マガジンのカバー画像

ホーチミンに向けて

12
ホーチミンへの帯同準備についてまとめています
運営しているクリエイター

記事一覧

ホーチミンに向けて#番外編【オーストラリア・ワーホリ】

ホーチミンに向けて#番外編【オーストラリア・ワーホリ】

今回はホーチミンに向けての番外編、オーストラリアのワーホリについてです。

ワーホリのことをホーチミンに向けてシリーズに入れるか少し悩みましたが、このホーチミンの帯同の話が出たとき「行く!」とすぐ返事ができたのは、このワーホリの経験があったからというのも大きいので、シリーズにまとめてしまいます。

夢見ていた海外生活

わたしは長らく海外生活に憧れていました。
英語が好きだというのが理由の一つです

もっとみる
ホーチミンに向けて#10【あぁ、モノって…】

ホーチミンに向けて#10【あぁ、モノって…】

先週の金曜日、無事ホーチミンに到着いたしました。
が、まだ続きます「ホーチミンに向けてシリーズ」

今回はモノに対しての気持ちがだいぶ変わったことについて、書きたいと思います。

捨てる捨てる

ホーチミンへの引っ越しに向けて、今回はモノを捨てに捨てまくりました。
もう着ないなという服や雑貨、なんやらかんやら諸々…

最初の方は断捨離断捨離!と思って意気揚々と捨てていましたが、途中からモノに対して

もっとみる
ホーチミンに向けて#9【行きたいところ、会いたい人】

ホーチミンに向けて#9【行きたいところ、会いたい人】

日本での生活もあと少し。
3月〜今日まで、行きたいところに行ったり、会いたい人に会ったりと楽しい時間も過ごしました。

「眠れる森の美女 in Cinema」

K-BALLET Tokyo 眠れる森の美女。
昨年10月に東京文化に観に行って、感動で胸がいっぱいになった、ねむり。
映画館にも2回行ってきました🌹

豊洲の映画館で行われた舞台挨拶にも行き、主役のお二人と同じ空間で公演とはまた違った

もっとみる
ホーチミンに向けて#8【iPhoneのバッテリー交換】

ホーチミンに向けて#8【iPhoneのバッテリー交換】

先日、iPhoneのバッテリーを交換してきました。

iPhoneは12を使っていて、現在4年目!?です。
電池の減りが前よりも早くなって、これからベトナム暮らしになる上で少し心配。
でもiPhone自体が壊れているわけではないし、買い換えるほどではない…(というかこの高機能を使いこなせていない)

そこで調べてみたらiPhoneのバッテリー交換ができると知り、おぉ!これだ!とビビッと来たのでやっ

もっとみる
ホーチミンへ向けて#7【ビザの取得】

ホーチミンへ向けて#7【ビザの取得】

前回の記事から少し時間が空いてしまいました。
4月に入り、ホーチミンに向けた準備もいよいよ佳境です。

先日、無事にベトナムの家族帯同ビザ(TTビザ)を取得しました。
今回はビザの取得のことについて思い出しながら書いていきたいと思います。

必要な書類を会社に提出

観光の際に必要な電子ビザ(ESTAなど)を除き、ビザを取得するのは今回が3回目でした。
1回目はアメリカの学生ビザ、2回目はオースト

もっとみる
ホーチミンに向けて#6【引っ越し屋さん下見】

ホーチミンに向けて#6【引っ越し屋さん下見】

さてレオタードも無事購入し(←)、続いては引っ越し屋さんの下見編です。
やっとやっと、noteの記事が現状に追いついてきました。

引っ越し屋さんは会社が手配してくれた業者さんで、海外引っ越しのプロ、といった感じでした。
下見に来てくれ、何をホーチミンに、何を実家に、というふうに大まかに記録していってくださいます。

下見に来てくださったときは、私の心が決まっていないものもまだ多くあり「これはホー

もっとみる
ホーチミンに向けて#5【新しいレオタードを買う!】

ホーチミンに向けて#5【新しいレオタードを買う!】

今回は「今することじゃないよね、それ」の回だと思います。笑

わたしは趣味でクラシックバレエを習っております。
ホーチミン引っ越し後も、バレエだけは!お願いします!と続けさせてもらうことを懇願しております。

今回、わたしの中では新しいレオタードを買うこともホーチミン準備に入れていて(というかそれを良い言い訳として新しいのをゲットしようとしている。笑)自分の稼ぎがあるうちに趣味の準備はしてしまおう

もっとみる
ホーチミンに向けて#4【一瞬キャパオーバーになる】

ホーチミンに向けて#4【一瞬キャパオーバーになる】

テト休暇のホーチミンから帰って来てしばらくしたら、時は3月。あら、もう3月になったの?

これまで「渡航準備は会社がやってくれるんだろうし〜」なんて悠長に構えていたけれど、やることリストを作ってみたら自分でやることてんこ盛り!(そりゃそうだ)

航空券やビザ、引っ越し業者さんの手配などは会社を通してということになりますが、今の家具や家電などをどうするかはもちろんわたしが判断することですし、家の引き

もっとみる
ホーチミンに向けて#3【実際に行ってみる】

ホーチミンに向けて#3【実際に行ってみる】

家も決まり、予防接種も終わり、次のイベントは「現地に行ってみる」です。

ベトナムの旧正月、通称「テト」。
この時期は多くの企業がお休みに入るそうです。
日本からの駐在員はテト休暇として一時帰国をする方が多いそうですが、彼はまだ現地に行ったばかりということもあり、今回は一時帰国をせずに下見を兼ねて私が行くことにしました。

結果から言うと、行って良かった!と思っています。
実際に現地に行ったことで

もっとみる
ホーチミンに向けて#2【家を決める】

ホーチミンに向けて#2【家を決める】

(前回、ホーチミンに向けての最初の準備は予防接種だったと思うと書きましたが、こっちの方が先だったな!まあいいか笑)

家は会社と提携している不動産屋さんを介して探します。
基本情報や希望条件などを伝え、不動産屋さんがリストアップしてくれた家を順に見て回る、という流れでした。

ざっくりな流れは日本で賃貸を探すのとそれほど変わらないかなと思うのですが、わたしは最初、サービスアパートメントとコンドミニ

もっとみる
ホーチミンに向けて#1【予防接種】

ホーチミンに向けて#1【予防接種】

ホーチミンに向けての最初の準備は、予防接種だったと思います。

わたしは東京にある日比谷クリニックでお世話になりました。

ベトナムに渡航するにあたって、これをぜったいに打たなきゃいけない!というものはないそうで、どれも「推奨」でした。
ただわたしは、せっかく会社が負担してくれるんだし、打てるものは打っておこう!とクリニックに行くことにしました(このときは東南アジアにびびっていたのもあります)

もっとみる
ホーチミンに向けて

ホーチミンに向けて

2024年4月から、ベトナム・ホーチミンでの暮らしがはじまります。

今回は旦那さんの仕事の関係での引っ越しです。
個人的には2020年にワーキングホリデービザでオーストラリアに行って以来の、海外で「暮らす」ための渡航です。

旅行ではなく現地で暮らすとなると、準備すること・手続きすることがたくさん!
…あるはずなのですが、わたしは「ワーホリのときとは違って、今回は会社がサポートしてくれるだろう!

もっとみる