見出し画像

感謝企画☆素敵な記事紹介35

いつも私の記事をご覧くださり、誠にありがとうございます♪

週に一度の感謝企画、皆さんの素敵な記事を紹介する回になります!

今週は、9名の方の記事をご紹介します🌸

あなたにぴったりの素敵なnoteが見つかりますように。


「ADHD=ハンター説」についての考察|共育LIBRARY りょーやんさま

・思い立ったら即行動する。
・あっちへこっちを気を散らせる。
・常に動き回っている。
・次々と興味関心が移り変わる。
・待つことが難しい。
あれ?
どこかで聞いたことがある性質だと思いませんか。
そう、これはADHDの性質です。
実は、ADHDは
狩猟・採集時代で言えば、
人類を率いていたハンターであったと主張する方がいます。
この記事では、そんな、
「ADHD=ハンター説」
を考察していこうと思います。

自分がハンターという意識はないのですが、このラインに並べられる可能性は十分あると思っています……!笑

ただ、ADHD気質の方の中には、自分以外のもののために無償で奉仕する、という方もいらっしゃるとか。

坂本龍馬然り。エジソン然り。その溢れんばかりのエネルギーの向け先が分かった時に、きっとものすごい活躍をされていくのでしょうね。

今日も誰かのために、全力で走り続ける自分でありたいです!

ちなみに、独創的な華やかな服が好きだというりょーやん。

一体どんな服着てるのか気になる……。笑



【文学】夏目漱石の「自己本位」|枝瀬泰@先生はスゴイ!さま

一般的な解釈は、
教師として生徒に教えていましたから、
おおむね知っているつもりです。
でも、
文学は
「その人の解釈」が
おもしろいんですよね。
たとえば、
夏目漱石「吾輩は猫である」を
読んでみたとして、
Aさんの解釈はなんなのか?
Bさんの解釈はどのようなものなのか?
その違いが楽しい。
僕は
「仲川光さん」(ヌル禁女王)という
クリエイターの解釈に興味があって
購入しました。


なんと、枝瀬さんが仲川光の定期購読マガジンについて、夏目漱石の『こころ』の解説を交えながら紹介してくださいました!

さすが元高校教師だけあって、枝瀬さんの漱石に対する教養の深さにも頭が下がります!

定期購読マガジンの夏目漱石『こころ』についてと、枝瀬さんのこちらの記事を併せてご覧になると、より学びが深まるかと思いますので、強くおすすめさせていただきます!


仲川光定期購読マガジンはこちら🌸↓↓


第1回目の『こころ』①は期間限定無料となっていますので、ぜひご一読くださいね♪↓↓



ゴールの先とこれから|ジセおじ GAMIさま

ライランの効果の2つ目が、クリエイターさん達との交流が活発になることで、沢山の記事に自分自身触れられ、色々な角度から物事を捉えられるようになる!

そして1番実感したことが
文章の書き方が変わったということです!

ライランをはじめる前の僕の文章って、完全に主観ばかりで、所謂『主人公目線』でしか記事を書くことができなかったです。
前から僕を知っている方ならわかるかも知れませんが、
前までの僕の記事は、自分のビフォー・アフター主体で、
これでもか?!×10,000
位そういう記事ばかり書いていたような気がします🤣笑笑
ただそれはライティングではなくて、自分の思ったことを感情に任せて、日記を書くように書いていたようなそんな文章で、書き手の意識、つまり『作者』としての意識が全く足りていなかったと自覚しています。
そしてこの作者視点で考えるっていうことは実際の人生にも必要なものだと僕はこの66日間で確信に近い何かを得ることができた気がします。

66日間の記事連続投稿というハードワークに取り組まれ、見事完走されたというジセおじ GAMIさん!

「つぶやき」や「動画投稿」による連続投稿の禁止も自分に課したというので、相当なストイックさ!!

改めまして、完走本当におめでとうございます!

私の場合、記事更新はなんとか続けられているのですが、ジセおじさんと同じく、他の方の記事へのコメントがなかなかできないという部分を変えていかないとな、と思っています。

そのため、このジセおじさんの成長記録はとても励みになるものでしたし、私ももっと頑張らなければな……!と改めて感じた次第です。

noteの継続では現実世界のその他の事が犠牲になったり、時に苦しい時もありますが、知見や人脈、人の温かさなど得られるものが沢山あると思います。

今のこの時間を大切に、走ってまいりたいと思います!




noteを始めたら、エネルギーが戻ってきた|ATF@ウェルネスリトリートさま

noteを始めてからなのかどうかわからないが、最近自分の中でエネルギーが湧き出ているのを実感している。こんな気持ちは何年ぶりだろうか。

特にここ1年は気持ちがふさぎ込むことも多かった。4月から職場の環境も変わり、心機一転したということも一因だとは思うが、やはり自分の好きなこと=書くことを再開したことがエネルギーの源になっているのは間違いない。

ATFさんのこの感覚、ちょっと分かる気がします!

私もどちらかというと好奇心旺盛で、noteで毎日記事発信をしていることで、やっと自分の中のクリエイティブな感性を保っているような気がしています!笑

自分の考えを書き出して、心を穏やかにしたり、さらなる創作意欲が湧いてくることってありますよね。

不安定だった自分の調子が、「書く」というセラピーで戻ってくることもあります。

余談ですが、かのマルクス・アウレリウスも『自省録』を夜な夜な書くことにとって、戦場にいながらにして、本来は哲学者的思考のある自分の内的空間を護っていた、とも考えられています!

古代からnoterは存在したのですね🥰↓

ATFさんのnoteライフが充実したものになりますように🎶

素敵な気づきの記事をありがとうございます!


自分が成長できる環境に身を置こう|ふぉーげるさま

自分が成長できる環境とは、可能性を伸ばせる場所、精神的な支えが得られる場所、適切な手段が用意された場所、そして新しい刺激に満ちた場所であると言えます。
人生の様々な場面において、こうした環境に身を置くことで、充実した成長が望めるでしょう。成長し続けることで、人生はより豊かなものになっていくはずです。

迷いがある時は思い切って環境を変えてみるのも一つです☆

Xからお世話になっているふぉーげるさんの記事。

noteでもご一緒できて光栄です!

人生において、自分の成長できる環境に身を置くことは本当に大切ですよね♪

特に、頑張っている人たちの中に身を置くと、自分もより頑張っていけるのを感じます。

収穫逓減が起きてきたときには、環境を変えてみる、というのも一つの手ですね🥰

私も皆さんのnoteから沢山の刺激を受けて、学びを深めさせていただいています!

本当にありがとうございます♪

今後ともどうぞよろしくお願い致します🌟


澄んだ神話を見つめる -『北欧の神秘』展の面白さ|ミック@アート好きのノートさま

新宿のSOMPO美術館で開催中の、『北欧の神秘』展に行ってきました(6/9まで)。

スウェーデンや、ノルウェー、フィンランド等、北欧スカンジナビアの近代の絵画に焦点をあてたこの展覧会。
ムンク以外あまりこの地方の画家を知らなかったのですが、非常に楽しめ、かつ色々と考えさせられる展覧会でした。

具体的に言うと、澄んだ青の水です。フランスやイタリアの絵画には決して見出せないその、透明で神秘的な紺碧のブルーは、まさにここに北欧の自然があるという感覚を、鑑賞者にもたらしてくれます。

北欧絵画の特徴を「澄んだ青の水」と表現するミックさん。

こうして国や地域ごと絵画に特徴が出てくるというのは新鮮な発見ですね。

私も絵画が好きで美術展に行く機会も多かったのですが、どちらかというと作者ごとに作品を観ることが多く、国・地域ごとにその特徴を見る、ということがなかなかできていなかったので、大変興味深いです。

また、北欧神話を描くことは、ナショナリズムを越えて、「新しい美」の表現に繋がっているのではないか、とのこと。

北欧神話が好きな身としては、「新しい美」が垣間見れて嬉しいです。

芸術への造詣も磨いていきたいですね♪

素敵な記事をありがとうございます🌸


在宅ワークで復職1ヵ月。ワーママ1年生の振り返り。|リケジョママ@和顔で家族をハッピーに さま

1️⃣慣らし保育中は忙しい
一つ目に4月になったら、保育園が始まって
一気に稼働時間が増えると見込んでいました。
結果は...…笑
先輩ママさんならお分かりでしょう。
慣らし保育中の方がむしろ、稼働時間少ないんじゃない?と思うくらいの慌ただしさでした💦

2️⃣子どもの体調不良に備えよ
二つ目に4月から早速、子どもの体調不良の洗礼を
受けました。

在宅ライターとして4月から復帰されているというリケジョママさん。

ご家族を支えるママとしても頑張られている姿が目に浮かびます。

そして、このワーママとしての気づき、激しく共感です!笑

4月からやっと保育園に入れた!と思ったって、体調崩したり、慣れない環境でのストレスで、帰宅してから余計大変になったりするんですよね……。

子どもが生まれてからは、以前のようにキツキツにスケジュールを詰めることは避け、不測の事態に対応できるように心がけていますが、まさしく同じ感じ!

大変なことも沢山あると思いますが、お互い頑張っていきましょう♪


noteの街に風が吹く:小説的考察【5話】“新しい風”とスキ論争|ゆーしんけんさま

公式による「読者としてnoteを楽しむ方法」では読者もクリエイターの1人だという。記事を読んで反応を示すため「スキ」を押したり、「フォロー」したり、「コメント」してみようと呼びかけている。
私はまだユーザーとなって日は浅いが、さまざまな記事を読んでいると「スキ」や「フォロー」の在り方について持論を展開するクリエイターが少なくない。
『著作権協会』さんはnoteの現状について、アカウントを取得してアイコンやニックネームはあるもののプロフィールを紹介しないケースに言及している。記事を1つも投稿しないため、ほかのクリエイターに「スキ」を押したとしてもコンテンツがないから「スキ返し」さえない。この不思議な現象を“新しい風”と表現していた。
どうやら、私「ムギ」は“新しい風”の部類に入るらしい。

noteを主なテーマにしたゆーしんけんさんの小説。

noteの仕組みを紹介しながら、小説という形に昇華されているところが凄いです!

今回のテーマは、noteのスキ数について。

スキをくれた人に対して、丁寧に記事を読み、スキを返していく、という方法。
記事を斜め読みでも良いから、まずはスキを返していく!という方法。

スキに関しても、note界の著名人をはじめ、皆さんの意見は様々。

ただ一つ言えることは、みんながnoteをどうすれば盛り上げていけるかを真剣に考えている、ということ。

noteもスキ率が高いとか、読まれるかどうかも大切ですが、方法論は参考にしつつも、自分の強みを作品に生かせるかどうかだと思っています。


心に響く作品を作れたら、結果的にスキ数が伸びると信じて、日々を歩んでいきたいものです🌸

考えさせられる素敵な小説をありがとうございます!


【超重要】シン・コメント力|クロサキナオさま

①クリエイティブ(小説、詩、イラスト、写真など)
②ライフスタイル(日常生活、趣味、旅行など)
③ビジネス(起業、マーケティング、キャリア開発など)
④テクノロジー(プログラミング、最新技術の紹介など)
⑤エンターテイメント(音楽、映画、ゲームのレビューや考察)
⑥健康・美容(ダイエット、健康法、スキンケアなど)
⑦教育・学習(学問の紹介、勉強方法、教育問題など)
⑧グルメ(料理レシピ、食レビュー、飲食店の紹介など)

これらは一部だね。
色んな人が色んなジャンルを楽しみながら発信しているよ。

noteも10周年。
私のように一年生の人もいれば、根強く続けている数年単位の猛者だっている。"本格派"から"カジュアル派"も徐々に参入し、過去のnoteとは少し毛色も変わってきているって思う人もきっといるはず。
さぁ、ここからが本題だよ。
頭を柔らかく、現状を焦らず、気付きを無駄にしない。

コメント力‼️✨✨

痛いとこを突いてくる神記事です🎶
 
時間配分の中でつい後回しになりがちだけど、noteの大切な機能であるコメント。

コメントをすることによって得られることって実は沢山あるんですよね。

この記事では、コメントの及ぼす影響を学ぶことができ、まさしく目から鱗です!

コメント苦手だなーと、思う方。

私と一緒に勇気を出して新たな一歩を踏み出してみませんか?🥰✨

いつも素敵な気づきを本当にありがとうございます😊🌸

〈まとめ〉


いかがでしたでしょうか?

今週も素敵なnoteとの出会いが沢山ありました🌸

今回は、歴史的なテーマの記事も複数ご紹介させていただきました♪

noteの皆さんのさらなるご活躍を、心よりお祈り申し上げます🥰

最後までご覧くださり、誠にありがとうございました!



※今回ご紹介した記事は、こちらのマガジンに所収予定です♪
皆様どうぞよろしくお願い致します🌟


※自己紹介とサイトマップをつくりました🌟
全記事一覧も出しているので、参考になさってみてくださいね!↓↓


※Xでも発信しています♪ぜひフォローいただければ嬉しいです☆

Xアカウントはこちらです。↓↓

仲川光🌸(@nakagawa1510)さん / X (twitter.com)

英語学習用Xアカウントはこちらです。!↓↓

ひかり🌸大人のためのやり直しEnglish(@HIKARI7English)さん / X (twitter.com)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?