クリミン

自分に謙虚なのか卑下なのかあまり理解してない大学生。ただ自分の苦手分野を探すのはうまい…

クリミン

自分に謙虚なのか卑下なのかあまり理解してない大学生。ただ自分の苦手分野を探すのはうまいかもしれない。気づかないフリや気づいてるフリをせず、知らないことを知ろう。駆け出しの大学生です。

記事一覧

向き合え。悲観的思考を楽観的思考にもってけるよう段取りを立てろ。
恐怖と向き合えば、それは和らぐ。向き合えば案外楽さに気づく

クリミン
2年前

気づきが少なくなる頃を想像するようにたくさんのことに気づこうぜ。
nplだっけ?その本読みたい。
未来を想像することで充実度、満足度が上がる。時間の奴隷から解放されるぜ。未来を想像しよう

クリミン
2年前

今日の教訓。
自分の世界観を把握し、認める。
自分を許し、他人を許す。
箱から出る自身の正当化に走らない。
精神が辛い時こそ、深呼吸。
辛い時は、浅い呼吸になりやすい。
認識力を高めるために、外の様子をじっくり観察する
気遣いが行きすぎるとおせっかい。
しつこいではなく物足りない

クリミン
2年前

悪く考える癖は足りないものへの執着心なのでないだろうか。そう考えた。結局悪く考えるのは良いところをみる能力が足りない。現状満足できない。しかし全ては今を認めてこそ、成長していくのでないだろうか。一生悪く考えていたら、ストレスである。君はもう十分だよ。持ってる物を忘れるな。

クリミン
2年前

悪く考える癖はある意味成功への秘訣なのかもしれない。悪くならないように最善を努める行為というのだろうか。しかし何もかもを悪く考えるのは傲慢でしかない。足るを知ろう。これはたしか、古代中国の哲学者老子の言葉である。現実にしっかり満足しよう。自分の良さを知ろう。あるものにフォーカス👌

クリミン
2年前

強制されることは人生にはある。しかし、強制された環境の中にも自由を見つけることは可能だし、選ぶ権利はこちらにある。環境に思考停止で行くことに慣れるな。自由を見つけ、飛び立て。

クリミン
2年前

人が選択できることって限られてんのよ。もちろん大きな決断は考える必要があるけど、日頃はルーティンを作ることだろうな。ルーティンがあれば、選択する余裕が生まれる。習慣が人生を作るとはこの事。無意識的な行い、無意識下の自発的行動を増やすと、生きやすいんじゃない。強制は良くない。

クリミン
2年前

好きへの探究心で生きることが大事。悩むのは好きなことをみつけれてないから。好きなことをしていければ良いじゃん。もちろん生活のために嫌なことをする必要はある。人生の奴隷にならないために、自分が喜ぶことを選択して行こう。軽い選択ほど価値のないものはない。

クリミン
2年前
1

辛さや苦悩を避けて通るよりかはそれを成長の糧にしようぜ。悩んでる時、考えちゃう時、そんな時は自身の成長のチャンス。早いうちにたくさん悩んで、たくさん解決した経験を作ると将来楽やないか?けど悩まないためにも仕組みづくりは大事な気がする。人間関係など、選択して、好きを追求すること。

クリミン
2年前
1

自分の世界観を尊重すること。

人生において、自分、そして対人関係は必要不可欠な存在である。結局、まともに生きるには人とうまく関わることが大事なのではないだろうか。 今日の気づきは世界観を尊重…

クリミン
2年前
4

基礎について。基礎ってどう身につけるの?

基礎とは何か。。。 基礎って大事。何かを学ぶにしても軸というものがなければ、それに乗ってこない。 生きるための基礎、マインドとしての基礎、技術のとしての基礎、さま…

クリミン
2年前
2

過去に親からのトラウマを持つ18歳の気づき(心理)

自分の精神状態について常に観察している自分。それってどうなのだろうか。結局のところ精神がよくなることを望むというのは、実はよくないことなのではと思う。元気が出る…

クリミン
2年前

(大学受験)偏差値35から日東駒専に逆転合格 【マインド】

大切なのは人と比較しないこと。 劣等感について 頭いい人をみて劣等感を感じないこと。なぜならストレスになりかねないから。止まらない劣等感は自分を苦しめる。もし、…

クリミン
2年前
1

向き合え。悲観的思考を楽観的思考にもってけるよう段取りを立てろ。
恐怖と向き合えば、それは和らぐ。向き合えば案外楽さに気づく

気づきが少なくなる頃を想像するようにたくさんのことに気づこうぜ。
nplだっけ?その本読みたい。
未来を想像することで充実度、満足度が上がる。時間の奴隷から解放されるぜ。未来を想像しよう

今日の教訓。
自分の世界観を把握し、認める。
自分を許し、他人を許す。
箱から出る自身の正当化に走らない。
精神が辛い時こそ、深呼吸。
辛い時は、浅い呼吸になりやすい。
認識力を高めるために、外の様子をじっくり観察する
気遣いが行きすぎるとおせっかい。
しつこいではなく物足りない

悪く考える癖は足りないものへの執着心なのでないだろうか。そう考えた。結局悪く考えるのは良いところをみる能力が足りない。現状満足できない。しかし全ては今を認めてこそ、成長していくのでないだろうか。一生悪く考えていたら、ストレスである。君はもう十分だよ。持ってる物を忘れるな。

悪く考える癖はある意味成功への秘訣なのかもしれない。悪くならないように最善を努める行為というのだろうか。しかし何もかもを悪く考えるのは傲慢でしかない。足るを知ろう。これはたしか、古代中国の哲学者老子の言葉である。現実にしっかり満足しよう。自分の良さを知ろう。あるものにフォーカス👌

強制されることは人生にはある。しかし、強制された環境の中にも自由を見つけることは可能だし、選ぶ権利はこちらにある。環境に思考停止で行くことに慣れるな。自由を見つけ、飛び立て。

人が選択できることって限られてんのよ。もちろん大きな決断は考える必要があるけど、日頃はルーティンを作ることだろうな。ルーティンがあれば、選択する余裕が生まれる。習慣が人生を作るとはこの事。無意識的な行い、無意識下の自発的行動を増やすと、生きやすいんじゃない。強制は良くない。

好きへの探究心で生きることが大事。悩むのは好きなことをみつけれてないから。好きなことをしていければ良いじゃん。もちろん生活のために嫌なことをする必要はある。人生の奴隷にならないために、自分が喜ぶことを選択して行こう。軽い選択ほど価値のないものはない。

辛さや苦悩を避けて通るよりかはそれを成長の糧にしようぜ。悩んでる時、考えちゃう時、そんな時は自身の成長のチャンス。早いうちにたくさん悩んで、たくさん解決した経験を作ると将来楽やないか?けど悩まないためにも仕組みづくりは大事な気がする。人間関係など、選択して、好きを追求すること。

自分の世界観を尊重すること。

人生において、自分、そして対人関係は必要不可欠な存在である。結局、まともに生きるには人とうまく関わることが大事なのではないだろうか。
今日の気づきは世界観を尊重することが全ての始まりだということだ。そして必要だと思った。自分が持っている、思想、見方、捉え方、認知の仕方、好きなもの、嫌いなもの、物の扱い方、など価値観やさまざまなものがあると思うが、そのような世界観は二つで成り立っている。一つでは成り

もっとみる

基礎について。基礎ってどう身につけるの?

基礎とは何か。。。
基礎って大事。何かを学ぶにしても軸というものがなければ、それに乗ってこない。
生きるための基礎、マインドとしての基礎、技術のとしての基礎、さまざまな部分に基礎は必要不可欠である。本題は基礎はどうやって身につけるかである。まず、Google翻訳すると、基礎は物事を成り立たせるための土台と書かれている。

*基礎とは頑固な習慣だ。
まず、前提として基礎は習慣的にできるものとならなけ

もっとみる

過去に親からのトラウマを持つ18歳の気づき(心理)

自分の精神状態について常に観察している自分。それってどうなのだろうか。結局のところ精神がよくなることを望むというのは、実はよくないことなのではと思う。元気が出るためになにか行動したりすることは悪いことではないと思う。しかし一番大切なのはありのままの自分を受け入れることだと思う。まずは受け入れていくことが大切で、そのワンステップを抜かすのはよくないと感じる。自分の自然体を愛すること。ありのままを愛す

もっとみる

(大学受験)偏差値35から日東駒専に逆転合格 【マインド】

大切なのは人と比較しないこと。

劣等感について

頭いい人をみて劣等感を感じないこと。なぜならストレスになりかねないから。止まらない劣等感は自分を苦しめる。もし、劣等感に苦しめられたら、毎日頑張っている自分を褒めてあげて。

優越感について

一番やってはいけないと思うのは自分より頭が悪い人を見て、見下して優越感に浸ること。人を見下すことは慢心に繋がる。自分は頭がいいから、大丈夫だろうという感覚

もっとみる