マガジンのカバー画像

想定外を克服する「究極の状況判断力」【導入編】

26
ビジネスパーソン向け、毎日の仕事に役立つ「究極の状況判断力」。米軍や自衛隊などの軍事組織の幹部、リーダーが戦場の不確実性を克服する為に用いる「状況判断」プロトコルを、初めてビジネ… もっと読む
運営しているクリエイター

#上司

〜若きビジネスパーソンに捧げる〜想定外を克服する「究極の状況判断力」

本noteは連載形式です。全部で約100回の予定となります。本連載のリンクは最下部に記載してあ…

1 歴史上もっとも「想定外」を経験した〇〇だからこそ生まれた対応術

本noteは連載形式です。全部で約100回の予定となります。本連載のリンクは最下部に記載してあ…

2 仕事でいきなり「想定外」に襲われた時、あなたは・・・

本noteは連載形式です。全部で約100回の予定となります。本連載のリンクは最下部に記載してあ…

3 もう一度、上司に確認したけれど・・・

本noteは連載形式です。全部で約100回の予定となります。本連載のリンクは最下部に記載してあ…

4 上司と部下、意思疎通が止まるとき

本noteは連載形式です。全部で約100回の予定となります。本連載「想定外を克服する『究極の状…

5 そして、濃い「戦場の霧」につつまれた

本noteは連載形式です。全部で約100回の予定となります。本連載「想定外を克服する『究極の状…

6 そしてチームも「霧」に包まれる

本noteは連載形式です。全部で約100回の予定となります。本連載「想定外を克服する『究極の状況判断力』」のリンクは最下部に記載してあります。 6. そしてチームも霧に包まれる 再び上司のBさんとの会議をセットし、あなたは意を決して話を切り出した。「Bさん、色々と検討を重ねてみたのですが、やはり、不明な点が多過ぎて困っています。会社がどの程度のことをやりたいと考えているのか、僕たちは何をどこまでやるべきなのか。相談すべき相手も多過ぎて、オプションも無数にあるように感じてき

7 結果を変える「究極の状況判断力」

本noteは連載形式です。全部で約100回の予定となります。本連載「想定外を克服する『究極の状…

8 最高のスタートを切るあなた

本noteは連載形式です。全部で約100回の予定となります。本連載「想定外を克服する『究極の状…

9 どんどん進む「究極の状況判断」プロセス

本noteは連載形式です。全部で約100回の予定となります。本連載「想定外を克服する『究極の状…

10 暗闇に光を照らす「行動方針の案出」

本noteは連載形式です。全部で約100回の予定となります。本連載「想定外を克服する『究極の状…

11 将来オプションを評価するスゴ技

本noteは連載形式です。全部で約100回の予定となります。本連載「想定外を克服する『究極の状…

12 「想定外」に打ち勝つ秘訣は共通プロトコルにあり

本noteは連載形式です。全部で約100回の予定となります。本連載「想定外を克服する『究極の状…

13 失敗①「どうしたいのか」が共有できない

本noteは連載形式です。全部で約100回の予定となります。本連載「想定外を克服する『究極の状況判断力』」のリンクは最下部に記載してあります。 13  最初の一歩「どうしたいのか」が共有できない 上司と部下との間の共通の行動規範の必要性は理解したとして、どのような共通の認識が必要なのかということが大切になる。 まずは、あなたがA案件を任された際にとった行動を思い起こして欲しい。 あなたは、上司から計画を立てて欲しいと頼まれた。Aの計画化は、社内で未だ誰も手を付けたこと