音楽家育成塾~KotaroStudio
音楽家向けに金融に関する知識や情報をアーカイブしていきます。
音大や芸大、専門学校でも学べない音楽ビジネス、マーケティング講座のマガジンです。
各種講座に関連した無料の楽典、解説記事をまとめています。
音響&録音技術
音響講座など他の講座の理解を深めるための音源ライブラリーです。 音響の解説や録音方法については各講座を参照してください。
あのこは貴族、とっても高貴な映画でございました。 実はこの映画 音楽家として知っておかなければいけないことが詰まっています。 特にこれから音楽を目指す人は 知らないと大きなミスに繋がる可能性があります。 知っておいて損になることはない情報ばかりなので 是非最後までチェックしてくださいね。 こんなセリフが印象的。 これだけのためにネトフリ契約するのがちょっとという方はAmazonでレンタルがいいですね。 あらすじ何を感じ、どう受け取るかを考えるタイプの映画でした。
ようこそ音楽家育成塾へ。 音楽家育成塾では音楽家になるために必要な知識をこれまでになかった視点からも徹底教育していくブランドです。 音大や芸大、専門学校でも学べないようなコアなことが一つのチャンネルにまとまっているので是非フォロー、チャンネル登録してね! 本日はデータサイエンスの歴史について。 データのこと、コンピューターのこと 音楽家なら知っておくべき必要があります。 なぜか? だって、、、音楽家はプログラマーじゃないですか。 では参りましょう! 1663年~ジ
こんにちは。 音楽家育成塾のこうたろうです。 本日は音楽家として活動するために必要な音楽理論についてお届け。 音大に進む人も、音楽家育成塾だけで音楽家を目指す方も 最低限覚えておいて欲しいものをピックアップしています。 実践、現場で使う理論というのは意外と限られていたりするので この記事を読んでまずはこの6個の理論をマスターし 必要に迫られた際に随時追加していくスタイルが最も近道になります。 大切なことは、音楽理論を知識として覚えないこと。 必ずすべての理論は智慧として
こんにちは。 音楽家育成塾〜こうたろうです。 本日はかるーくコラム回。 演奏家のみなさんのあるあるをシェアするとともに 解決策、いえいえ、自身の体験からの安心材料を提供します。 演奏家の卵、または若い演奏家のみなさんが 一般大学の学生や若い世代と大きく異なる点といえば 旅行にでかけられないという点ではないでしょうか。 これはアスリートも然り 一つの道を極める修行をしていれば 遊ぶ時間も相当慎重にしなければいけません。 旅行に行けないよく言われるのが 楽器の練習は1日
芸術家の大きな間違い芸術家が作品をつくるときに陥る大きな失敗があります。 それは "いい作品を創れば売れる" という誤解です。 若いアーティストはこのジレンマに日々苦しみます。 いい作品を作っているのになぜ売れないのか? 社会や流行に魂を売ったりは絶対にしないぞ! 卓越した技術を手に入れているのに・・・ などというのは 多くの若手アーティストが一度は心に思ったことのある課題なのではないでしょうか? いい作品とは何か? ではいい作品とはなんでしょうか? ここは一旦
MIDIプログラムは音楽家が避けては通れないプログラミング言語。 ただし昨今のDAWでは MIDIとオーディオが同じ画面上で取り扱えるようになっているため 初学者の中にはごちゃまぜになっている人も多いです。 このnoteでは音楽家になるためには避けては通れないMIDIの基礎の基礎から 徹底解説していきます。 私はクラシック音楽だから関係ない! と思う方、その考え方は改めましょう。 MIDIシステム+DAWの知識は どんなジャンルのどんな音楽を制作するにも必要な知識です
ハイドンやモーツァルトの時代は楽器が演奏でき 西洋であれば五線譜が書ければよかった音楽家ですが 現代ではある程度のプログラミングスキルは必須となりました。 必須というよりもプログラミングスキルを持っている人と持っていない人とではまるで住む世界が違うかのような感覚でしょうか。 もちろん音楽家が日常に使うMIDIもプログラミング言語の一つです。 プログラミングは入門書を買っても基本的には論理的に構成されていて よくわからなかったりします。 本日はそんな必須スキルになったプ
こんにちは。 音楽家育成塾のこうたろうです。 21世紀になり インターネットの発達とともにブームになったノマドライフ。 ノマド(nomad)は元々英語で「遊牧民」の意味 特定のオフィスだけではなく様々な場所で仕事をする 新しいワークスタイルを指す言葉として定着しました。 モーツァルトはこんな言葉を残しています。 インターネットがない時代から音楽家はノマドライフが可能な職種です。 音楽家はとにかく旅をするのが好き。 言語の壁がないからです。 筆者も北欧やドイツなどで
よくいただく質問の中にパソコンの選び方というのがあります。 パソコンにそこまで詳しくないと選び方よくわからないですよね。 今回は音楽家向けということで 主にオーディオ制作視点でみていきます。 結論、音楽家ならMacがおすすめです。 WinとMacどっち?!PCの選び方は基本的に目的に沿って選択しましょう。 この問題が頻繁に論争になるのは 目的がはっきりしていない状態で選ぶからです。 Windowsを選んだ方がいい人 C言語系のプログラムをしたい人 自作PCが組
人生が大きく変わる本というのは、その人の相性もあるかと思います。 5冊とも、視点が違うものを用意しています。 あなたの感性、チャンネルにあった一冊を見つけてみてください。 どれもこれも、その叡智をどう活かすかはあなた次第。 それではいきましょう! 1、自動的に夢がかなっていくブレイン・プログラミング引き寄せの法則なんて言葉を聞くとなんだか胡散臭く感じますか? 本当にあるんです。 この世界は本当にあなたの願望通りに動いていきます。 ただしとても大切なことがあります。
チェロの録音ポイントは2つ 1、開放弦と指板の音響を観る1つ目は他の弦楽器類も同様ですが 開放弦の音と指板を使った音のマイキングを決めて そこからその二つ音響の平均ポイントを探っていきます。 プロの奏者の場合ですと 開放弦だからと極端な音響になったりはしませんが 学習者や腕が未熟な場合は極端になりがちですので 録音の際は奏者の実力をしっかりと見極める必要があります。 この辺りはチェンバロやピアノの録音とは大きく違う点になります。 2、f字孔の正面に置かない2つ目のポイ
古楽はシンプルなステレオペアやワンポイント録音と 最も相性がいいと言ってもいいでしょう。 シンプルな録音が必要なだけでに非常に繊細なモニターが必要になります。 細かく見ていきましょう。
古楽の録音方法の付属資料です。