見出し画像

「愚痴」を言う時、聞く時は…


今日は、ちょっとピリッとした言葉で
私の気持ちを書いてみたいと思います。

私のブラックなところ全開なので
悩んでいる方には、ちょっと傷つく
言葉かもしれません。

読むのがしんどくなったら
途中でやめていただいて大丈夫です🙇‍♀️





私は20代の頃に、2回転職をした。
どの職場にも「愚痴ばかり言う人」が必ずいた。

高卒で入社した職場の
私がいた部署では、毎日私の隣で
愚痴を言う5個上の先輩がいた。

さらに、30代~50代の方達が
わざわざ私の所に愚痴を言いにきていた。

私は「仕事を覚えたいし、集中したい」
気持ちでいっぱいだった。

だから、申し訳ないけど
「そうなんですね~」「アハハハ~」と
ほぼ適当に、聞き流していた。笑



正直、聞き流さないと、やっていられなかった。

愚痴を言う人は、話したらスッキリするけど
聞いてる私は、どっと疲れる。

聞き流しているけど
モヤッとする言葉は、私の心の中に残る。
だから、私はこの職場で病んでしまった。



愚痴を言う人に対して
「うざ、めんどくさ」と思っていたけど

その頃の私には、モヤモヤした気持ちを
誰かに話すことが、できなかった。

病んでしまった原因は、周りの人じゃなく
自分にも問題があったのだ。






そのあと転職した職場では、初めての接客業。
店長と2人っきりでやる、小さなお店だった。

その店長は、真面目で仕事も丁寧に教えてくれる。

だけど、やたら「愚痴」が多い。

なかなかお客さんが来ない日は
まる1日愚痴を言っていた。

私は「うわぁ~またか~」と
うんざりした。笑



入社したばっかりなのに

今までのスタッフ、会社、プライベートの
愚痴を、そんなに言われたら嫌になるわ

と、私は数か月で辞めた。笑






そして、次の転職先では
人数もまぁまぁ多い職場。

なかなかクセのある、手強い人がいっぱいだった。
その中に愚痴ばかり言う人が、何人かいた。



私が「1番この人嫌い」と思った人がいる。
それは、毎日のように「金ない~どうしよ~」
と言う12歳くらい上のAさん。

仕事終わりに、口癖のようにその言葉を言う。
ほぼ毎日言うから、私も周りの人も呆れていた。



私は、心の中で…

それ毎日言って、どうにかなんの?

金なくて困ってるんだったら
こんな所に長年いないで、行動すれば?

そもそも、奥さんと子供がいる
男性(離婚していない)と
一緒に生活して、子供作ってる時点で
「?」ですわ

と、思っていた。




Aさんは、仕事態度も悪く
いつもピリピリ、イライラしている人だった。

そんな人の愚痴を、それ以上聞きたくなかったし
助けたいとも思わなかった。

だから「挨拶と仕事に必要な会話」だけをして
分かりやすく距離を置くようにした。笑






20代に、こういう人達に囲まれ続けた
おかげで「愚痴ばかりな人の共通点」を
見つけることができた。



それは…

「どんより」か「鬼瓦のような」顔つき。
 (これ、笑じゃなく、本気です)

「ありがとうございます」を素直に言えない。
言ったとしても気持ちゼロ。


「過去の栄光」に、しがみついてる。

○○がないことを「ネガティブ」に捉えて
そこに注目しすぎて、行動しない。

人の「悪いところ」しか見つけられない。
人の悪い噂を流す「ヒソヒソ話」が大好き。

「家族に不満」がある、「心に余裕がない

…など。




こういう人に出会う度に、私は

「視野、狭くなってますよ~」
「客観視、できてませんよ~」
「凝り固まってますよ~」
「自分との距離感、近くなってますよ~」

と、思っていた。


…偉そうな言葉で、申し訳ありません🙇‍♀️

長年「愚痴を聞く側」だった
「愚痴を言う先輩方が多かった」からこそ
感じたこと、見つけたことなので…






ちなみに、愚痴を言うことが「悪い」
という意味ではありません。

私も、モヤモヤしたら言いたくなるし
話すことで、気分転換にもなります。



だけど、愚痴を言うなら
この3つを心がけてほしいです!


長時間ダラダラじゃなく
相手の時間も考えて「簡潔」に。

聞いてくれた人をモヤッとさせる終わり方より
お互い「笑」で終わるように。

最後は「話を聞いてくれてありがとう!」と
必ず伝える。



「こっちは、モヤモヤしてるんだから
そんなの簡単にできるわけないじゃん!」と
思う人もいるかもしれません。

そしたら「ひとつだけ」でも大丈夫です。

ひとつの気遣いで、相手は気持ち良く話を
聞くことができるはずです。





今の私が、愚痴を聞く時に
心がけていることもあります。


「ただ話を聞いて欲しい人の愚痴」は
ゆる~く聞き流す。ときもあれば
相手の話を「笑」か「ポジティブ」に変える。


「本気でヘルプをだしている人の愚痴」は
私も本気で考えて、本気で質問に答える。
これだけ、最後に「話してくれて、ありがとう!」と伝える。



「ゆる~く聞き流す」は失礼かもしれないけど

全部受け止めて、相手の気持ちに入り込んで
しまうと、どっと疲れて病んでしまうから
私には、必要な対応です。


「本気でヘルプをだしている人」に対しては
私もしっかり話を聞き、考えます。

「どうしたら良いと思う?」と聞かれた時だけ
真剣に、私の考えを伝えます。


このように、その時の内容によって
聞く姿勢を変えることで「自分への負担」が
軽くなるんじゃないかな~と思います。





はい!長くなってしまいましたが
これが、愚痴に対する私の気持ちです。

今まで、明るくおもしろく愚痴を
話してくれる人は3名いました。

そういう人のお話しは、疲れたり病んだり
することなく、楽しいんですよね。

こういう人が、増えたらいいな~と思っています。


だけど、相手のことを考えすぎて
愚痴をためすぎないでね。
無理はしないで🌼


それでは!最後まで読んでいただき
ありがとうございました~👋



この記事が参加している募集

#私のストレス解消法

11,340件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?