マガジンのカバー画像

神話20 八幡大神さまこと応神天皇さまの物語

45
第十五代応神天皇さま。母、神功皇后さまのお腹にいるときから、墨江大神様のご神託により「天下を統べる皇子」と呼ばれていました。天皇に即位されてからは、後継者をどの皇子にするか? 三…
運営しているクリエイター

#ライター

三姉妹の后 応神天皇二 神話は今も生きている ことの葉綴り六二一

深まる秋おはようございます。気温が高く秋晴れ続いていますが、風は冷たくなり、紅葉も色づき…

26

天赦日+鬼宿+大安吉日!応神天皇三 神話は今も生きている ことの葉綴り六二二

大安+天赦日+鬼宿の大吉日!おはようございます。十一月十二日(金)は、今年最後の大開運日…

29

年上と年下どっちが可愛い? 応神天皇四  ことの葉綴り六二三

マガジン「神話19」を追加しましたおはようございます。皆さん、今週も一週間おつかれさまで…

26

心に寄りそう皇子 応神天皇五 神話は今も生きている ことの葉綴り六二四

寅の日の日曜日おはようございます。十一月ももう半ばですね。少し移動もしやすくはなりました…

30

こうも、ああもしたい 恋の御歌 応神天皇十 神話は今も生きている ことの葉綴り六二九

部分月食の満月おはようございます。早いもので霜月も残り十日となりますね。 皆さん、いかが…

33

容姿端麗の髪長比売 応神天皇十一 神話は今も生きている ことの葉綴り六三〇

満月の月食おはようございます。昨夜の月食の満月、ご覧になれましたか? 私は車内からオレン…

36

嫉妬と本音、恋歌を詠む父子 応神天皇十五 神話は今も生きている ことの葉綴り六三四

神話にも出てくる「かつお節」?!の日おはようございます。いつも「ことの葉綴り」をご覧くださり、本当にありがとうございます。 寒くなってきましたね。温かい出汁のきいたお味噌汁で体を温めたい季節。で、十一月二十四日は、「かつお節の日」なんですって。 かつお節の歴史は古く、神話の『古事記』に登場する「堅魚」が、その原型らしいです。 第21代雄略天皇の御代の物語に「堅魚」出てきます。物語では……まだまだ先ですね(^^)。 たんぱく質が豊富で、鉄分もあり、私たちのソウルフードで健康食で

憧れを歌に詠む? 応神天皇十六 神話は今も生きている ことの葉綴り六三五

明日からショートバージョンですおはようございます。寒くなりましたね~。マフラーと手袋で、…

33

弁財天様のお遣い”巳の日”ことの葉綴り六三九

巳の日+弁財天さまおはようございます。十一月二十九日(月)新しい週が始まりましたね。皆さ…

26

百済の賢人渡来 応神天皇十七 神話は今も生きている ことの葉綴り六四一

師走おはようございます。師走に入りましたね~! 気温は高くなりそうですが、雨模様になりそ…

36

美味し愉し酒 ほろ酔いの応神天皇十八 神話は今も生きている ことの葉綴り六四二

雨上がり後のお朔日参りへおはようございます。皆さん、師走で忙しくなっていませんか? いつ…

35

応神天皇十九 崩御、そして後継は?神話は今も生きている ことの葉綴り六四三

連日、一粒万倍日の金・土曜おはようございます。早速ですが、十二月三日(金)の暦は、六曜は…

26

八幡大神さまは応神天皇さま二〇 神話は今も生きている ことの葉綴り六四四

皆既日食+大吉+一粒万倍日おはようございます。地震が続いていますね。震度5の地域もありま…

35

影武者を立てた弟王 応神天皇さま二一 神話は今も生きている ことの葉綴り六四五

納めの水天宮十二月五日。毎月、五日は、子育てや安産にご利益のある「水天宮」さまのご縁日。十二月の五日は、年内最後のご縁日なので、「納めの水天宮」。今年、水天宮さまで頂いたお札があればお参りして納めてるのにいいですね。 暦は、六曜は「赤口」昼前後の正午が吉。 十二直は、万物を建て生じる日「建」。物事を始めるのに佳い日。神仏の祭祀、お参り、婚礼、棟上げ、引っ越し、旅行、服の着始めに吉。 二十八宿「昴」も、神仏詣で、お祝いごと、新規事業、婚姻に吉。 十二月に、今年の振り返りと、新年