マガジンのカバー画像

発達障害に関してのつぶやき(from Twitter)

24
Twitterアカウント@hydro1gen2 でつぶやいているもののうち、発達障害に関する内容のみをアーカイブで見られるようにしたものです。 ぜひ、Twitterアカウントの…
運営しているクリエイター

#発達障害

2022.11.03 発達障害にとっての解2

解がないとき、解の法則性を見つけるには膨大なデータが必要となる。定型発達さんは少ないデータから推測して応用できるらしいが、当事者にそれは難しい。 なので、独自でルールを探そうと模索する。でも、それが大多数の解釈とズレる…

だからこそ、理由を含めた解の提示があるととてもありがたい。 でも、そこには考えたことに一定の肯定はしてほしい。 いつも周りと違うことを批判されたのでは自己肯定感が失われる。 何

もっとみる

2022.10.31 ADHDの片付け術

部屋が異常に散らかって片付かない人のための片付けアドバイス。

ほとんどの本に、「要る、要らない」をハッキリさせよう! と書かれているけれど、その前に…

アイテムのグループ分けが有効なんです❗️

ADHDの特性で片付かない場合、同時並行を司る脳の前頭葉がうまく回ってないことがあります。

私だと、紙類、本類、衣服が散らかる原因なので、これら3グループに分けることから片付け開始です❗️

余談で

もっとみる

2022.10.30 発達障害当事者に対する面談

キャリアコンサルタントとしてセミナーを運営していて、よく寄せられる感想。

「発達障害の方がクライアントとして来られたときにどう進めたらいいのか?」

これに悩む理由👇
症状、特性に対して理解してもらうことにこだわりすぎてませんか?

私個人の考えですが、発達障害の診断がつくことは、その個人の生活に直接の影響を与えません。

ただ…、〇〇について困難を抱えやすいという【傾向】があるとお示しするだ

もっとみる

2022.10.28 ASDの興味の対象

✅理屈がしっかりしているもの
✅収集できるもの
✅順番、順序があるもの

情報として整理しやすくて扱いやすいんです…。

収集癖がものになると部屋が片付かなくて大変になります。

私は知識収集癖になったので、まだ良かったのですが…。

2022.10.20 発達障害の就労

たった1つ、誰にでもできる簡単なことが苦手であるだけで途端に就労が難しくなる。それは、簡単な挨拶や書類整理かもしれない。 当の本人が仮に努力していても周りにそれが伝わらない、挙句、意思がないとも言われがち。 せっかくのgiftを使うためには、周りのサポート環境が必須。 

・本人が能力を身につけられるようにすること。
・どうしても無理なことは代替要員をつけること

残念ながら、今の日本企業の体質で

もっとみる

2022.10.19 全か無かの思考

認知行動療法の話をするときに出てくるものの1つですね。

これ、発達障害の当事者(特にASD 系)にも多いんです…。

こういう場合の一番効果的な対処法は、
例外を見つけること‼️

もし、どうしようもなく囚われてしまう ものがあれば、例外探しを‼️

2022.10.19 ギフテッドの得意を活かすために

もはや、ギフテッドという言葉は、発達障害でなくとも使って良いと思う。
診断に関わらず、一人ひとりが得意と苦手を持っているものだから。

苦手なものも一定水準以上はできなければならない。 そんな過去の押し付け、少しずつ脱却しませんか?

----------
【リツイート内容】
発達障害の困りごとは個人差こそありますが、いくつかの書籍を読んでいくとなんとなくの傾向が見えてきます。 こうした本をたくさ

もっとみる

2022.10.16 発達障害のコミュニケーション

✅ 人との距離がやたらと近い 
✅ 解説が長い(≒一方的に話し続ける)
✅ 真面目に聴きすぎて仏頂面

これ全部、ちゃんと話を聞いて理解しようとしているからこその結果だったりするんです…😭💦

主な原因は、
✅ 相手に理解してもらわないといけない
✅ 相手を理解しないといけない
✅ 相手と仲良くしなければならない

という思いが強いからというのがあります。 
どこまでやっても、完全理解は無理で

もっとみる

2022.10.14 発達障害のリファー先

✅就労中の配慮、メンタルケア → 衛生管理者、産業医
 ✅就労する上での必要なスキル支援 → ジョブ・コーチ制度の活用
 ✅ 日常生活まで含めた支援の相談 → 発達障害者支援センター、社会福祉協議会

 ✅年金制度に関する問い合わせ → 精神保健福祉士、社会福祉士(できれば主治医連携があるとなお望ましい)
✅年金申請手続き → 社労士
✅就職支援 → ジョブカフェ、サポステ、就労移行支援事業所

もっとみる

2022.10.14 発達障害のSST

社会適応のために必要な能力が、ソーシャルスキル。でも、物事の捉え方や考え方が大多数と違うとしたら…? 少数派が悪くはないが、大多数に合わせられないとコミュニケーションで損をする。 そのための最低限のトレーニングは子どものうちから取り組むべきである。

2022.10.12 勿安易勧適職(安易に適職を勧めること勿かれ)

キャリアを考えるときに、私の適職って?と考える方が多いと思います。
 でも、よく考えてみてください。
どんな仕事にもいろんなスキル要素がありませんか? 
適職よりも適するスキルの側面で考える方が発達障害当事者として良いと思います。

2022.10.08 発達障害の診断プロセス

相談に来る方には、すぐに診断が出ると思っている人も多い…💦 ✅ 現状困っていることの確認
 ✅ 幼少期エピソードの確認
✅ 心理検査の実施

という大きな流れの中で、約半年必要です。当事者含め、支援者、人事担当者にも知ってほしい‼️

2022.10.07 発達障害にとっての18歳の節目

発達障害に関して大きな節目が18歳。それ以降は大人の発達障害として扱われる。同時に、そこからは教育から外れ、特別支援教育の1つの枠組みである療育がなくなる。教育以外の分野では、このような考え方がなく、行動修正をするような働きかけをすることが難しい。

精神科医は困り事が強いなら薬で、臨床心理士は発達障害の結果起こる、うつなどの2次障害について気持ちの面の緩和をしようとする。当然、それが専門領域だか

もっとみる

2022.10.06 朝起きれない発達障害

朝起きれないのは悪なのか。日本の学校や企業を見ていると常々感じます。先天的な個人の体質、体調によるものもあるのだから、みんな同じがいいという金太郎飴方式は辞めにしてほしい。もっとフレックスタイムが浸透してほしいなぁ。