見出し画像

名誉回復、皇后に復し「御霊神社本宮」ご祭神に ことの葉綴り 九二三回

中秋の名月+寅の日

おはようございます。今夜は中秋の名月!どんな美しいお月さまに出会えるでしょうか? 楽しみですね。今宵の満月、皆さんは何を祈りますか?
九月十日(土)の暦は、六曜は、「仏滅」で、勝負なしの日とされますが、十二直は「とる」で、執り行う日。祭祀、お参り、建築、種まき、結婚などお祝い事に吉。二十八宿は「|胃《い》」、結婚、リフォームなど設備工事、開店開業、就職、職探し、引越しもいい日。そして、「寅の日」。千里を往き千里を還る虎にちなんで、出したお金がすぐに戻ってくるとされる金運招来の日。旅立ちもよし!
皆さま、中秋の名月、楽しみましょう!

画像2

非業の死から、名誉回復

さて、ここのところ、五歳で伊勢の神宮の斎王いつきのみこに決定し、十一歳から十九年間、天照大御神さまにお仕えし、弟の皇子の急死により、斎王いつきのみこの任をとかれ、都へと戻られた井上内親王いのうえないしんのうさまの、数奇な運命をご紹介しています。

結婚し母になり、夫が光仁こうにん天皇に即位されると皇后となられますが、皇位継承問題に巻き込まれて、七七三年、天皇を呪詛したという大罪で、皇位をはく奪されて流罪となり、やがて皇子の他戸皇子おさべのみこと共に不自然な死を遂げるのです。

井上内親王いのうえないしんのうさまの死後、親王の失脚、抹殺をはかったものが急死。宮中には妖怪が出没、また川の水が干上がるなど天変地異が起こります。
光仁こうにん天皇や、皇太子たちも病に罹るなどし、死後、龍になった井上内親王いのうえないしんのうさまの祟りと恐れられて、亡くなってから四年後の七七九年御霊を鎮める祈祷がおこなわれ、お墓を改葬し、墓守も置かれ名誉回復されることになります。

その翌年、再び、御墓を改葬。
七八一年には、光仁こうにん天皇が譲位されて、他戸皇子おさべのみこが亡くなったことで皇太子となっていた、山部親王が、第五十代、桓武かんむ天皇が即位。
けれど七八五年、再び、天皇の弟の早良さわら親王も、重臣の暗殺を企てたと罪をきせられて皇位はく奪、幽閉され、断食し淡路へ流される途中で、餓死される悲劇がおこります。

画像3

皇后に復し、ご祭神に!四所大明神!

皇位はく奪、陰謀、謀略……壮絶なる死……
七九○年桓武かんむ天皇は、井上内親王いのうえないしんのうさまと、他戸皇子おさべのみこが幽閉されて謎の死を遂げた、宇智郡に、
井上内親王いのうえないしんのうさま
他戸皇子おさべのみこ

そして、弟の早良さわら親王さまをお祀り、御霊を鎮めるために「御霊神社(御霊本宮)」を創建されました。
また、丹生川の川向うには、流罪になる途中で、身重だった井上内親王いのうえないしんのうさまが出産され、火雷神になった若皇子を祀る「火雷神社」も祀られました。

そして八〇〇年早良さわら親王は崇道(すどう)天皇と皇位を復し、同年、井上内親王いのうえないしんのうさまも、吉野皇太后と、皇后の位に復されました。
七七五年に非業の死を遂げられてから、二十五年後のことでした。

奈良県五條市の「御霊神社本宮」では、古から、井上内親王いのうえないしんのうさま、
他戸皇子おさべのみこ
早良さわら親王
火雷神になった若皇子を祀る「火雷神社

を、併せて「四所大明神」といわれて、地元の皆さんは、ご祭神の悲劇に想いを馳せて、祈り信仰を集めていたそうです。

「御霊神社 本宮 」さん

ふ~、ここまで綴ってきてよかったです。
天照大御神さまに仕える斎王いつきのみこ
そして、冤罪により非業の死を遂げて、龍の祟りとされて……やがて、名誉も回復されて皇后に戻られて、ご祭神となられた……。現在は、安産の神さまとしても崇敬されているのです!

あ~安堵しました。よかったです(^^)

画像3

―次回へ

この記事が参加している募集

#一度は行きたいあの場所

51,158件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?