マガジンのカバー画像

COMEMO関連

89
日経COMEMOのテーマ企画への投稿を中心に、関連イベントに参加したレポートなどもこちらに格納しています。
運営しているクリエイター

#働き方イノベーション

女性に限らず様々な個性を持った人たちが安心して仕事ができる環境整備を目指すのが良いと思う

女性に限らず様々な個性を持った人たちが安心して仕事ができる環境整備を目指すのが良いと思う

COMEMOらしいお題が出ていました。

例えばということで、こんな点についての意見が求められています。恐らく、色々な方が色々な意見をお持ちなのではないかなと私は思っています。

〇女性の働き方は以前と比べてどう変わってきていると思いますか。変わっているとすればどんな点ですか
〇女性の潜在力を活かすには、どのような仕組みが必要、どんな点に注意が必要、だと思いますか
〇あなたが女性に活躍してほしいと

もっとみる
私は「自分がやりたい事」と「組織のニーズ」をマッチさせて燃えて働きたい

私は「自分がやりたい事」と「組織のニーズ」をマッチさせて燃えて働きたい

ついに「正社員」シリーズが終わり、新しいシリーズに突入した日経COMEMOのテーマ企画。

これからの働き方の新モデルとはコロナウイルスによる文脈で語られることがかなり多いかと思うのですが、働き方の新モデルに関しては色々と思うところがあります。まずは私の理想の形を示してそれについて書こうと思います。

<わたしの理想の働き方の新モデル>
私は「自分がやりたいこと」と「組織のニーズ」を
(能動的かつ

もっとみる
「複業を選ぶ前に知っておきたいこと」に参加したメモ

「複業を選ぶ前に知っておきたいこと」に参加したメモ

ーまとめー
複業をすることの意味については、個人個人でしっかりと意味づけをしておく必要がある。そして、西村さんの話では、複業を阻む5つの壁についての話があった(組織、意識、スキル、有料化、時間)。岩崎さんからは複業する人を自分が雇う場合を考えてみると、求める人材像がわかり、それと自分を重ねてみることで、必要なスキルセットの理解が進むと思うとのこと。そして両者に共通していることは、「やってみること」

もっとみる
「それでも組織に属する理由」に参加したメモ

「それでも組織に属する理由」に参加したメモ

今回の登壇者は尊敬する倉成さんなので、いつもよりも気合が入っての参加となりました。とは言え、倉成さんとお話するときのように肩の力を抜いて、お気に入りのマグでお茶を飲みながら楽しく参加できました。

ーまとめー
倉成さんと本谷さんのお話を聞いて、自分がやりたいと思うことをやっていこうと思いました。そして、自分が興味があることにドンドン首を突っ込んで、一杯失敗して、一杯汗をかいていこうと意を新たにしま

もっとみる