見出し画像

【参加者レポート】「“農”のあるまち横浜」で社会貢献型インターンシップ「クラダシチャレンジ」を開催中!

「横浜」と聞いて、皆さんが思い浮かべるものはなんですか?
みなとみらい、横浜中華街、夜景etc... 
様々なものが思い浮かんだと思います。

そんな横浜で、今年の2月から社会貢献型インターンシップ「クラダシチャレンジ」(以下「クラチャレ」)が開催されています!!
これまでのクラチャレと異なり、2月から9月までの長期で都市で開催されている横浜でのクラチャレについて、参加している学生たちに複数回にわたって活動をレポートしてもらいます。

そもそも、「クラダシチャレンジ」ってなに?という方はこちらをご覧ください。
▼社会貢献型インターンシップ「クラダシチャレンジ」について

▼過去クラチャレ参加者のnoteはこちら
 香川県小豆島町:https://note.com/kuradashi/n/n47d55d6b08e1
 京都市京丹波町:https://note.com/kuradashi/n/nc2362df0a88a

■レポートを書いたひと(クラチャレ参加学生)


池田 裕太郎、宇佐美 大輔、犬童 一裕、金子 愛奈、志村 幹太、松林 梨世、林 絵莉花、宮坂 悠一郎、鈴木 大智、杉山 志穂里、柴田 夕奈、川原 紀春

■活動内容

現在3農家さんにご協力いただき、グループに分かれて隔週で活動を行っています。

矢野 輝さん

「自然菜園 あかね空」を運営。「畑」という、リアルな生産現場での農業体験を中心に、その他、多岐に渡る体験学習イベントを提供している。また、定期的にマルシェなどのイベントにも参加。イベントでの安全性や未来への環境負荷を考慮し、化学性の農薬、肥料を使わずに多品目の野菜を育てている。

古民家で行われたマルシェの様子

育てている野菜:キャベツ、カブ、じゃがいも数種類、ほうれん草、菊芋 etc..
現在、果樹園(フルーツガーデン)づくり、横浜山菜、果樹棚イベントスペースづくりなどの計画も進行中。 

フードロス削減に対する取り組み:
 ①イベントを通通した消費意識の啓蒙
 ②過剰生産をしない
 ③顔が見える対面販売による問題意識の共有
 ④規格という仕切りを厳しくしない
 ⑤販売不可品は土壌に戻し循環させる

▶︎自然菜園 あかね空:https://akanezora1207.com

土井 和裕さん

自然農法を活用しながら農業を行う。自然農法とは、化学肥料・農薬の使用を控え、「耕地生態系を充実させて物質循環機能を高め、全ての生き物の役割を認め、より自然の機能を発揮させる」事を原則とした、永続的な栽培方法。

自然農法について教えていただいている様子


筍が採れる竹藪

育てている野菜:ヤーコンや筍、今年からアロエやニンニク

フードロス削減に対する取り組み:
 ①受注を受けた分しか収穫しない
 ②売れなかったものは埋めたまま土の養分とする

▶︎Kururu farm & factory: https://kazushiba.base.shop

藤又 琢さん

温室などを使用せず、屋外の畑で栽培を行う露地栽培にこだわりつつ、地元の旬を地元で味わってもらう地産地消や都市農業の普及を行っている。

藤又さんの畑でほうれん草を収穫している様子

育てている野菜:にんじん、ジャガイモ、ほうれん草、玉ねぎ、かぶ、レタス、なす、きゅうり、里芋etc..

フードロス削減に対する取り組み:規格外の野菜を直売所で販売することで、規格外農作物のロスを防ぐ。

■参加したきっかけ

私は東北出身で、みなとみらいの都会的な街並みや、住宅地の密集度を目にすると、横浜市と農業の結びつきのイメージがつきませんでした。なので大学の授業で、横浜市は農業が盛んであることを知り、横浜市の都市農業に興味を持ちました。また、一人暮らしを始めたので食材を自分で買う機会が増え、食品ロスの問題にも関心を持つようになりました。このプログラムを知ったのも、食品ロスに関する通販の検索をしたことがきっかけです。クラダシチャレンジでは座学ではなく、自身も作業しながら、農家さんとお話しすることができるため、貴重な機会だと考えました。経験をもとに、自分の考えを持てるようになりたいと思い、参加を決めました。
(柴田 夕奈)

私は約2年前に地元の長野県から横浜に越してきました。横浜は農地が多い地元とは違い、アーバンで洗練されている土地というイメージを抱いていて、農業と横浜の繋がりはほぼないと思っていました。しかし、実際に横浜に来ると農地もあり、スーパーマーケットには地場野菜が並び、農作物が盛んに作られていることを知りとても驚くと同時に、横浜での農業に興味を持つようになりました。また、私はコンビニエンスストアでアルバイトをしていて、野菜も含め毎日数時間ごとに多くの食材が廃棄処分になっている現状にいたたまれない気持ちになっています。クラチャレでは農家の皆様のお手伝いをしつつ私が興味を持った都市農業と食品ロス問題の現状を知り、解決方法を模索していくことができると考え、参加することを決めました。
(杉山 志穂里)

私は寿司チェーン店でアルバイトをしているのですが、営業中から営業終了までに多くの食材、食品が廃棄になるのを見てきました。さらに、所属しているゼミで「食品ロス」について学んだこともあって、何か自分でも力になれないかと思っていた時に見つけたのがこのクラチャレでした。クラチャレには「食品ロス」だけでなく横浜市で取り組まれている「都市農業」「地方創生」などのテーマも含まれていて、自分が在学する横浜での農業にも触れることで食品ロスの深い部分まで考えられるとともに、実際に農業に携わっている農家さんとのお話も含めてこれからの「食」「都市農業」について学ぶ機会になると思い参加しました。
(池田 裕太郎)

■2-4月の活動報告

2月から4月までの活動を振り返っての感想&気づき

2月からの活動を通じて、①実際に農業を体験することの大切さ、②世界と日本の農業に対する考え方の違い、③意識が変われば行動が変わること、の3点が自分の中での大きな学びとなりました。
①実際に農業を体験することの大切さ
農業は自分が想像する以上に足腰を使う作業が多いこと、ほとんどの農家さんは全て一人で作業されていること、さらに、汗水垂らし生産した野菜は100円や200円と比較的低価格で販売されていることが問題だと伺い、価格と労力が釣り合っていないことを肌身で感じました。普段大学のキャンパスにいては考える機会がないことを知り、実際に自分の足を動かすことの大切さを痛感しました。
②世界と日本の農業に対する考え方の違い
世界と日本の農業に対する考え方の違いも印象的でした。日本では農業は一つの産業として考えがちですが、ロシアのウクライナ侵攻であらわになったように、安全保障に直結する分野であることを学びました。世界は農業を外交のツールとして活用している、日本はそのような意識が根付いていないことを知り、日本の意識の低さに問題意識を持ちました。
③意識が変われば行動が変わること
「意識が変われば行動が変わる。」これが1番心に残った言葉です。日本の社会では意識高い「系」は何かと揶揄されがちです。しかし様々な問題に無関心なことは、勿体無いことであり、意識が変われば自然と情報が入ってくることも併せて学びました。
(宇佐美 大輔)

私は、食品ロスについて学び、学んだ知識と実際の現場で発生する食品ロスに関する問題や対策を比較しようと考えたことがきっかけでクラチャレに参加することにしました。今回の活動で訪れた農家さんの方々から、食品ロス削減の取り組みを教えていただいたことがとても印象に残っています。本来は市場で取引される野菜には基準があり、その基準に満たしていないものは規格外とされ、多くの食品が捨てられています。しかし、あえて大きさが違う規格外の野菜だけを箱に詰めて、箱の重さをそれぞれ平等にして販売したり、自分の所有している直売所で安く販売するなど、農家の方々が行なっているロスの削減方法についてお話を聞くことができました。
農家の方々も深刻な食品ロス問題の解決に取り組んでいることを知り、消費者である我々も意識するべきであると考えました。それぞれが自分の身の回りにある食べ物を無駄にしないようにすれば、大きな社会貢献になると思います。
(犬童 一裕)

これまでの活動を通して得た気づきは、自分の身をもって経験することが何よりも大切だということです。もちろん本やネットを通して知識を得ることも重要だと思いますが、実体験を通して学ぶことで、対象を「自分事」として捉え、自分なりの考えを持つことができるようになると考えます。これまで農業とほとんど関わりなく生きてきた自分にとって、フードロスや低い食料自給率などの問題について考える機会は滅多にありませんでした。また、仮にその機会があったとしても、そうした問題はあくまで「他人事」で「自分一人が行動したところで...。」「国が解決してくれるだろう。」などとあまり深くは考えていなかったと思います。しかし、クラチャレに参加して実際に農業をする中で、野菜を作ることの難しさやロスが生まれてしまう状況を身をもって経験することで、フードロスや地産地消などを「自分事」として捉えることができるようになりました。一人一人の影響は小さくとも、こうした生の体験を通して皆の意識が変わっていけば、フードロス削減などに良い影響を及ぼすのではないかと考えます。今後の活動でも主体的に取り組み、学んでいきたいです。  
(鈴木 大智)

■横浜市意見交換会

3月29日には、横浜市役所にて横浜市役所3R推進課や農業振興課職員の方々、農家の方々、クラチャレに参加している学生で意見交換会を行いました。

冒頭では、市役所職員の方々から、横浜市のフードロス削減に関する様々な取り組みについてお伺いし、あっと驚かされるような多様な取り組みについて学びを深めました。その後、学生からはフードロスに関する質問、都市農業をはじめとしてクラチャレを通じて得られた新たな発見や疑問に基づいた様々な質問が飛び交いました。

感想&気づき

学生として、また農業初心者としての目線で横浜市役所の方に意見をお伝えできたこと、そして生産者や消費者でも気付かない新しい視点や問題点に触れることができたこと、これらは非常に良い経験となりました。意見交換会に参加したことで、自分が感じていたフードロスの注目点が比較的表面的であり、広く捉えることで見えてくる根本問題に気付くことができる、という発見がありました。
また、横浜市のフードロスや都市農業、地産地消の現状を知ることが出来ました。生産者や消費者とは違った視点でこれらに取り組んでいる行政の方々は、自治体ならではの問題意識がありました。コロナ禍によって対面での啓発活動を推進することが難しくなったことなど、社会情勢にも左右される様々な問題点を共有していただけたことが非常に興味深かったです。
他の地域や市町村がまだ取り組んでいないようなことを率先して行い、トライ&エラーで実現に繋げていくというユニークなこのスタイルは、横浜市の大きな特徴です。横浜市役所の方々が抱える課題について知ることができたので、クラチャレに参加するクラダシのインターン生として出来ることがないか考える糸口が多く見つかりました。このように、市役所の方々との意見交換会は非常に有意義な時間だったと感じております。
(宮坂 悠一郎)

もともと持っていた疑問や、クラチャレを通じて新たに発見した疑問や気づきなどを市の職員の方々にぶつけることができて、有意義な時間を過ごすことができました。今まで実際に市役所の方がどのような考えや心持ちで日々お仕事をなさっているのかを直接感じることはできなかったので、実際に1つの部屋で意見を交わすことができたことはとても貴重な体験でした。また、学生からの質問に1つ1つ懇切丁寧に答えてくださったと同時に、横浜市が抱えている課題について学生に意見を求めてくださったり質問してくださったりしたのが印象的でした。
今回の意見交換会を通じて、横浜市が先進的に地産地消やフードロス問題に取り組んでいることを知ることが出来ました。この貴重な経験をより多くの人に広げることで今回の意見交換会をより有意義なものにすることができると感じているので、今後の活動に活用していきたいです。
(志村 幹太)

■最後に 

今後の取り組みへの思い

この3ヶ月の中でも私自身の都市農業やフードロス、スーパーに売られている野菜の値段についてなど様々な部分で意識、考え方の変化がありました。例えば、野菜を育てることはとても労力を使う作業だが、その労力に見合わない価格でスーパーで売られていることに疑問を感じました。また、有機農家さんで農業を学んだ結果、日常の中で有機、オーガニックという言葉に意識を向けるようになりました。
クラチャレに参加して3ヶ月があっという間に過ぎてしまいました。だからこそ、残りの期間は、より一回一回の取り組みへの姿勢を変えて、自分自身の新しい気付きや、一緒に取り組んでいるメンバーとの情報共有を大切にし、学びを深めていきたいと考えています。実際に地元横浜の農家さんから話を伺えること、農作業に触れる経験ができている私たちだからこそ考えられるフードロスや都市農業についての課題を見つけ、それに対して考えたこと、感じたことを私たち学生が発信するという部分にも視点を増やし取り組んでいきたいと思います。
(金子 愛奈)

3ヶ月間横浜市の3ヶ所の農家さんのもとに赴き、実際に農作業を体験してみて、自らが都市農業やフードロス、地産地消などの様々な社会課題に正面から向き合い、その課題解決に微力ながらも貢献できていることに大きな喜びを感じてきました。実際に農業を体験することで、普段自分が口にしている作物がどの様なプロセスを経て私たちの食卓に届いているのかを可視化できる様になった気がします。その体験は、例えば買い物の際に横浜産のお野菜を選ぼうと思うきっかけになったり、里芋は収穫作業がとても大変だった、1つ1つ噛み締めて残さず食べようと思うきっかけになったりします。そのような経験を、私たち参加学生だけにとどまらず、他の学生、小さなお子さんから大人の方まで、たくさんの世代の方々に経験してほしいです。そのためにも、私たちが消費者の方と顔を合わせて交流ができる様なマルシェを開催したり、このnoteを初め、SNSで積極的に「発信」作業を行っていきたいと思っておりますので、期待していてください!
(松林 梨世)

短期クラチャレの参加者募集のお知らせ

 この度は、『クラダシチャレンジin横浜市』に関する記念すべき1回目のnoteをご覧くださり、ありがとうございました。
 このnoteを読んで、クラダシチャレンジが気になる!私も参加してみたい!と思ったそこのあなたに朗報です!
 今年の夏に、北海道と沖縄県で短期のクラチャレが開催される予定です。以下、概要と参加者応募フォームです。

▼概要
・7/3(日)~7/9(土)@北海道仁木町
・①7/10(日)~7/17(日)、②7/17(日)~7/24(日)@沖縄県石垣市

▼詳細はこちら
 https://corp.kuradashi.jp/news/22-05-09-1/

▼参加者応募フォーム(上記2つのクラチャレの応募フォーム)
※5月22日(日)23:59締め切り
 https://forms.gle/BncXZsA5KFz6BxeS6

今後も様々な場所でクラダシチャレンジを実施する予定です。
今後の募集に関しては、学生限定のFacebookのグループで優先告知を行うので是非ご参加ください。

▼クラダシstudentの参加はこちら
www.facebook.com/groups/kuradashistudent/

今回noteを読んでクラチャレに興味を持って下さった方、フードロスや地方創生に興味のあるお友達と一緒に是非ご応募ください!
皆さまのご応募お待ちしています!

※ 横浜市とクラダシの連携について
クラダシと横浜市は、2020年2月に横浜市内の食品ロス削減とフードバンク活動支援に取り組むため、公民連携の覚書を締結しました。この連携は「環境白書」にも取り上げられています。

出典:『令和2年環境白書』p.95

横浜市では、横浜の「食」と「農」をつなぎ地産地消を広めたり、横浜特有の都市農業を推進するために様々な先進的な取り組みが行われています。
これらの具体例については、今後のnoteで紹介させていただくのでお楽しみに!!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?