マガジンのカバー画像

太極拳・気功

25
太極拳や気功についての一般記事です。
運営しているクリエイター

#形意拳

【太極拳】流派別の基礎的練習法から見た上達方法【形意拳、八卦掌】(2023/1/2修正)

【太極拳】流派別の基礎的練習法から見た上達方法【形意拳、八卦掌】(2023/1/2修正)

太極拳、形意拳、八卦掌を主として、少林拳、蟷螂拳や八極拳も少しかじってきました。日本の少林寺拳法や和道流空手、国際松濤館流空手なども練習してきた中で、流派ごとの考え方とそれに基づいた練習方法を学んできて気づいたことがあります。

いわゆる、秘伝とか口伝というのは、流派ごとの特色であって、ある流派では秘伝でも、他の流派では使い物にならない。逆に、基本と呼ばれるような鍛錬方法が実は秘伝や口訣の塊であっ

もっとみる
【武術】リアル教室を始めてみます【武道】

【武術】リアル教室を始めてみます【武道】

長年通っていた教室を辞めたのですが、やはり広い場所がないと練習しにくいなと思って探していると、近くの体育館が日曜に使えそうだということが分かりました。なので10月の中旬あたりから、とりあえずは自分の練習のために場所を確保するということで、並行してリアル教室も始めたいと計画しています。

場所は、中央線の先にある、青梅線の小作駅から歩いて17分、羽村駅から歩いて19分くらいのところです。時間は日曜の

もっとみる
【武術】動く練習と動かない練習【太極拳】

【武術】動く練習と動かない練習【太極拳】

中国武術をしていると、動かない練習、馬歩站椿が特殊で、すごい高級な練習のように誤解されていることが多いです。もちろん、動かない、立つだけの練習というのは中国武術に独特のものですが、それだけでは上手くなれませんし、もちろん強くもなれません。

おそらく、初心者の人が站椿から練習を始める人が多くて、ある程度上達した人も、基本である站椿に戻ってくるから、站椿がすごく重要な練習方法だと勘違いされて来たので

もっとみる
【気功】禅密気功の筑基功【健康】

【気功】禅密気功の筑基功【健康】

以前から出張続きで、ビジネスホテル生活をしていたので、ホテルのベッドで目覚めると腰が痛むことが多々ありました。さらに、最近は背中の筋トレを多くするようになったので、背中が凝ることも多くなってきました。朝起きると、背中が筋肉痛になっています。筋肉痛だけなら良いのですが、背中全体がほぐれにくくなっているように感じていました。

五行を整える動功をあるのですが、背中をほぐすという感じではありません。

もっとみる

【動画】山西派形意拳_内功盤根 _220305

一人稽古の動画です。
山西派形意拳の内功盤根(ないこうばんこん)という套路(型)です。
淡々と練習しているだけなので、特に盛り上がりとかはないです。