見出し画像

豊作を占う「御火試・粥試」神事が今も!阿射加神社小阿坂 元伊勢巡礼 ことの葉綴り 八七〇

急がず、平らかでありますように!

こんにちは。最近、「ことの葉綴り」に向かう時間が不定期で(苦笑)、今日はお昼の隙間時間に向かいます。
そして、今日は一粒万倍日なので、早朝にお参りはしてきました(^^)
大雨も警戒が必要ですし、猛暑も続いています。体調にも皆さんお気をつけてくださいね。
明日七月二十日(水)の暦は、六曜は、「先負せんぶ」で、午後が吉。あらゆることに平静を心がけたい日。急がず過ごしましょう。十二直は「たいら」で、物事が平らか平等円満になる日。お祝いごと、地固め、建築、引越し、旅行などすべて障りなし。二十八宿は「しん」で、婚礼、縁談、お祝いごと、旅行、物の仕入れ、取引をスタートさせるのによい日です。

元伊勢ご巡幸旅の続きへ

今から、約二千年前、倭姫命やまとひめのみことさまが天照大御神さまのお鎮まりになる宮処を求めて、ご巡幸された「元伊勢巡幸地」を訪ねての旅の続きに入ります。

今回の旅で巡ったのは、
愛知県一宮市「酒見(さかみ)神社」さん。

三重県桑名市多度町「野志里(のじり)神社」さん。

三重県亀山市の「布気皇舘太(ふけこうたつだい)神社」さんと、「忍山(おしやま)神社」さん。

三重県津市「加良比乃神社(からひの)神社」さん。

三重県松阪市「阿射加あざか神社(大阿坂おおあざか」さん。


もう一つの阿射加あざか神社(小阿坂こあざか)さん

倭姫命やまとひめのみことさまが、荒ぶる神、伊豆速布留神いつはらふるのかみを、もてなし和らげ鎮め、お宮を建ててお祀りしたところとされるのが「阿射加あざか神社(大阿坂おおあざか」さん。

この、阿射加あざかあ・ざ・か)は、道開きの神さま、猿田毘古大神さるたひのこおおかみさまの故郷でもあり、この阿邪訶あざか」の海で比良夫貝ひらぶがいに挟まれて亡くなられたとされるところです。

今は、山の麓ですが……。

そして、次に、もう一つの「阿射加あざか神社(小阿坂こあざか)」さんへ。
大阿坂おおあざかからは、約1㎞ほど。

樹々に囲まれた参道の小さな石の太鼓橋を渡ると、広々とした境内の広場にでます。
はき清められた小石の広場。
この中央には、ご神事で火を焚いたあとが残っています。

その先に、石段があり、その上に拝殿とご本殿の清浄なご神域です。

こちらも、ご祭神は、猿田彦さるたひこの大神さまと、伊豆速布留神いつはらふるのかみさま。

そして、境内には、伊勢の国入ってからは、倭姫命やまとひめのみことさまをお支えし、荒ぶる神を鎮めお宮をつくることにも尽力した、大若子命おおわくごのみことさまをお祀りする大若子神社おおわくごじんじゃもご鎮座されていました。

倭姫命やまとひめのみことさまを支えた大若子命おおわくごのみことのご神事が今も!

こちらの、神社では、毎年1月14日に、大若子神社おおわくごじんじゃさんの祭祀で、「御火試おひだめし」「粥試かゆだめし」のご神事が執り行われているそうです。

御火試おひだめし」は、夜、境内では大どんとの火が焚かれ、1~12月と月数を書いた十二本板に、囲炉裏の火で焼いた樫の木の先を押して、その色で月の天候を占うご神事。
粥試かゆだめし」は、小豆粥に、竹の管を入れて、その管に入ってきたお米と小豆の数や量で、稲の作柄の吉凶を占うもので、松阪市無形民俗文化財に指定されています。

もう一つ、同じ日には、どんと焼きを焚きながら、着物姿の子どもたちが、豊作を祈り、神さまへ感謝する「小阿坂こあざか」かんこ踊り」も舞われるそうです。

今も、大若子命おおわくごのみことさまが、“ご活躍”されているのですね(^^)

とても、氏子さんや、地元の皆さんが、ご神事を大切に守り伝承されている……そんな聖域であることを、ひしひしと感じられる神社でした!!
そして、荒ぶる神を、無事に和らげお鎮めになられた倭姫命やまとひめのみことさまは、喜びから「嬉しい~!」と、叫ばれます。
そして、その地は「うれし(嬉野町)」と名付けれました。
現在の三重県松阪市嬉野町で、この二つの「阿射坂神社」さんのすぐ近くです。神話って、本当に今も生きているんですよね~!

―次回へ。

この記事が参加している募集

#一度は行きたいあの場所

51,158件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?