見出し画像

学校では教えてくれない音楽家が知っておくべき階級社会のはなし〜"あのこは貴族" レビュー

あのこは貴族、とっても高貴な映画でございました。

実はこの映画
音楽家として知っておかなければいけないことが詰まっています。
特にこれから音楽を目指す人は
知らないと大きなミスに繋がる可能性があります。

知っておいて損になることはない情報ばかりなので
是非最後までチェックしてくださいね。

こんなセリフが印象的。

「東京というのは違う階層の人とは出会わないようになっているんだよ」

あのこは貴族 / 相良逸子のセリフ

これだけのためにネトフリ契約するのがちょっとという方はAmazonでレンタルがいいですね。

あらすじ

東京生まれの華子は何不自由ない暮らしをしてきたお嬢様。
30歳を目前に恋人に振られ人生で初めての岐路に立たされていた。
結婚に焦った華子は婚活をスタートさせ
お見合いでハンサムな弁護士・幸一郎と出会う。
幸一郎も華子と同じく裕福な家庭で育った上流の人間で
二人は婚約者となる。
一方で地方生まれの美紀は恋人なしの32歳。
猛勉強の末に慶應義塾大学に進学するも
経済的理由で中退し自力で生きてきた。
そんな美紀が大学時代に学費が払えずラウンジで働いていたころに出会ったのが幸一郎。
美紀にとって幸一郎は生まれも育ちも全く違うが
同じ名門大学に通っていた幸一郎は美紀にとって憧れの内部生。
次第に美紀は幸一郎にとって都合のいい女となり
その腐れ縁のような関係は幸一郎が華子と婚約してからも続いていた。
華子と美紀は幸一郎を通して出会い
お互いの人生を見つめなおすようになる。

Wikipedia

何を感じ、どう受け取るかを考えるタイプの映画でした。

飲みながら、あんまり酔っ払って見ると後悔する作品の一つ。

原作は、山内マリコさんのに小説です。

2015年に小説すばるにて連載された後、2016年に集英社文庫から刊行されました。


階級社会の日本

イギリスやインドなどのように
今でもはっきりと階級が存在している国とは違い
日本の場合、一般的にはぼんやりと存在しています。

それはやはり戦後の財閥解体の影響も強く
何よりも1947(昭和22)年5月3日に施行された「日本国憲法」により
華族制度も廃止。
表面上階級社会は幕を閉じています。

しかし、花より男子などのイメージにあるように
実際はかなり色濃く残っています。

後半でも少し触れますが、花より男子のF4の世界観は
決して漫画だけの話じゃないんです。

音楽家育成塾なので音楽業界の話と絡めてレビューしていきますが
音楽家がこういった階級社会のことを全く知らないで生きていくのは
無理があるということを最初にお伝えしておきます。
これは言ってはいけない雰囲気に支配された、必ず知っておきたいこと。

音大に入学する方、芸大に入る方なども是非知っておいてください。

印象的なシーン

ネタバレというこもないけど、全く真っ白な状態で映画を楽しみたい方はここで閉じて視聴してからまた戻ってほしい。

冒頭で家族が集まるシーン
主人公の華子はタクシーに乗り、移動しますが
華子はその際運転手から話しかけられます。

無言で外を見つめる華子。

貴族は運転手と話なんかしませんよね。
華子にとってそもそも運転手というのは
一つの人格として存在していないことを演出しています。

それらがカメラワークやライティングで
絶妙なバランスで表現されているわけです。
映像美としても非常に勉強になりますね。

また、幸一郎の実家に挨拶に行く際、部屋の入り方、移動、一連の流れ
つまり所作ですが
このあたりがしっかりお家全体で見定められている様子が印象的でした。

挨拶の席での会話も
この貴族社会の方々のあるあるで
結婚の際は興信所で調査するというのもあるあるだったりします。

この階級の人たちは自由恋愛で結婚することはできません。

幸一郎と時岡美紀の関係で
自由恋愛に関してしっかりと解説されているわけです。
幸一郎と美紀は出会うことはできます。
そしてお互いに惹かれ合うことはできます。
しかし、決して結婚とか
その先の話にはならない
それは二人ともが理解している。
そういうところを非常に繊細に描いています。

貴族にとっての結婚とは、本人同士のものではありません。
家柄と家柄の繋がりになります。

昨今のフェミニズムを刺激するような内容ではありますが
財閥解体やそれ以前の華族社会では
結婚といえば『女性は完全に(政治)の道具』であり
基本的には『贈り物』でした。

結納金とは一般常識では結婚の準備をしてもらうお金ですが
貴族社会でははっきり言って娘さんの買取なわけです。

古い日本語には『キズモノ』なんて言葉もあったり。。。

キズモノは結納金の額が下がります。

戦前の貴族社会での話ですよ。

音楽家は貴族じゃなくても貴族になれる

映画の中でもバイオリン奏者が出てきます。

この音楽家枠というのはまた特殊なわけです。

音楽家はもちろんなんですが
芸術家というのは社会的にも特殊枠として捉えられています。

社会の中にある芸術家特別枠?

冒頭のタクシーのシーンでも示唆されていますが
基本的にこういった貴族階級の人たちというのは
一般の人が会話すらする機会はありません。

故に、『シェフを呼んでください。』

と貴族と会話する機会のある料理長は尊敬される。

華子のようなお嬢様は幼い頃から細かく
『あの人と話して(口をきいては)はいけません』と
厳しく教育されています。

成長するにつれて口をきいてもいい人物か
口をきいてはいけない人物かを見分けられるようになっていき
次第に定着します。

西洋音楽の訪問コンサート文化

音楽家としての人生を歩み始めるとわかりますが
貴族たちはいい曲や音楽があって友達に紹介したい場合
普通の人のようにCDやレコードを貸し借りしたり
一緒にコンサートに行ったりしません
その音楽家を家に呼んで友人と一緒に楽しむわけです。
実際に筆者もピアニスト時代は何度か『ギャラは言い値で払いますから家でやってくれませんか?』
と言われたことがあります。
実際本当に言い値で払ってくれます。

このあたりは映画『最強のふたり』でも様子が伺えますね。

貴族が音楽を楽しむ時は呼ぶ。
絵を楽しむ時は買う。
ヨーロッパの音楽社会では
こういった貴族の邸宅に訪問するコンサートは
音楽家の大きな収入源の一つとなります。

だからこそ、こういった学校では教えてくれない貴族社会のことを学ぶ必要があるわけです。

音大は階層の外

一般の大学であれば偏差値などの基準で
こういった階層の方からまず篩(ふるい)にかけられます。

こういう理由から貴族の子が音楽家を目指す場合
芸大ならどこにいくか厳しく指定されますが
音大なら割とどこでもいいと言われたりします。
それはこういった階層の外という空気感があるからなんですね。

なので音大だと稀に学業成績が悪かった貴族の子が紛れていたりします。

ちなみに学業成績と音楽家としての能力は全く別なので
成績が悪い方も安心してください。

音大であれば偏差値などの知性を完全に社会から隔離することができます。
芸大は学業成績が必要なため
貴族の子の成績が悪い場合は音大に入れられます。
マネーロンダリングのごとく
まさに知性ロンダリングの意味合いがあるのが
言ってはいけない事実なんですね。

音大の場合はまさに階層の外。

音楽家として活動していく中で
音大出身であるという『空気感や雰囲気や匂い』というのは貴族たちから
完全にスルーされます。

つまり特殊枠なんですね。

特殊扱いされるから『口をきいてもらえる』可能性が高いです。

なので、音楽である程度のスキルを持っていれば
通常では出会えない謎の人脈が増えていったりします。

しかも特別枠のまま。
また音楽家になるためには非常に幅広い教養や知識が必要になりますが
やはり幅広い知識を持っているだけで
賢く見えるんですね。

ハイドンに学ぶ!庶民の音楽家がすべきこと

実は音楽家という枠組みが特殊枠なのは
今にはじまったことではありません。

例えば大工の父と、料理人の母の間に生まれたハイドンは、典型例。

ハイドンは生涯のほとんどをエステルハージ家に仕え
その暮らしぶりもお付きの人がいたほど
エステルハージ家の人たちにかなり近い貴族の暮らしをしていたと言われています。

最晩年のベートーヴェンはハイドンの生家の絵を見て
フンメルに向かって次のようなコメントを残しています。

あれほど偉大な人物がこれほど粗末な小屋に生まれたとは!

ベートーヴェン

音楽家は貧乏!?

他にも西洋の音楽家は
パトロン制度をうまく利用し社会的な特殊枠で生きている人は非常に多く
ドイツの庶民階層の音大生(クラシック音楽関係)は卒業が近くなると
オーケストラのオーディションなどと並行して
パトロン探しも始めるそうです。

このあたりも日本の学校では教わらないこと。

クラシック音楽の偉人たちももれなく、みんな貧乏です。

皆決して貧困ではありませんが、貧乏です。

いつも製作費を工面することに追われています。

ハイドンだってたまたまエステルハージ家の中で
特に音楽が好きな当主が多い時期に入り込めたけど
晩年音楽に興味のない当主に変わると、追い出されたりしています。

サリエリだって
モーツァルトに貴族お抱えポジションを奪われないように
必死でした。

モーツァルトは借金に追われ続けた晩年を過ごしています。

あのショパンだって、ホームレスになり
教会に住まわせてもらっていたこともあります。

晩年は住める場所を探す日々を送っていました。

ハイドンはもっともお金に苦労することのない人生を送った音楽家例。

ハイドンは晩年エステルハージ家から解雇されても
特別にエステルハージから年金を受け取って生活していました。
故に最後まで貴族との付き合いが途切れることなく
生きることができたわけです。
当時アンタル・エステルハージはハイドンを含むほとんどの音楽家を解雇しました。

芸術家がお金を受け取るということ

このように西洋音楽史の中で見ると、音楽家は貧乏です。
同時に、そこが作品制作に対しての欲が生まれるエネルギーになる!
との幻想を社会から押し付けられがち。

しかし現実は楽譜を書く紙、筆、楽器。
楽器のメンテナンス
制作機材
画家であれば画材道具
写真家であればカメラや取材費

などなど、とにかく芸術制作にはお金がかかります。

芸術家は貧乏である
→貧乏でも社会やお金に靡くことなく制作を貫く
=美しい姿。

というイメージが定着させられています。

確かにお金に執着してしまうと、作品制作はできなくなってしまいます。
しかし、お金というのは
感謝が変換されたものであるという認識をしっかり持ち
お金を受け取るということは
あなたの作品を受け取ってくれた人があなたに感謝しているということ
そしてそれは同時に
『次の作品を創ってください』というメッセージになるわけです。

芸術家が高い水準の作品を作るためには
お金がかかるという事実を受け入れましょう。
あなたの作品を購入して感謝(お金)を送ってくれた人に
感謝(あなたの次の作品)をしっかりと贈りましょう。

所作の重要性

日本でもこういうことを教えてくれる人がいれば
ドイツの例のようにパトロン探しや
そういった社会構造に馴染めるような所作を身につける時間が取れます。

しかし、やはり日本社会全体の雰囲気の中では
財閥解体や華族の廃止などで
声を大にして言えない構造ゆえ、誰も教えてくれない状態。

日本だって良いか悪いかは別としてグローバル化も進み
20世紀の社会主義構造から資本主義構造にしっかりと移行しています。
資本主義構造の中で生きていくためにはこういった社会の残酷な真実を教える必要があるわけです。

そしてそれらの事実とともに、音楽や芸術の世界で重要となる
貴族たちとのお付き合いや所作などの授業が必要なのではないでしょうか。

現状ではそういった授業もない状態で音楽家として
社会に出なければいけなくなるケースがほとんどです。

そのため、貴族枠ではない音大生の多くは
吹奏楽ビジネスに流れていくしか道がなくなります。
吹奏楽ビジネスに流れていく音楽家が増えれば増えるほど
新しい文化は華開くことはなく
日本の音楽文化の創造性は失われていくわけです。

華子のような所作を自然に身につけるためには
1年や2年頑張ったところで難しいところがあります。

故に常日頃から気にかけて生活していくことが重要になります。

所作や品というものは持つものではなく
滲み出るもの。

こぼすか注ぐかは、故意かどうかによる。

パスカル:パンセ(中央公論社:世界の名著翻訳)

この貴族階層の方と話すと、もうすべての所作が圧倒的に違います。
話し方や声の抑揚、歩き方そして、立ち姿まで。
あのこは貴族の見どころとして、是非華子の話し声のトーン、出し方
特に注目してほしいのがフレーズの抑揚
さすがは名女優:門脇麦さんです。

また少しだけ触れましたが
花より男子のリアルF4みたいな方に会ったこともあります
不思議な感覚ですが、もう無条件で好きになるんです。

もちろんリアルF4なのでいずれトップに立つ方
トップに立つためのカリスマ性がとんでもなく強いんです。
当然生まれた瞬間から
帝王学なるものを徹底的に仕込まれていたのもあるかもしれません。
所作はもちろんですが、無条件で『この人のためなら・・・』
『この人についていきたい』
と思わせるカリスマ性が備わっていたりします。

ちなみにカリスマ性は努力で身に付きます。
もしあなたが本気でカリスマ性を身につけたいのであれば
この方を参考にしてみてください。

貴族の男性は
こういった圧倒的カリスマ力を幼少期から鍛えられているから
モテるんです。
あのこは貴族でも示唆するようなシーンがあります。

でも、ああいう男性って、絶対あるじゃないですか、女性の問題。

あのこは貴族

こないだのパーティーだって、そつなくホステスやってくれるから呼ばれただけだし、ニコニコ頷いて空気を循環させてほしいんだろうね、女をサーキュレーターだと思ってんのかな。

あのこは貴族 / 時岡美紀

この会話のシーンでも面白かったのが
華子が『これ〜母から』と美紀にお雛様展のチケットを差し出します
このときも貴族たちに揉まれてきた美紀はすぐには受け取らず
『お雛様展?』とまずは様子を探っています。
結局一度も『ありがとうございます』というセリフがなく
次のシーンに移動します
こういったチケットがどういった理由で出されているのか?
美紀はしっかりと考える癖がついているというわけですね。
こういったご招待のチケット
深く考えずに受け取ると恥をかくこともあります。
『チケットくれるの?もらっておけばいいじゃん!』
と思った方はこちらの記事を必ずチェック!

さて、話を戻しますが、時岡美紀のように露骨にこういう扱いをされても、幸一郎さんのカリスマ力が圧倒的に上回ってしまうためOKになる。

そんな空気があるわけです。

そういった方々と一緒くたにされる音楽家はやはり
最低限の所作を身につけないとやっていけないところがあります。

ハイドンがあれだけ長くエステルハージ家に仕えることができたのも
ハイドンが貴族の所作を身につけたから。

あのこは貴族でも出てくるセリフ。
『あの方は、育ちが違うのね』

エステルハージの当主が
来賓の方々に『あの音楽家は、我々とは少々育ちが違うのかね』
なんて思われない所作が
ハイドンに備わっていたことは間違い無いでしょう。

それはモーツァルトが
生涯フリーランスを余儀なくされたことと比較するとわかりやすいかもしれません。

まとめ:世の中の本当を知る

芸術家はどんな知識も叡智も学び
それらを人間の感情と融合させて作品を作ります。

故に圧倒的な知識量が必要になります。

とにかく勉強、勉強、勉強が必要です。

庶民が一生懸命勉強してもそれは
貴族社会の方々にとって
当たり前の一般常識だったりすることを忘れてはいけません。

生まれた時から茶会に出席し、正月に会食。

映画で出てくる内部生というのは
時岡美紀のように必死で勉強して
受験をしなくてもいい教養と知性をすでに持っている人たちであると
映画からも伝わってきます。

世の中の残酷な真実を知ること、そしてそれに争わないこと。

西洋の音楽家のほとんどは貴族のご機嫌とりが毎日の仕事でした。

つまり接客業だったわけです。

それは資本主義の世界において
当時は庶民階級の音楽家が貴族と資本取引ができなかったことも
大きなポイント。

資本主義の世界において、資本主義というシステムを構築した側
システムを運営する側の存在が力を持っているのは当然のこと。
これに抵抗する必要もなければそれは芸術家の仕事ではありませんよね。

しかし、現代ではマーケットは開かれており、誰とでも取引ができます。

現代の音楽家がやるべき4つのこと

  1. とにかく貪るように勉強する。

  2. 貴族なあのこと付き合える所作を叩き込む。

  3. 資本取引を学ぶ。

  4. 世の中のいってはいけない事実を受け入れる。

人類の演奏スキルは楽器製造技術とともに
クレーメルやアルゲリッチの世代で頭打ちです。
これに異論がある音楽家は少ないんじゃないでしょうか?

演奏スキルという非常に無機質な視点でみると
現代ではあの水準か、あれ以下かの二択です。

演奏スキルが頭打ちとなって今

未来に対してどんなアプローチができるのか?
これらを考えることがエッジになるでしょう。

長い音楽史を振り返ると21世紀の今は明らかにアーカイブのフェーズです。
次の時代のExplorerたちの準備をするフェーズ。

新しい文化はある日突然生まれることはありません。

むくむくと
時代背景、その他様々な要素が複雑に絡み合って誕生していきます。

長い歴史の中で今の音楽家がどんなピースになれるのか?

人類のアート
というマクロな視点でどんなアプローチができるのか?

改めて深く考えるきっかけとなった映画
そんな視点で見てみてはいかがでしょうか。
『あのこは貴族』は超おすすめです!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?