マガジンのカバー画像

成功哲学的な

187
運営しているクリエイター

2021年9月の記事一覧

ワクワクすることをし続けること

ワクワクすることをし続けること

2019年06月23日(日)

常に一番ワクワクすることをし続けること

が、現代人にとって至難の業なのです💦 そこのハードルを超えるところから。 14:26:27

いわゆる「成功法則」はこの一点に集約されるといっても過言ではないですね。やれそうでやれない。

いや、「やれそう」ですらない。

これは、享楽主義とはだいぶ違うと思います。

(追記)

なんか、いろいろ見てたら。。ワクワクする

もっとみる
損をとれるときはとっておいたほうがいい

損をとれるときはとっておいたほうがいい

損をとれるときはとっておいたほうがいい。そしてそれを楽しめればなおよい。
(20100403)

「小損を取る」は私の座右の銘です。「損をとれるときにとっておく」というのはかなり確度の高い成功法則なのですがやっている人はほとんどいないと思います。

「自分にとってまったくダメージのない」損をとっておく。たとえば金銭的損失ですが、ふつうの生活水準の方であれば500円未満の金銭的損失って実は痛くも痒く

もっとみる
人生をマラソンにたとえてみたとして

人生をマラソンにたとえてみたとして

人生をマラソンにたとえてみたとして、人生とマラソンとで違うのは「人生」というのは道幅がとても広いのだということ。ずーっと横に逸れながら、トップと並走してもいいわけです。わざわざ先頭集団を形成しなくともよい。どこを走ってもいいのだから。(20100808)

人生において同じ日は二度とやってこない。

人生において同じ日は二度とやってこない。

書でもたとえば「一」という字ぐらいであれば常に同じ字を書けそうなものですが絶対にできない。同じ字は二度とやってこない。ゴルフにおいて同じスイングは二度とできない。人生において同じ日は二度とやってこない。だから一生懸命生きるのです。(20100320)

日常の質を上げるのがいちばん幸福に近い

日常の質を上げるのがいちばん幸福に近い

2019年04月02日(火) まぁ持論なのでしつこいですがw 結果的に日常の質を上げるのがいちばん幸福に近い ということに思い至らないのですね~ ライフサイクルの中でいかに非日常のイベントを増やしていくか 非日常の多さと幸福度が比例すると考えている人が多いようで そもそも間違ってるんですけどね。。。 21:20:33

常に小さい損をとりながらかつ疲弊しない生き方

常に小さい損をとりながらかつ疲弊しない生き方

常に小さい損をとりながらかつ疲弊しない生き方をするにはどうしたらよいかを考える。(20090527)

世の中の法則として、良いことも悪いことも長くは続かない、基本的にバランスされている、というのは、オトナだったらだいたいわかっていることだと思うのです。

ゆえに、がつがつと得をとりにいくのではなく、小さい損をとりにいくのです。がつがつ得をとっていくとどうなるか?絶対にそれ相応の損が後日やってきま

もっとみる
「不足」(にフォーカスしない)

「不足」(にフォーカスしない)

2020年5月6日
たぶん子供の頃からだと思うんだけど「不足」にはフォーカスしてなかったような気がするんだよね
ないものをないといったところで意味あんの?ってゆー…諦観?
親の影響ではないような気がする。どちらかといえば反面教師的w
子供らにも絶対に受け継いでほしい考え方である

プロフェッショナリズムの対価を支払う

プロフェッショナリズムの対価を支払う

真のサービス精神、プロフェッショナリズムをみたときは、その対価を払わなければなりません。(20080215)

この「ねばならない」をわかっていない方は多そうです。平気でトンズラしようとするというか。社会的に地位が高い人でもそういう方、多いかも。

一方で対価を払う価値もないサービスや偽プロフェッショナリズムが横行している社会であることも事実です。ちょっとぬるいといいますか。

定食屋ではいちばん高いメニューを

定食屋ではいちばん高いメニューを

定食屋における、その店のもっとも高いメニューを頼むべきです。なぜなら、いちばん高いメニューを頼めば、店主は腕をふるって出してくれますから、結果的にコストパフォーマンスがよくなります。(20081030)

人生の要諦のひとつw

「車や家に費やさなかった」

「車や家に費やさなかった」

2019年07月06日(土) 何か趣味や趣味的なことに費やした金額の総計を話すと 「車買えたやん!」「家買えたやん!」と 車や家を基準にもってくることからしてもう古いですね。。 これだけ価値観が多様化しているご時世で 逆に、まとまった金額を「車や家に費やさなかった」という事実のほうが幸せかもしれません 00:13:31

楽しんでおけばよろしい

楽しんでおけばよろしい

2020年7月3日
加齢につれてほっといても課題問題はあっちからやってくるんだから、自分自身は誰に遠慮することもなく、世間に阿ることなく十二分に人生楽しんでおけばよろしい
問題は全方位から(自分の内側の健康問題含め)いつでもどこからでもやってくる

これ、ホントですよ!切実です!!

努力をせずにはいられない

努力をせずにはいられない

報われないかもしれなくとも、努力をせずにはいられない。(20090927)

我ながらいいこと言うなぁ。。と思ったりもしましたが(笑)、これは当時の、単なる願望ですね。こうありたいっていう。

でもまぁこういう考え方は今では肯定されつつあると思います。報いというか「アメ」がもらえるのをわかってるから努力をするっていうのがそもそも間違ってるんだと。そういう人はアメがもらえないのであれば何もしない。人

もっとみる
健康について考えはじめると人生について考えざるを得ない

健康について考えはじめると人生について考えざるを得ない

健康について考えはじめると人生について考えざるを得ない。(20100309)

だから、まず健康について考えることをおすすめします。もっというと、人生について考えて頭でっかちになるのではなく、まず健康「になる」こと。

健康になってから人生について考えればその考えも、当の本人の人生自体も(精神的に)健康になっていきます。

損して徳とれ

損して徳とれ

座右の銘?:

「小さい損を(積極的に)とりにゆき、大きな徳(得?)をいただく」20100525