子育て真っただ中にいるものとして。「共育」の言葉がささりました。

コンセプトもまさに自分の今の心情…!最近参加させていただいたので、これから様々勉強させていただきます!

🐺『初期からいたような存在感を放つshiiimoさん!
四皇レベルですから!詳しくは賞金首の記事を🍭』

■ よっちゃん@kindle図書館 館長さん

教育、共育に命をかけているりょーやんは熱く、全力で生きる、深い人!
そのりょーやんが満を持して出版した「教育大全」!
NO.1ということなのでこれから、NO.…どこまでいくのか先が楽しみですね。

では、本の紹介に入っていきましょう(^^♪
Amazonの本の紹介欄でりょーやんはこう語っています。

🐺『遂によっちゃん大先生に直接紹介を•••✨
Kindle図書館館長からの言葉は感激です!』

■ 黒豆柴@秘密 noteさん

この記事を創作しているのは、5月1日です。
共育LIBRARY りょーやんさんの電子書籍「教育大全『自己肯定感』」がKindleにて出版されました!
黒豆柴:おめでとうございます。
第1弾のテーマは「自己肯定感」です。

ぜひ、手に取ってみてください!
黒豆柴:Kindle版なので手にはとれませんが、さっそくポチったよ。

🐺『黒豆柴さんの胸にドンとくる応援が頼もしい💪
笑いで心ほぐしたい人は黒豆柴さんに集え!!笑』

■ まるさん

りょーやんさんがこの記事の中で
紹介されていた本を読みました。
(※詳しくはこちらをご覧ください)

その中に、
『わらう』と『わる』は同語源だとありました。

固まっている心が割れて開かれたとき、
人は笑うのでしょうね。

花が咲くことも「笑う」と言いますが、
つぼみが割れて開くからなのだと思いました。

🐺『本にあった言葉をさらにすてきな形で昇華🌹
日本語ってほんと面白いしどこまでも奥深いよね~』

■ くりあ☆うぉーたー/家事&ライフクリエイターさん

noterとして啐啄(そつたく:ひなが殻を破って自ら生まれてくる様子)した時、1番初めに出会ったnoterがりょーやさんだったのです。
グレーゾーン子育て中の私にとって、こんな先生が存在したんだ!という驚き。
その懐の深さと、知識・情報の量に圧巻でした。

りょーやさんの事をもっと知りたいと思い、初めてマガジンというものに参加しました✨✨
マガジンがどういうもなのか、参加し学ばせていただく中で、いつも寄り添ったコメントをくださり大変勉強になっています。

🐺『グレーゾーンの親御さんのお言葉だけに感激!
やってきてよかった~ますます顔晴ります☀️』

■ 大志|大志を抱く中年さん

りょーやんさん36歳お誕生日おめでとうございまーす🎉妻が時々怒る理由も表面上Doingのように見えていつもほんとはBeingについて。目には見えにくい分、大切にしないとなと!

🐺『「36歳」とかいて27歳と読む!!笑
奥さんをどうかご大切になさってくださいませ😭』

■ ティール組織のその先を考えてみた(究極型パラダイム)さん

ただし。
アンチワーク哲学が労働を、やベーシックインカムちゃんねるが正しさを新たに定義し直したように、価値観のイノベーションには労働を楽にしていく効果はあると思う。

……それはホワイト革命社会のような今よりはマシそうな別の地獄を目指すことかも知れないし、アンチワーク哲学のようにより希望に満ちたものかも知れない。

🐺『ホワイト革命社会がいよいよ進行してきている!
「その先」を見据えなければならぬ•••🌍』

■ 古川真行 #全力教室さん

そんな中、一番身近でこのような方が創作大賞を取られる記事を書くのだなぁと想像させられるのが、りょーやん先生です。

前述した記事の作り込みも然り、親御さんや子供たちに直結する知育教育、大人もノスタルジーに浸れるような、あの頃あんな事勉強したよなと思い返せる勉強内容。

一をして三も四も生まれる記事を書かれております。

🐺『トップ画像を見て「投稿したっけ?」と錯乱笑
創作はないですが、そう言っていただけて光栄👑』

■ フカンして・みると|noteさん

コメント力の高さもかなりですけど、それ以上に洞察力が相当なんですよね。

いくつか頂いたコメントを通じて、記事を通じて相手の人間性を読み取る力を感じました。

なんというか、すごく人間について勉強されているというか、しかも実践で培った経験に裏付けされている感覚も伝わってくる。

🐺『ちょ・・・そんなに褒められたら・・・
ADHDアクセルがMAXになっちまうぜ🔥』

■ ある美容師の徒然日記さん

共同マガジンにてお世話になってる【りょーやんさん】
いつかのコメントで
"面白いね"と言ってくれた(喜)
壁にぶち当たった私の
つぶやき川柳はこちら↓
思い通りには行かぬもの…|ある美容師の徒然日記 (note.com)

🐺『堂々と 髪かき上げる 同窓会✒️
抜け毛持ちよ!刮目せよ!!爆笑必須の抜け毛川柳!!』



■ 記事を掲載してくださった方々

記事をそのまま掲載してくださったり、
一言添えて載せてくださった方々は、
ここにまとさせてもらいました!

掲載してくださったことに
感謝致します!


まとめ

記事自体を掲載してくださる場合は、
noteからの通知が来るのですが、

記事以外のものを掲載したときは、
こちらに通知が来ないんですよね~

よって、
他にも掲載してくれた方がいるかもしれませんが、
見つけられていない方はご容赦ください!

あと1ヵ月で半年です♪

半年経過したときに、

「半分過ぎたけれどいい感じに昇ってこれてるな」

と言えるように、
6月も引き続き、
上昇できるように気龍に乗っていきたいですね!

これからも、どうぞ、
よろしくお願いします!!


この記事の内容が少しでも「よかった」「ためになった」と思われた方は、「スキ」や「フォロー」をしてくださるとうれしいです!

「コメント」も残してくださると有難いです!コメントを読んだ方々が、より教育についての知見が深めることができる図書館でありたいと思います。

いつもいつも、最後まで読んでくださり本当にありがとうございます!


明日の記事は、

📓境界性パーソナリティ障害とは?

です。

メンタルの問題が浮上しているからこそ、
知っておかねばならぬ存在。
伝えづらい部分もありますが、
必要だからこそ伝えます。

是非、楽しみにしていてください🎵

皆さんの今日・明日がよき1日でありますように😊


Xのアカウント ↓ ↓
共育LIBRARYりょーやん元教師



📘今週のLIBRARYのラインナップ📗

(2024.5.20~5.26)

📒→全員最後まで読める記事
📓→メンバー以外は途中まで読める記事

【月曜日】
📒note9ヵ月目の振り返り
【火曜日】
📓《人生②》今週の1冊 from library
📒皆で昇っていけるから楽しい
【水曜日】
📓境界性パーソナリティ障害とは?
【木曜日】
📒ADHD×ASD支援を網羅する!ユニバーサルデザインの授業の実現
【金曜日】
📓正しさハラスメント?
【土曜日】
📓《note論》「変わっている」情報の仕入れ方
📒理論と現場は違う!発達凸凹をもつ全ての親御さんへの応援メッセージ
【日曜日】
📒共同運営マガジン記事紹介

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?