見出し画像

宮本常一 『忘れられた日本人』 岩波文庫

本書はずいぶん前に読んだのだが、最近になって網野善彦の『『忘れられた日本人』を読む』を読んで、本書を再読する必要を感じて手に取った。また、先日手元に届いた興福寺の寺誌『興福』203号で佐田尾信作氏が「民俗学者宮本常一と大和路」という連載を開始されていたのも本書を読み返す縁になった。私は素朴に自分というものに興味があり、それに関連して民俗とか民族とか言語とか、さらには人類史とかいうものに漠然と関心を払っているので、この手の本には自然に手が伸びる。

今の職場で毎週木曜日の昼休みにマイクロソフトのTeamsを使って勉強会をしている。以前にも書いたが、11時半から12時までの30分を15分ずつ二人が講師役で何事かを語るのである。そして、講義の後、出席者全員が講師に対しポジティブなフィードバックをTeamsのチャットに記入することになっている。無理に褒めるというのは馬鹿馬鹿しいようだが、いざ自分が褒めてもらうと気分が良いものだ。若手社員に自信をつけてもらうという趣旨もあってのことなので、そういう意味でも有効なことだと思う。

2月15日にその勉強会で私の番があり、タイの古陶の話をした。このnoteの2023年12月30日2024年1月14日に書いた記事から抜粋要約した内容だ。今回が5回目なのだが、過去4回全て15分の尺に収まらずに話が尻切れになった反省を踏まえ、今回は発掘陶器という無機物が権力というドロドロの有機と深く関わっているということだけに的を絞った。しかし、端折りすぎて10分で終わりそうになったので、古陶に関連してアユタヤ朝時代のタイと日本との関係を付け足したら見事に蛇足になってしまった。うまくいかないものである。

いわゆる歴史というものは、極論すれば、今ある権力に都合の良い物語である。歴史に限らず「科学」とか「理論」といった一見客観性を備えているかのようなものも、どれほど「客観的」なのか怪しいものばかりだ、と私は思っている。そもそも「客観」とはある種の幻想であるとすら思う。そういう観点から、市井の人々が何を思い何を語ったのか、というところに自然に興味が湧くのである。

本書も宮本の聞き書きをまとめたものだが、取材相手や宮本自身の創作も全く無いわけではないだろう。生きものとして己の存在を正当化しようとするのは当然で、そこに自身の価値観に整合するように眼前の現象を読み換えることもあるだろう。それにしても、本書を読んで心洗われる思いがした。人の暮らしの在りようは本来こういうものだと思う。私が駄文を連ねるより、引用を並べたほうがいいと思い、長くなるが備忘録として記す。

ところが六十歳を過ぎた老人が、知人に「人間一人一人をとって見れば、正しいことばかりはしておらん。人間三代の間には必ずわるい事をしているものです。お互いにゆずりあうところがなくてはいけぬ」と話してくれた。

「村の寄りあい」 37頁

他人の非をあばくことは容易だが、あばいた後、村の中の人間関係は非を持つ人が悔悟するだけでは解決しきれない問題が含まれている。

「村の寄りあい」 39頁

稗は凶作の年にも割合よくできたし、虫もつかず、何年おいても味がかわらぬので、郷倉の貯蓄は稗でやりました。(中略)まァ百姓というもんはヒネからヒネへくいつなぐのがよい百姓とされた。それだから、一生うまい米を食うことはなかった。そうしないと飢饉年がしのげなかった。

「名倉談義」 70-71頁

おやじにくらべたら半分も働きゃァしません。おやじにくらべたら道楽もんです。しかしそれでも食えるんじゃから、昔より楽に食えるんじゃから、わたしは文句をいいません。

「名倉談義」 82頁

村の中というものはみんなが仲ようせねばならんものじゃとよく親から言いきかされたものであります。まじめに働いておりさえすれば、いつの間にかまたよくなるものであります。この村は昔はひどく貧乏したものだそうであります。この村の土地の半分から上は大平の沢田さんのものになておりました。いつそうなったのか、飢饉の年にでも、米をかりて土地をとられたのでありましょうが、沢田さんの家が半つぶれになったとき、土地はまたもとの持主にみなもどって来ました。大久保にはまた百石五兵衛という家がありました。高を百石も持っている大百姓でありましたが、それが何一つ悪いことをしたのでもなければ、なまけものが出たというのでもないのに、自然とまた百姓の手に戻って、その家はつぶれました。

「名倉談義」 91-92頁

村の中が仲ようするというても、そりゃけんかもあればわる口のいいあいもあります。貧乏人同士がいがみあうて見ても金持ちにはなりませんで。それよりはみな工夫がだいじであります。

「名倉談義」 96頁

この村に言いごとのすくないのは、昔から村が貧乏であったおかげでありましょう。とびぬけた金持はなかった。それに名主は一軒一軒が順番にやっております。小作人でも名主をしたものであります。それはいまもってつづいております。今も区長は順番にやることになっております。このあたりの村はみなそうでありました。そういう風でありますから、嫁どりもそれほど家柄をやかましく言う者はいなかったのであります。まァ親類中に年頃の娘があればそれをもらう事にしておりました。それはなるべく費用がかからんようにということからでありました。そうでないものでも、本人同士が心安うなるのが多くて、親は大ていあとから承諾したものであります。(中略)知らん娘を嫁にもらうようになったのは明治の終頃からでありましょう。その頃になると遠い村と嫁のやりとりをするようになります。おのずと、家の格式とか財産とかをやかましく言うようになりました。それから結婚式がはでになって来たので…。それはどこもおなじことではありませんかのう。

「名倉談義」 97-98頁

子供がいたとわかると、さがしにいってくれた人々がもどってきて喜びの挨拶をしていく。その人たちの言葉をきいておどろいたのである。Aは山畑の小屋へ。Bは池や川のほとりを。Cは子どもの友だちの家を、Dは隣へという風に、子どもの行きはしないかと思われるところへ、それぞれさがしにいってくれている。これは指揮者があって、手わけしてそうしてもらったのでもなければ申しあわせてそうなったのでもない。それぞれ放送をきいて、かってにさがしにいってくれたのである。警防団員以外の人々はそれぞれの心当りをさがしてくれたのであるが、あとで気がついて見ると実に計画的に捜査がなされている。ということは村の人たちが、子どもの家の事情やその暮らし方をすっかり知りつくしているということであろう。もう村落共同体的なものはすっかりこわれ去ったと思っていた。それほど近代化し、選挙の時は親子夫婦の間でも票のわれるようなところであるが、そういうところにも目に見えぬ村の意志のようなものが動いていて、だれに命令せられると言うことでなしに、ひとりひとりの行動におのずから統一ができているようである。ところがそうして村人が真剣にさがしまわっている最中、道にたむろして、子のいなくなったことを中心にうわさ話に熱中している人たちがいた。子どもの家の批評をしたり、海へでもはまって、もう死んでしまっただろうなどと言っている。村人ではあるが、近頃よそから来てこの土地に住みついた人々である。日ごろの交際は、古くからの村人と何のこだわりもなしにおこなわれており、通婚もなされている。しかし、こういうときには決して捜査に参加しようともしなければ、まったく他人ごとで、しようのないことをしでかしたものだとうわさだけしている。ある意味で村の意志以外の人々であった。いざというときには村人にとっては役にたたない人であるともいえる。

「子供をさがす」 102-103頁

わるい、しようもない牛を追うていって、「この牛はええ牛じゃ」いうておいて来る。そうしてものの半年もたっていって見ると、百姓というものはそのわるい牛をちゃんとええ牛にしておる。そりゃええ百姓ちうもんは神さまのようなもんで、石ころでも自分の力で金にかえよる。そいう者から見れば、わしら人間のかすじゃ。

「土佐源氏」 139頁

ところどころで人情風俗はかわっているが、土地のやせて生活のくるしいところが人情はよくない。

「世間師(2)」 256頁

読んでいただくことが何よりのサポートです。よろしくお願いいたします。