見出し画像

千回目! 五十鈴川川上の神秘の地へ 倭姫命版ヒーローズジャーニー32 ことの葉綴り

一〇〇〇回を迎えました。感謝!

おはようございます。「ことの葉綴り」おかげさまで、一〇〇〇回となりました。”サボリ”屋ですし、神さまや神話のことばかりで、“地味”ですし(苦笑)。神話について、“もっと深く感じたい。知りたい”と、自分の“学び”のために、書き綴っておこうとして、日々続いてきました。
また、書き進めつつ、発見もあり、日本の神話の豊かさ、神さまたちのユニークさは、「神さまも失敗して成長した」のように、今を生きる私たちにも、参考になること、勇気を与えてくれること、悩んだときのサポートにもなる……そんな魅力を伝えたくて、note「ことの葉綴り」で綴り続けています。
いつも御覧くださる皆さん、一度でも、ご覧くださった方、コメント下さった方、写真を使ってくださった方……本当にありがとうございます。

まだまだ未熟で、不勉強なこともあるかと思いますが、精進しますので、どうぞこれからも宜しくお願い致します

明日から、奉職神社の大事なご神事が続き、パソコンに向かう時間が取れず、またWi-Fiもつながりにくいので、しばしお休みか、スマホで画像だけのアップになるかと思います。
やめるわけではありません。
どうぞ、これからも宜しくお願い致します。

十一月二十五日(金)の暦は、六曜は「赤口しゃっこう」で、お昼前後、正午が吉。十二直は「あやぶ」で、物事を危惧する日。何ごとも控えめが吉野日。婚礼などお祝いごとは吉。二十八宿は、鬼宿日につづ吉祥日の「ぎゅう」で、引越し、旅行、お金の相談をはじめすべてに吉。そしてご神事やお参りによい「神吉日かみよしにち」です。
秋晴れの金曜日、今日も皆さん、お元気でお過ごしください。
本当にいつも、ありがとうございます。


倭姫命版ヒーローズジャーニー32

天照大御神さまが永久にお鎮まりになる聖地を求めて、倭姫命やまとひめのみことさまは、四十年の歳月をかけて、重臣たちの“仲間”ともに、
大和国→伊賀国→淡海(近江)国→美濃国→尾張国→伊勢国へと旅(ご巡幸)を続けられました……。

このご巡幸の物語を、「英雄は旅立ち、成し遂げ、生還する」という神話の法則の倭姫版「ヒーローズジャーニー」として、読み解いています。

佳き宮処があるという五十鈴川の川上を目指します。
奈尾之根宮なおしねのみや」を定められて、そちらにいらっしゃるときには、地元の神々からおもてなしを受けられます。
そこに道開きの神、猿田彦神の子孫で、宇治の国の大田命おおたのみことが、倭姫命やまとひめのみことさまに会いに参上し、神田を献上しました。

「吉き宮処はありますか?」

と、倭姫命やまとひめのみことさまが尋ねると、大田命おおたのみことは、次のように、答えたのです。


猿田彦神の末裔、大田命おおたのみことより

宇治の五十鈴川の川上、ここは大日本おおやまとのなかでも、特別に神秘的な感じのする場所でございます。
この翁、大田命おおたのみことが生れてから三十八万年となりますが、その間でも、それでもまだ見知らぬ霊妙なものがございますのです。
それは、照り輝くことが、日と月のようであります。
もう並大抵なものではございませんでしょう。
きっと、そのもののご主人さま、天照大御神さまが、お現れになるでしょうから、その時にこそ、その地を献上しようと思い、ずっと、その場所には敬意をこめてお祀り申し上げているのです」

五十鈴川の川上の特別に神秘的な霊妙な地へ

大田命おおたのみことの言葉を聞かれて、それは喜ばれたことでしょうね。
大和国を出発されて、四十年、叔母で初代の御杖代みつえしろのご巡幸の軌跡を含めると、八十年以上の歳月が流れています。

二代の皇女にわたり、探し求められた、皇祖神の天照大御神さまが、お鎮まりになる聖地!

倭姫版「ヒーローズジャーニー」の物語も、いよいよ、って感じです。

「ヒーローズ・ジャーニ」8つのステージ
①     分離 旅立ち
1 天命を知る  日常の世界から、冒険への誘い、拒絶
2 旅のはじまり
3 境界線  旅立ちを決意する主人公 今までの世界と新たな世界との境界で初めての試練に出会い、覚悟する。
4 守護者(メンター)や、賢者、仲間との出会い

②     試練 通過儀礼、移行
5 ドラゴン、悪魔、敵、恐れとの戦い 試練、
6 変容
7 課題完了
③     統合
9 帰還 英雄として帰還する

「試練、通過儀礼」の期間の長かったこと。

そろそろ「課題完了」が近づきつつありますね。

倭姫命やまとひめのみことさまは、すぐさま、大田命おおたのみことの語った、五十鈴の川上の特別に神秘的な霊妙な地へと向かわれました。

どんなところだったのでしょう?


―次回へ。

この記事が参加している募集

#一度は行きたいあの場所

51,158件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?