見出し画像

奉斎の日を重ね世代交代 祈りの道の継承「倭姫命世紀」ことの葉綴り九〇六回

不調を治す「除」の日

おはようございます。八月二十四日(水)の暦は、六曜は、「先負せんぶ」で午後が吉。平静をこころがけてよし。何ごとも控えめに。十二直は「のぞく」で、障害を取り除く。医師へのかかりはじめ、薬の飲み始めにいい日。種まきも吉。二十八宿は「しん」で、婚礼などお祝いごと、地鎮祭、祭祀にすべていいとされる日。そしてご神事やお参り、ご先祖供養によい「神吉日」です。


豊鋤入姫命とよすきいりひめのみことさまから倭姫命やまとひめのみこさま、そして……叔母から姪っ子の皇女へ

さて、今回は、倭姫命世紀やまとひめのみことせいき」より倭姫命やまとひめのみこさまが伊勢の神宮をご創建されたのち、姪っ子の皇女に、天照大御神さまをお祀りするお役目、御杖代(みつえしろ)、斎王(いつみのみこ)をお譲りになられるくだりをご紹介します。

倭姫命やまとひめのみこさまも、叔母で、第十代崇神すじん天皇の皇女、初代、御杖代(みつえしろ)豊鋤入姫命とよすきいりひめのみことさまから、世代交代として、天照大御神さまのご神意のままにご巡幸をしお祀りし奉仕する、御杖代(みつえしろ)を継承されました。

この時、豊鋤入姫命とよすきいりひめのみことさまは、すでに五十年以上の歳月を、ご巡幸と祈りに捧げてこられ、

「吾日足りぬ」

倭姫命世紀やまとひめのみことせいき

私は、もう十分に奉斎(祭祀とご巡幸)の日々を重ねました。
すでに年を取り、お仕えすることができませぬ

そう仰られて、第十一代垂仁すいにん天皇の皇女で、姪っ子である倭姫命やまとひめのみことさまに、ご委任されました。

それから、少女であった倭姫命やまとひめのみことさまのご巡幸が始まります。
倭姫命やまとひめのみことさまも、三十年以上をかけて、大和の国、伊賀の国、淡海(近江)の国、美濃の国、尾張の国、鈴鹿の国、そして、伊勢の国へとご巡幸を続けられて、伊勢の五十鈴川の川上に天照大御神さまをお祀りされました。
伊勢の神宮のご創建です。
それからも、祭祀、御料(お供え)をはじめ、あらゆる基盤をつくられて……やがて……。


倭姫命やまとひめのみことさまから姪っ子五百野いほのの皇女久須姫くすひめ

第十二代、景行けいこう天皇二十年、庚寅の年のことです。

「年既老耈、不能仕。吾日足奴。」

倭姫命世紀やまとひめのみことせいき

私はすでに年老いてしまい、お仕え申し上げることができません。私は、奉斎の日を十分に重ねました。

と、叔母の豊鋤入姫命とよすきいりひめのみことさまから、ご委任されたときのように、倭姫命やまとひめのみことさまも、天照大御神さまをお祀りする奉斎のお役目を、同じく、姪っ子の五百野いほのの皇女、久須姫くすひめさまにご委任されて、世代交代されたのです。

この五百野いほのの皇女、久須姫くすひめさまは、倭姫命やまとひめのみことさまので、景行けいこう天皇さまの皇女で、同じく甥っ子で悲劇の皇子、倭建命やまとたけるのみこと(日本武尊)さまとは、母違いの兄妹となります。

そして、すぐに、ご自身にお仕えしていた多くの係の人たちを、五百野いほのの皇女、久須姫くすひめさまへとうつされ、久須姫くすひめさまのために、多気の宮をお造りになり、そこへ久須姫くすひめさまを遣わされて、御杖代みつえしろとして、心身を清めて、天照大御神さまへお祭りしお仕えするようにされたのです。

倭姫命やまとひめのみことさまご自身は、宇治の機織りの御殿「磯の宮」へとお遷りになりました。

叔母から姪っ子の皇女へ、そしてまた姪っ子の皇女へ、皇祖神、天照大御神さまの御杖代みつえしろ祈りの、祭祀が受け継がれていきました。

伊勢斎宮郡行始是也

倭姫命世紀やまとひめのみことせいき

そしてこれが「伊勢斎宮の郡行」の始まり……
代々、未婚の皇女または天皇のが、天皇に代わり、「斎王いつきのみこ」となり、伊勢の地に赴いて、皇祖神の天照大御神さまのご神事を執り行う制度となっていく……この始まりとなったのです。
こうして、祭祀、祈り、その心が、世代から世代へと受け継がれていくのですね。まるで”一つの道”となって……まさしく、神の道、「神道」ですね、なんて(^^)。

―次回へ

この記事が参加している募集

#一度は行きたいあの場所

49,444件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?