マガジンのカバー画像

太極拳・気功

25
太極拳や気功についての一般記事です。
運営しているクリエイター

#站椿功

【太極拳】流派別の基礎的練習法から見た上達方法【形意拳、八卦掌】(2023/1/2修正)

【太極拳】流派別の基礎的練習法から見た上達方法【形意拳、八卦掌】(2023/1/2修正)

太極拳、形意拳、八卦掌を主として、少林拳、蟷螂拳や八極拳も少しかじってきました。日本の少林寺拳法や和道流空手、国際松濤館流空手なども練習してきた中で、流派ごとの考え方とそれに基づいた練習方法を学んできて気づいたことがあります。

いわゆる、秘伝とか口伝というのは、流派ごとの特色であって、ある流派では秘伝でも、他の流派では使い物にならない。逆に、基本と呼ばれるような鍛錬方法が実は秘伝や口訣の塊であっ

もっとみる
站椿功の段階的練習法(途中)

站椿功の段階的練習法(途中)

1.骨で立つ

構造で立つ。
重力の方向を感じる。
重力の上に立つ感覚。
足の裏の重力の位置を意識できるように。
套路では、重力の軸の傾きを感じてコントロールできるように。

2.筋で立つ

バランスで立つ。
筋肉同士のバランスを取って偏りを無くす。
テンセグリティ構造

テンセグリティとは、テンション(tension)「張力」とインテグリティー(integrity)「統合」を合体させた造語で「張

もっとみる
【武術】気功の効果を高めるのは回数か?時間か?【武道】

【武術】気功の効果を高めるのは回数か?時間か?【武道】

気功を始めた頃や、再開した最初は、全然長く立てません。足が痛くて。何年もやってきていても、半年くらいサボると、すぐに足が痛くなります。

多くの人が、足の痛みを我慢して站椿をしていると思いますが、できるだけ長く立った方が効果が高くなるのは想像できると思います。ただ、足の痛みを我慢して長く立つと、肩に力が入ったり、体がねじれたり、呼吸が浅くなっていたり、止めていたり、あまり良いことはありません。

もっとみる
站椿(立禅)の高さって変わっていいの?(2022/2/7修正)

站椿(立禅)の高さって変わっていいの?(2022/2/7修正)

オンライン気功練習会は
開店休業中ですが、
暖かくなったら再開します。
ぜひ登録してください。

さて、
站椿功について
「立ってる途中に苦しくなって、気づくと高くなってるんだけど・・・気づいた時に下げていいのかな」
という人は多いと思います。

長い時間立っていると、
苦しくなってきて
自然と姿勢が高くなる
ことがあります。

防ぐ方法もあるんですが、
今回は
高さを変えていいのか
ということ

もっとみる
站椿功の大切さ(2022/2/5修正)

站椿功の大切さ(2022/2/5修正)

站椿ってやってますか?
ただ立っているだけの練習です。

三円式とか站椿で検索すると姿勢はすぐに出てきます。
とても簡単な、むしろ退屈な練習ですが、
これをするのとしないのとでは進歩が全然変わります。

動かない練習なので、
これだけやっても上手くはならないし、
強くもなりません。

ですが、これをやらないと絶対に上手くなれないのです。

やり方は簡単です。
足を肩幅に開いて、つま先を平行にして立

もっとみる