見出し画像

【noteで学ぶ健康習慣の科学⑤-5:ヒトにも腸内細菌にも超有効。最強の食物繊維と名高い『イヌリン』を徹底的に調べてみた まとめ】

 こんにちは(o・ω・o)カエルです。
 
『イヌリン』シリーズのまとめでございます。
 
 この記事は、

ダイエットに関心のある方
・健康を意識する方
・腸活に関心のある方


 に有益なものとなっています。


 
 小難しいことは置いといて、イヌリン初耳の方でも「そんなに有能な栄養なら摂ってみようかな」と思えるような分かりやすいまとめにしていこうと思います。
 

 よろしくおねがいします(o・ω・o)

 

 

✅イヌリンとは、『炭水化物(糖類)』の一種

 主にキク科の野菜や植物に含まれます。代表的には、
 

✅チコリー・菊芋・ゴボウ・ニンニク・ニラ・タマネギ

 に含まれます。中でも、
 

✅チコリー・菊芋は20%がイヌリンでできている


 
 イヌリンは糖類ですが、
 

✅人の消化器官では吸収されない

 という事が解っています。
 消化器官では吸収されませんが、腸内の細菌によって分解されることで体内に吸収されます。
 そして、腸内細菌に分解される事によって有益な効果が生まれます。代表的なものとして、
 

✅①『ダイエット』
 ②『糖尿病対策』
 ③『整腸作用』

 に効果があることが解っています。
 
 
①ダイエットにおいては、
 

✅『食欲抑制』
 『平均摂取カロリーの減少』
 『代謝の向上』

 が起こり、食べる量がコントロールされることと、消費カロリーが向上することが解っています。
 イヌリンのダイエット効果は研究により判明していますが、イヌリンは摂り過ぎるとお腹を壊したり、ガスが溜まるなどの反応も見られるので、一日の摂取量は15gまでにした方が良いとされています。
 

 

②糖尿病対策においては、
 

✅『血糖値の上昇を抑える』
 『インスリンの分泌量を増やす』
 『血液の抗酸化作用を改善する』

 という効果があり、糖尿病で最も大きな問題である、
 

✅血液と血管の状態改善に効果がある

 という事が解っています。
 既に糖尿病の食事治療として『イヌリン』は活用されています。

 

③整腸作用に関しては、
 

✅イヌリンは100%腸内細菌によって活用される

 という事が解っており、多様な食物繊維の中でももっとも腸内細菌に分解されます。

 
 

 有益性の高いイヌリンの摂取方法は大きく分けて2つあり、①野菜を食べる ②サプリメントで摂る です。
 
①の野菜に関しては既に書いた、
 

✅チコリー・菊芋・ゴボウ・ニンニク・ニラ・タマネギ

 などのイヌリンを多く含む野菜を食べる。
 
②のサプリメントに関しては種類が多く存在していますが、有名なものとしては、


 などがあります。
 前者のイヌリンFOSにはイヌリンの効果を高める乳酸、短鎖脂肪酸アセテート、プロピオン酸、酪酸などが一緒に配合されています。
 
 
「摂り過ぎるとお腹がゆるくなるかもしれない」
 ということ以外は特に目立ったデメリットもないので、健康を意識する方、腸活に関心のある方は試してみてください。
 



 ということで5回に渡って調べまくってきた『イヌリン』まとめでした(o・ω・o)それぞれの細かい内容に関しては以下にリンクを貼っておりますので興味のある方はぜひどうぞ。
 
 それではまた(o・ω・o)ノシ





【参考資料】
腸の奥から健康を考える研究会
DKSH
イヌリンこそ最強の食物繊維なのでは?説

これまでのイヌリン情報



この記事が参加している募集

#最近の学び

181,438件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?