見出し画像

地元の守護神からのおもてなし 倭姫命版ヒーローズジャーニー31ことの葉綴り九九九

大盛り上がり&大安+巳の日+新月

おはようございます。昨夜は、盛り上がりましたね~(^^)。さて十一月二十四日(木)も、運気の転換点! ぜひ、お参りいかがでしょう。
まず六曜が、「大安」吉日!万事によい大吉日。婚礼、引越し、建築、 何ごとも終日、佳き日。十二直は、まさしく(今朝深夜のように)突破する日の「やぶる」。人の説得にもいい日。二十八宿「」で、種まき、新規の事業、土堀り、倉庫の改造に吉。そして、金運・財運に良い「巳の日」です!
さらに、射手座の新月……すごい盛沢山ですよね~。
新たなことを始めたり、お財布新調もいいし、次の目標を設定、何かへのチャレンジ突破もいいですね。
皆さま、今日は温かくなりそう。寒暖差に気をつけてお元気にお過ごしくださいね。

そして、「ことの葉綴り」999回、ゾロ目ですし、次回で1000回突破しま~す(^^)
皆さま、誠にありがとうございます。感謝です!
お礼に、伊勢の神宮の内宮(皇大神宮)光の写真です!


倭姫命版ヒーローズジャーニー31

今から二年年ほど前、天照大御神さまを伊勢の神宮にお祀りされた倭姫命やまとひめのみことさま。

長きに渡るご巡幸の物語『倭姫命世記やまとひめのみことせいき』を、神話の法則「ヒーローズジャーニー」として読み解いています。
倭姫命やまとひめのみことさまも、天照大御神さまが永久にお鎮まりになる聖地を求めて、四十年の歳月をかけて、重臣たちの“仲間”ともに、
大和国→伊賀国→淡海(近江)国→美濃国→尾張国→伊勢国へと、旅(ご巡幸)を続けられてきました。

ゆく先々で、地元の神と出会い助けられて、ある時は、荒ぶる神と対峙しときに仲間とも離れ、険しい山中を歩きながらの旅を続けられました。

「この神風の伊勢の国は、
常世の浪の重浪帰しきなみよする国なり、
傍国かたくに可怜うまし国なり、
この国に居らんとおもふ」

皇祖神の天照大御神さまのお告げ、願いを叶えるために、ご尽力を続ける倭姫命やまとひめのみことさまに、片腕の大若子命おおわくごのみことから「宇治川の川上に佳き候補地があります」と報告を受けて、伊勢湾から五十鈴川の川上へと向かわれました。

家田田上宮いえたのたかみのみや」では、天照大御神さまにお供えするお米を作る神田を定められ(現在の神宮神田)、次に進み、「奈尾之根宮なおしねのみや」(伊勢市中村町の「宇治山田ようだ神社や、伊勢市宇治今在家町の「津長神社」が比定地」を定められました。


宇治山田神社

五十鈴川の守護神たちのおもてなし

このとき、地元の神々との交流が綴られています。
出雲神の子吉雲建子命よしくもたけこのみことらが、倭姫命やまとひめのみことさまに、ご馳走を差し上げてもてなしてくれたのです。
倭姫命やまとひめのみことさまのために、宴をもよおしてくれたって感じですね。
場所は、五十鈴川の入江だったそうですよ。



出雲神の子吉雲建子命よしくもたけこのみことらの参加メンバー神は、
伊勢都彦神いせつひこのかみ
櫛玉命くしたまのみこと
さらに、この子、(吉雲建子命よしくもたけこのみことの子)大歳おおとしの神
桜大刀自命さくらおおとじのみこと(こちらは、大刀自おおとじは、女性の神さまです)
山の神大山祇命おおやまつみのかみ
朝熊水神あさくまみなとのかみ
らでした。

困難続きの旅から、一転して、なんだか、伊勢の地元の神々のお迎えムードって感じがしますよね。



こちらの、吉雲建子命よしくもたけこのみことの子の大歳おおとしの神と、朝熊水神あさくまみなとのかみをお祀りする「朝熊神社」さん(伊勢市朝熊町)も、五十鈴川沿いにご鎮座されていますが、とっても素晴らしい聖域でした!!
朝熊あさくま神社」「朝熊御前あさくまみまえ>神社」「|鏡宮《かがみのみや神社」さんです!

鏡宮神社


伊勢の神宮の内宮(皇大神宮)の摂社の第一位で、とても格が高いお宮なのです。
その関係からも、倭姫命やまとひめのみことさまが、この地元の神々との出会いを大切にされて、また、地元の守護神からも、受け入れられてという、佳きご神縁を結ばれたのを感じますね。

そして……この「奈尾之根宮なおしねのみや」にいらっしゃるとき、さらに、決定的な運命の出会いが待ち受けていたのです。
その名は、道開きの神、猿田彦神の子孫で、大田命おおたのみことといいました。


朝熊神社と朝熊御前神社

―次回へ

この記事が参加している募集

#一度は行きたいあの場所

51,365件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?