見出し画像

猿田毘古大神の故郷?阿射加 元伊勢巡礼 ことの葉綴り 八六九

7月19日(火)は一粒万倍日+満

こんばんは。最近、夜の更新が続ています(苦笑)
皆さんは三連休いかがお過ごしでしたか? 私は昨日から在宅でのお仕事で、一息ついた夕刻から「ことの葉綴り」に向かいます。
明日七月十九日(火)の暦は、六曜は「友引」で、朝と夕が吉。何事も勝ち負けのない日。十二直は、すべてが満たされる「みつ」。ただし控えめにしてよし。祭祀、お参り、婚礼、お祝いごと、引越し、旅行、建築、新たなこと、種まきも吉。
二十八宿は、「」で、お稽古始め、お仕事始めに吉。連休明けにぴったりですね。
そして、吉祥日の「一粒万倍日」と「神吉日」です。明日も大雨になりそうです。気温も30度を超えそうですし、お身体ご自愛くださいね。

阿射坂神社(大阿坂)龍天大明神さまの池

元伊勢ご巡幸旅の続きへ

さて約二千年前、垂仁すいにん天皇の皇女の倭姫命やまとひめのみことさまが、皇祖神の天照大御神さまのお鎮まりになる宮処を求めて、ご巡幸された「元伊勢巡幸地」を訪ねての旅の続きです。

今回の旅で巡ったのは、
愛知県一宮市「酒見(さかみ)神社」さん。

三重県桑名市多度町「野志里(のじり)神社」さん。

三重県亀山市の「布気皇舘太(ふけこうたつだい)神社」さんと、「忍山(おしやま)神社」さん。

三重県津市「加良比乃神社(からひの)神社」さん。

加良比乃神社さん


荒ぶる神を鎮めた倭姫命さま

伊勢神宮の内宮(皇大神宮)の外幣殿を第62回「式年遷宮」により賜ったご本殿が立派な「加良比の神社」さんは、倭姫命さまが、天照大御神さまを四年にわたりお祀りされた、元伊勢の伊勢国「藤方片樋宮ふじかたのかたひのみや」といわれています。

倭姫命さまは、この「藤方片樋宮ふじかたのかたひのみや」にいらっしゃるときに、「阿佐加(あさか)」(安佐賀)の峰の荒ぶる神、伊豆速布留神(いつはやふるのかみ)が、和らげて鎮まるようにと、阿佐加の峰に、この荒ぶる神をお祀りする神社をつくり、そこで祈願の儀礼をおこないます。

そして、荒ぶる神をお鎮めになった……と、いわれる神社もあるのです。

三重県松阪市阿射加あざか神社(大阿坂おおあざかさんと、|阿射加《あざか》神社(小阿坂こあざか)さんです。

JR津駅から紀勢本線で松阪駅へ。そこから車で街並みを抜けて山の麓の、阿射加あざか神社(大阿坂おおあざか)さんへ。

こんもりと緑が繁る鎮守の杜の入り口の鳥居。
まさに現世との境のようです。
樹々が繁る参道を歩いていると、黒いかげろうたちが飛んでいます。
苔むした石段を昇り境内へ。





厳かな空気に包まれながら、さらに石段を昇り、拝殿で、お参りします。
樹々の間から見える、神明づくりのご本殿。

神明づくりのご本殿 阿射坂神社(大阿坂)

ご祭神は、猿田毘古大神さま。
そして、倭姫命さまが和らげお鎮めになった、伊豆速布留大神さま。
そして、龍天大明神さまとあります。

このお宮の隣には、この龍天大明神の起源とされる宮池が広がっていました。


猿田毘古大神の故郷で海だった?!

で、で、猿田毘古大神さるたひこのおおかみさまがお祀りされていますが、どうしてだかわかります?

古事記』の神話の物語。

神代の神さまのお話しで、天照大御神さまの孫神、邇邇芸命ににぎのみことさまの、天孫降臨の道案内をされた、道開きの神さまの、猿田毘古大神さるたひこのおおかみさま。
大仕事を終えられて、「故郷に帰る」ことになり、天宇受賣命あめのうずめのみことさまと、故郷の伊勢の国へ帰られたのです。

そして地元の「阿邪訶あざか」のに潜っているとき、比良夫貝ひらぶがいに挟まれて、海に沈み亡くなられます。

阿邪訶あざか」……あ・ざ・か……
そう、阿射加あざか!!

この阿射加あざかは、猿田毘古大神さまの、故郷であり、遥か神代の頃には、この阿射加あざかのあたりは、海だったそうです!!

ご巡幸の旅で、嬉しいのは、神さまと神さまのつながりや、こんな発見があることですね(^^)

と、長くなりました。
次は、もう一つの阿射加あざか神社(小阿坂こあざか)さんへ向かいます。

―次回へ

この記事が参加している募集

#一度は行きたいあの場所

50,045件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?