見出し画像

恩讐を超えて融合へ 意祁王(おけのみこ)と袁祁王(をけのみこ)14 ことの葉綴り八三九

寅の日+成

おはようございます。六月残り二週間。六月十八日(土)の暦は、六曜は「赤口しゃっこう」で、お昼前後の正午が吉。十二直は、物事が成就する「なる」。新しいことを始めるのにいい日。開店開業、種まき、建築、移転、旅行、今歴に吉。二十八宿は「」で、婚礼、開店開業、設備の工事、就職、求職、移転に吉の日。
そして、金運招来の「寅の日」。宝くじやお財布購入もよし。旅立ちにもよし。天が母の様に慈しむ「母倉日ぼそうにち」です。
皆さん、夏日になりそうですが、楽しい週末を!


《これまでの意祁王(おけのみこ)と袁祁王(をけのみこ)》


幼いころに父王を殺された、意祁王おけのみこさまと袁祁王をけのみこさま兄弟は、卑しい身分に姿を替えて生き延びられました。
やがて、皇子として復権し、弟の袁祁王をけのみこさまが、第二十三代顕宗けんぞう天皇にご即位されました。
そして亡き父のご遺骨を探しだし、御陵をつくり丁寧にお弔いされました。
また父の仇である雄略ゆうりゃく天皇の御陵を打ち壊そうとしますが、兄の意祁王おけのみこさまの大いなる理により、御陵の片隅を少し掘り起こしただけで、復讐の気持ちをおさめられたのです。
そして、顕宗けんぞう天皇さまは、八年間、天下を治められ、三十二歳の若さで身罷られて、兄の意祁王おけのみこさまが、皇位を継承されました。


恩讐を超えて一つに

兄、意祁王おけのみこさまは、第二十四代、仁賢にんけん天皇さまにご即位されて、大和の「石上の廣高宮」にて、天の下を治められました。

こちらは、現在の奈良県天理市石上町で、この辺りは古墳が多く「姫丸稲荷大明神」がご鎮座しており、この境内に「石上広高宮」の伝承地を示す石碑があるそうです。

そして、ご即位後、皇后さまに春日大郎女かすがのおおいらつめを娶られました。

この皇后、どういう方だと思いますか?

な、な、なんと、この春日大郎女かすがのおおいらつめさまは、自分たち兄弟の父の仇雄略ゆうりゃく大長谷若建おおはつせわかたけ)天皇さまの、御子なのです!!

また、『古事記』雄略ゆうりゃく天皇さまの、物語の系譜には、この皇女は登場しませんが……
恋のお話も多かった雄略ゆうりゃく天皇さま。
『日本書記』に、采女の童女と結ばれて、一晩で身籠った娘が、この春日大郎女かすがのおおいらつめさまとされます。
この皇后選びにも、兄の意祁王おけのみこさまこと、の深慮を感じるのです。

すごいですよね~。
父の仇の志も、ある意味“果たし”、雄略ゆうりゃく天皇さまの娘を妻に娶ることで、恩讐を超えて、融合し一つになったように覆います。

さらに、第二十代❘安康《あんこう》天皇さまから狂いだした運命の歯車で、引き起こされた 復讐の、悲しみの、憎しみの連鎖をも、終結することができた気がするのですが……どうでしょうか?

誰もがこの世に生まれ、育つ「家」には、それぞれ問題はありますよね。でも、その家の問題が解決するまでには、何世代もかかることがあります。
何十年以上も、日々を積み重ねて、やがて、恩讐を超える「時」がくる……。
仁賢にんけん天皇さまは、そうした、大いなる❘理《ことわり》を、受け止めて、分離・諍いではない「融合」という、道を歩まれたのだな~と、すごく感動しちゃいました。

―次回へ。

この記事が参加している募集

#一度は行きたいあの場所

51,158件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?