見出し画像

【1分で読めるnote:スマホを使うと低下する能力】

 こんにちは(o・ω・o)カエルです。

人が1分で読める文字数は約600文字

 今回は

 コチラの論文より。

 スマホは『共感能力』を低下させる。
 
 というお話。

(蛙・ω・)<ゆっくりスマホを使っていってね。


■どんな実験したのか?

5日間、51人の子供(年齢は12歳)を 
完全デジタル断食させた。
 
その後、写真・動画から「相手の気持ちを推測する」テストを実施した。
 
デジタル断食した子供 VS そうでない子供
で感情推測のエラー率を比較した。
 
□結果
デジタル断食した子供のエラー率 9.41%
そうでない子供のエラー率 14.02%

 
 というもの。
 
 デジタル断食の内容は、

 キャンプ場でテレビ・スマホ・PC・ゲーム等々のデジタル機器に一切触れない(近付けない)
 
 というものです。
 
 実際に試してみるには中々難易度が高いデジタル断食ではありますが、その差は歴然。
 
 これは子供に限った話ではなく、

✅デジタル機器でのコミュニケーションと対面コミュニケーションでは共感能力に差が出る

 むしろ大人の方が脳機能の問題として子供より衰えるのが早い訳ですから、対面コミュニケーションの回数が減れば減るほど、相手の気持ちを汲み取る能力は落ちていくワケです。
 
 実験期間が5日で差が出てしまうようなものなので、日常的にデジタル漬けになっている方は休肝日ならぬ休デジ日を設けたほうが良いかもしれません。

 また、コミュニケーション能力を衰えさせないという観点で、対面コミュニケーションの機会を意図的に作るべきと言えます。
 訓練感覚でコミュニティに入る、社会貢献活動やってみる、などしてみるのは◎じゃないでしょうか。

 
 という感じ。
 面白い実験するなぁ(o・ω・o)と思った論文でした。
 
 
 最後に良かったら♡スキをお願いします。
 それではまた〜(o・ω・o)ノシ

【参考記事】


ここから先は

0字
心理学から腸活・細菌学まで。 狭いようで広い知識を1分で読む。 時間のない人向け。

1分で読めるnoteのまとめ それぞれは全部無料で読めます   読んでみて「これは価値がある」と思えたら、100円投げ銭してくださいませ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?