見出し画像

telstar by the tornados

曲名のtelstarというのはアメリカ航空宇宙局(NASA)が打ち上げた通信放送衛星。1962年(昭和37年)7月10日にケープカナベラル空軍基地から打ち上げられた。米欧間のテレビ中継に成功している。ちなみに日米間テレビ中継は63年11月で、日本に飛び込んで出来た最初のニュースはケネディ暗殺だった。こういう科学技術がお茶の間に入ってきた時代にヒットした telstar は、SFっぽい雰囲気で、最初の方に電子音らしきモノがあって、プログレのハシリだったかもしれない。

時代はベンチャーズ、シャドウズなどインストグループが人気あり、サーフミュージックといわれ、ビーチボーイズが出てきた頃。ビートルズはイギリスで人気が出てきたが、アメリカを始めとする世界にはまだ出てなかった。日本では、その後のエレキブームへとつがっていく。

さて、tornadosはイギリスのセッション・ミュージシャンを集めたグループ。(ここからwikipedia)当時、インストゥルメンタル・バンドには珍しい、オルガンが大部分のソロ・パートを担当するだけではなく、極めて機械的でスペーシーな音を出すクラビオリンという楽器が使われている。それに加え、ミークの、時代を超えたミキシングにより、とても1960年代初頭に作られたとは思えない、極めて宇宙的な楽曲を、ミークとトルネイドースは創り上げてしまったのである。後に、スペース・ロックと呼ばれるジャンルをこの曲で作ったのである。(ここまでwikipediaより)その後もヒット曲はあったが、67年に解散。この曲は、ミュージックビデオのハシリとも言える、scopitone(ジュークボックに16mmフィルムを入れて映写)のコンテンツを作っている。


この曲は、アメリカでもビルボード1位になった曲。ちなみにこの年前半にアッカー・ビルクの「白い渚のブルース」(starnger on the shore)が全米1位になっている。64年は、ビートルズ始め british invasion と言われるほどの英国音楽がアメリカに押し寄せたが、それの下地だったかも。

なお、衛星の telstar は、動作はしていないが現在でも衛星軌道上に留まっているそうだ。

youtube に remix stereo が上がっている。最初のシーンがもうプログレだなあ。

https://www.youtube.com/watch?v=WPDvsLSnUGc

#rock   #tornados   #telstar

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?