音楽について

これからnoteで音楽の話を書いていきたいと思います、

私の音楽人生は、テレビを見てた時期とみてない時期に分かれるような気がします。テレビは、人間の趣向に大きな影響を与えると言うことでしょうか。具体的には;

1.テレビ以前。

日本でテレビが始った頃というのは私が小学校に入った頃。その前はラジオだったけど、実際にテレビが我が家に入ったのは1958年頃かな。いずれにしてもこの時代は影響があった音楽はほとんど無し。

2.テレビがあるけど、英語を知る時代。

中学に入ったのが1960年。学校で英語の授業があって、英語に興味を持ち、英語の歌を聞き出す。ドーナツ盤の歌詞カードで辞書を引いてた。同時にテレビのアメリカドラマ、日本のポップス番組も見るようになる。アメリカドラマは、むこうのアイドルが歌も歌ってた。ラジオ神戸(今は関西)の電話リクエストを聴き出した頃。ラジオ局のヒットパレードの順位をノートに付けていた。

3.テレビを避けるようになる。

高校に入って、ちょっとしてビートルズが出てきた。と思う間もなく、イギリスのバンドがゴチャッと出てきた。テレビはそういうのが出てこないので、ラジオばっかりになる。まや、アメリカのロック番組が日本で流れてて、テレビもちょっとは見てた。

4.テレビのない時代

浪人したり大学で実家と離れて、テレビは持たなかった。このころは、本当に外国のロックしか聴かなかった。関西系のフォークみたいなのは、聴いてたか。ロック喫茶もあちこちと。就職してもレコードばかり買ってた。テレビはなかった。

5.テレビもある時代。

この頃からマイコンを持ってて、テクニクスのモニターを買った。後に、これにつながるビデオレコーダーを買って、テレビが見れるようになった。80年代の後半だろうか。でもテレビ余り見ない、だったね。日本はアイドルの時代、洋楽系ももう一つの感じだったかも。

6.またテレビ離れ

パソコン通信が始って、そっちが面白くてまたテレビは向こうの世界。まあ、仕事もあったり、外国旅行も行ったりで、音楽も多少離れたかも。同時代的な音楽からは離れつつあった。

7.今に至る。

amazon music でなんでもあるので、便利だなあ、と言う風になっています。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?