マガジンのカバー画像

暮らしのこと。

53
運営しているクリエイター

#家計管理

週一の食材まとめ買い。「短時間+省エネ+予算を守る」、3つの工夫。

週一の食材まとめ買い。「短時間+省エネ+予算を守る」、3つの工夫。

わが家の食材と日用品の買い出しは、週一のまとめ買いが基本。あれこれ迷う時間も楽しい洋服やインテリア用品とは違って、ワクワクはしないけれど、必要にせまられてするのがこの買い物。

だからこそ、少しでもラクするために改良を重ねています。過去にも記事にした、そんなまとめ買いの工夫👇。

「短時間・省エネ・予算を守る」をテーマにアップデートさせた、今の買い出し事情をまとめてみました。

● アレクサを活

もっとみる
モノと家計をコンパクトにして暮らすために。3つのマイルール。

モノと家計をコンパクトにして暮らすために。3つのマイルール。

新年1月。気持ちを新たに向き合いたいという思いからか、わたしのnoteは「家計」にまつわる記事が多めでした。

2020年、初めてのコロナ禍で夫の仕事が大打撃を受け、お給料がガクンとダウン。以前から家計簿はつけてはいたものの、
・もう一度家計を見直して、できるところはコンパクトにしよう。
・最低いくらあれば家族4人が暮らせるかを算出しよう。
と、本気モードで家計管理に取り組むことに。

それから丸

もっとみる
「使う」、「貯める」、「振り返る」をサポートしてくれる、シンプル家計管理の味方3選。

「使う」、「貯める」、「振り返る」をサポートしてくれる、シンプル家計管理の味方3選。

あまり深く考えず、楽しいことにどんどんお金を使った新婚時代。
教育費問題をリアルに感じ、節約モードに入った出産後。
コロナによる、夫の休業と収入減に直面した2020年。

今年で結婚10年目。さまざまな時期を経て、家計管理に少しだけ自信がついてきました。

まずは一定額を「貯める」口座に先取り貯蓄。残りを「使う」口座に入れて、その中でやりくりする、シンプルな方法。

銀行口座やカードの数は最小限に

もっとみる
デジタル化に逆行!?愛しのアナログなツール2つ。

デジタル化に逆行!?愛しのアナログなツール2つ。

私の1日は、iPadでYoutubeのヨガ動画をするところからスタートします。次に、アレクサでradikoを再生し、J-WAVEを聞きながら朝食準備。朝食後は軽く掃除機をかけ、ブラーバのスイッチをオン。

朝時間だけを見ても、様々な場面でデジタルの恩恵が。
今や生活必需品であるスマホはもちろん、他にも多くのデジタルデバイスや、その関連サービスが暮らしに浸透していますよね。

私も日頃から、大変お世

もっとみる