見出し画像

陸路・海路の神誕生 伊邪那岐命 ことの葉綴り。其の八三

「境」を守る神 後編


こんばんは。夕刻ですが「ことの葉綴り。」に向かえました。
黄泉の国から葦原中つ国に戻ってこられた伊邪那岐命さま。
死者の国でついて穢れたものを取り払われます。
すべて、脱ぎ去ります。

すると、その杖、帯、袋、衣、袴、冠、腕輪、珠飾り……から
次々の神さまがお生まれになったのです。

杖から衝立船戸神(つきたつふなどのかみ)
村境で、悪霊や邪気を防いでくださる神さまです。

帯からは、道之長乳歯神(みちのながちはのかみ)
長き道をつかさどる岩の神さま。

袋からは、時量師神(ときはかしのかみ)
穢れを“とき”はなつ神さま。

衣からは和豆良比能宇斯能神(わづらひのうしのかみ)
苦悩や困惑を祓ってくださる神さまです。

袴からは道俣神(みちまたのかみ)
悪霊邪気を分かれ道で迷わせて守ってくださ神さま。

冠からは飽咋之宇斯能神(あきぐひのうしのかみ)
罪や穢れを食べて清めてくださる神さまです。

お名前もユニークな神さまの誕生は続きます。

画像2


陸路・海路の神

伊邪那岐命さまの左手の腕飾りの腕輪から
奥疎神(おきざかるのかみ)。
この“おきざかる”は、沖へと遠ざかるの意。
奥津那芸佐毘古神(おきつなぎさびこのかみ)は、
“なぎさ”=渚の波打ち際です。
興津甲斐辯羅神(おきつかいべらのかみ)の“べら”は、境。
沖と渚をわける境の神さま
です。

この三柱の神さまは、
穢れは沖の方に流れていく様を現します

画像3

一方の右手の腕輪からは、
邊疎神(へざかるのかみ)。邊は辺(へ)で、海岸。
邊津那芸佐毘古神(へつなぎさびこのかみ)
“なぎさ”は、波打ち際の渚のことです。
邊津甲斐辯羅神(へつかいべらのかみ)の、“べら”は、海辺と渚の「境」。
この三柱の神さまは、海岸の彼方へ穢れが流れゆく様
を表します。

画像4

わかりますか?
左手は「奥」、右手は「邊(辺)」と対になっています。
こんなふうに、神話の神さまは対になっていることも多いですね。

この杖から生された「衝立舟戸神(つきたてふなどのかみ)」から
邊津甲斐辯羅神(へつかいべらのかみ)まで十二柱の神さまは、
すべて、伊邪那岐命さまが、身につけられていたものを
脱ぎ捨てられて誕生
したのです。

最初の六神は、陸路(くにがのみち)の陸上の神さま
後の六神は、海路(うみつぢ)で、海上の神さまです。

この十二神の誕生をご覧になった伊邪那岐命さまは、

こうお考えになり言葉にされました。

上つ瀬は瀬速し。
下つ瀬は瀬弱し。

「上流は流れが速い。下流は流れが遅い」

そうして、何も身につけない裸のまま
その間の中流の瀬に降りられて
水中に潜られて、我が身と心についた
穢れを洗い清められていきます。

画像2

―次回へ


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?