マガジンのカバー画像

TPA

104
運営しているクリエイター

#組織行動論

HRMは、ソシャゲのシステムを参考にすれば進化できるのでは

HRMは、ソシャゲのシステムを参考にすれば進化できるのでは

今回の「Tribal Professional Academy(TPA)」のテーマは、組織構造論、組織行動論と来て組織論の締め、「人的資源管理(Human Resource Management)」のお勉強です。課題図書はこちら。

●入門 人的資源管理

●人事管理入門

人的資源管理は「システム」人的資源管理とは「企業目標の達成のために必要な人材(労働力)を確保し、その合理的な活用をはかる管理

もっとみる
それは、物語の一部でしかない。-または自律とモチベーションの話-

それは、物語の一部でしかない。-または自律とモチベーションの話-

今年から弊社トライバルメディアハウスでは、価値体現の基準がアップデートされ、JUST(自律、動く、成果にこだわる、楽しむ)という標語が社内で大々的にフィーチャーされている。

全社合宿も「自律」がテーマになっていた。

合宿中に「自律的に成長しようとするならフィードバックも自分から取りに行きましょう(意訳)」という呼び掛けもあったので、早速休憩時間に社長にフィードバックをもらいにいったら「僕はもう

もっとみる
マネジメントは「知識と経験のハイブリッド」であるべきだ、と思った件

マネジメントは「知識と経験のハイブリッド」であるべきだ、と思った件

今回のテーマは「組織行動論」。
このテーマは個人的に人生のテーマになってる領域なので、真面目に取り組みたいと思います(いつも真面目DEATH)

今回の課題図書はこちら

●HIGH OUTPUT MANAGEMENT~人を育て、成果を最大にするマネジメント

●【新版】動機づける力―モチベーションの理論と実践

●自律とモチベーションの教科書~大手企業がこぞって導入する新しい人材育成メソッド~

もっとみる
組織行動論について学んだら、「自律」の解像度がものすごーく上がったよ、という話。

組織行動論について学んだら、「自律」の解像度がものすごーく上がったよ、という話。

社内の経営戦略勉強会「Tribal Professional Academy」、通称「TPA」。今回のお題は「組織行動論」です。課題図書は3冊+1冊。大変ボリューミーながらも、自らの立場を置き換えて読んだり、すっかり忘れていた記憶の蓋がパカっと開いたり、先々に思いを馳せて行ったり来たりして、あっという間。きっと誰にとっても自分ゴトしやすいジャンルだと思います。

ハーバードビジネスレビューに掲載さ

もっとみる