DAZS

1947年生まれの、団塊ベビーブーマーです。シルバー向けにパソコン教えたり、プログラミ…

DAZS

1947年生まれの、団塊ベビーブーマーです。シルバー向けにパソコン教えたり、プログラミングしたり、障害者向けのボランタリーしてます。コンピューター会社にいましたが、最新技術はわかりません。古めのロックの話を中心に書いていくかな。まあ、たらたらと書き綴ります。

最近の記事

FB 10枚レコード10枚目

10枚のレコード最終。 Eagles by the eagles フォークロック系でいくつか考えたけど、the byrds、crosby stills nash and youbg と迷って the eagles を選んだ。 来日公演を一番見てるのかもしれない。dylan、claptonってのも回数多いけど、一番はイーグルスだろう。最初に聞いたのは、デビュー時だったけど、初めてアメリカに行った直前だった。この連中から拡がってリンダロンシュタットとか、jackson bro

    • FB 10枚レコード9枚目

      Emerson lake and palmer by emerson lake and palmer プログレ系ならking crimsonも捨てがたいが、greg lakeもいるし最近 mcdonald and giles も書いたので、こちらに。以前シュタルケルのところでも書いたが、音の立ち上がりが切り立ってる音が好きで、このレコードがそうだった。そらシンセだからね。当時、オープンリール盤(というかテープ)も出てて聞いてみたかったけど装置がなかった。greg lake

      • FB 10枚レコード8枚目

        今日は日本のモノで 空っぽの世界 by ジャックス 68年頃は日本語で面白いのが多く出てきた。はっぴいえんど、岡林信康、フォーククルセイダーズと迷ったが、ジャックスにした。 1968年3月に神戸で高石ともやが「アングラ音楽祭」だったかを開いた。岡林、中川五郎、フォークル、5つの赤い風船なんかと見たのがこれ。フォークと言うよりは、演歌色のあるサイケっぽい感じだった。多分直前にラジオで聴いていたかもしれない。最初聴いたときには、日本にこんなバンドがあったのか、だった。東京では、

        • FB 10枚レコード7枚目

          今日はクラシック コダーイ 無伴奏チェロソナタ by ヤーノシュ・シュタルケル 60年代にバッハの再評価、というのがあったらしい。個人的には swingle singers(ダバダバコーラス)や、ジャック・ルーシエ・トリオなんかでジャズっぽいバッハには親しみがあった。ロックでもプロコル・ハルムがバッハを流用していた。大学の頃、廉価版のレコードというのがあって古いSPから集めたLPが1000円だったかであった。チェロの音色が好きで、バッハの無伴奏チェロソナタを買ったのだが、一

        FB 10枚レコード10枚目

          FB 10枚レコード6枚目

          ロックのメインストリームへ。 Led zeppelin 2 by the led zeppelin やはり、メインストリームとしてzeppを避けることは出来ない。 1969年の作品。1枚目のブルース色を少し減らして、ビートルズとポップス界の王者を交代した感じがあった。当時の私の感想ですが。 1枚目は最後のヤードバーズから出来たようなもんだったから、zepp色が固まってなかったのか。私の感想ですが。。 このアルバムに針を置いて、時計スイッチで朝目覚ましにしていたのを思い出す。

          FB 10枚レコード6枚目

          FB 10枚レコード5枚目

          5つ目はまたジャズ。それも、うーーんと。。 Spiritual Unity by Albert Ayler 大学に入って、ジャズって退屈くらいにしか思ってなかったのが、いつ頃からかフリージャズってのを聞き出した。きっかけは覚えてないが、当時の文化情勢からそんな雰囲気だったのかもしれない。彼は1970/11/25 にニューヨークのイーストリバーで死体で発見された。あのころ、Jim morrison, jimi Hendrix, Janis Joplin とミュージシャンが亡く

          FB 10枚レコード5枚目

          FB 10枚レコード 4枚目

          10枚のアルバムも4枚目。アメリカ南部の音楽が好きだけど、swampと言われるものが特に好きだ。 music from big pink by the band これと、creedence clearwater revival(ccr)と迷ったが、後々まで聴いたthe band にした。The bandはメンバーのほとんどがカナダ出身で、ronnie hawkinsのバックをやったり、bob dylanがオートバイ事故でウッドストックに籠ってたとき一緒にでもテープなどを作った

          FB 10枚レコード 4枚目

          FB 10枚レコード 3枚目

          突然、ジャズに。ジャズ界では世界が大きく変わるアルバムだったと思う。 Bitches brew by miles davis 1970年の作品。もうちょっと前かと思ったけど。大学に入った頃は、高校からジャズを聴いていたというのがちらほらいて、聴いてみたけどこんなかったるい音楽、と思っていた。札幌辺りではまだロック喫茶はなく、ジャズ喫茶にたまに入っていた。どこで聴いたのか覚えてないけど、これにはぶっ飛びました。この大音量の迫力、ポリリズムというのかリズムがカラフルで、いろんな

          FB 10枚レコード 3枚目

          FB 人生10枚レコード 2枚目

          書いたのがbob dylan の誕生日ということで(たまたまですが)紹介します。 highway 61 revisited by bob dylan 1964年はビートルズの年でした(東京オリンピックでもありましたが)、それに続くイギリスのバンドがrolling stones始めわんさと登場してきました。british invasion(イギリス勢の侵攻)という言葉が出来たほどです。65年はfolk rockの年。ビートルズに影響を受けたフォークミュージシャンが電気楽器を抱え

          FB 人生10枚レコード 2枚目

          FB人生10枚レコード 1枚目

          10枚の影響を受けたアルバムレコード。私の場合は、LPがまとまったコンセプトでなく、ただのシングル盤を集めていた時代のもあるので、シングル盤になるかもしれません。 最初はビーチボーイズから。 surfin safari: the beach boys ハーモニーを持ってビートを付ける音楽を聴いたのはこれが初めてだったかも。コーラスグループはあった。ロックンロールも既に歴史を持っていた。だけどこの二つを上手く混ぜてたのは初めてだったかな。黒人のドゥアップみたいなのはあったけど

          FB人生10枚レコード 1枚目

          telstar by the tornados

          曲名のtelstarというのはアメリカ航空宇宙局(NASA)が打ち上げた通信放送衛星。1962年(昭和37年)7月10日にケープカナベラル空軍基地から打ち上げられた。米欧間のテレビ中継に成功している。ちなみに日米間テレビ中継は63年11月で、日本に飛び込んで出来た最初のニュースはケネディ暗殺だった。こういう科学技術がお茶の間に入ってきた時代にヒットした telstar は、SFっぽい雰囲気で、最初の方に電子音らしきモノがあって、プログレのハシリだったかもしれない。 時代はベ

          telstar by the tornados

          stoned

          bob dylan の「雨の日の女」(rainy day womam) という曲がある。 blonde on blonde という2枚組のロックアルバムに入ってる。1966年5月リリースかな。日本にビートルズが来る1ヶ月前だ。この年は、東京にいて予備校がよい。部屋でfenばかり聴いていた。dylanはよく覚えてなく、gloriaって曲がよく覚えてる。 van morrison がいた them の曲だが、流行ったのはアメリカの the shadows of the king

          joy dee & the starlighters

          1960年代前前半はツイストの年だった。 一番有名だったのは chubby checker。その名も the twist という曲で売りまくった。60年、62年と2回全米1位。 少し経ってニューヨークのペパーミントラウンジのハウスバンドだったスターライターズがツイストで売れてきた。peppermint twist という曲でこれも全米1位だった。 なぜ、starlighters を思い浮かべたかというと、たまたま(young)rascals の felix cavalier

          joy dee & the starlighters

          音楽について

          これからnoteで音楽の話を書いていきたいと思います、 私の音楽人生は、テレビを見てた時期とみてない時期に分かれるような気がします。テレビは、人間の趣向に大きな影響を与えると言うことでしょうか。具体的には; 1.テレビ以前。 日本でテレビが始った頃というのは私が小学校に入った頃。その前はラジオだったけど、実際にテレビが我が家に入ったのは1958年頃かな。いずれにしてもこの時代は影響があった音楽はほとんど無し。 2.テレビがあるけど、英語を知る時代。 中学に入ったのが

          音楽について

          練馬区シンポジウム「区民参加と協働による、新たな自治の創造に向けて」

          練馬区で、首題のようなシンポジウムがありました。UDトークが字幕として使われていたので、それもからめてレポートします。 3月22日(木) ココネリホール 内容:1. グランドデザイン構想について 2.基調講演      東京都市大学 佐藤教授 3. パネルディスカッション グランドデザイン構想とは地域で活動している区民からなる、検討会議で出てきた提言などを元に、練馬区の10年、30年先を目標とした構想。暮らし、都市、区民参加と協働の切り口からなる。現時点で素案、完成は

          練馬区シンポジウム「区民参加と協働による、新たな自治の創造に向けて」