見出し画像

自分の考えを発言することに対する意見

まいどおなじみ現在は放送大学で、元筑波技術大学の耳が聞こえない近藤ふみかずです。

私は障害者として、自分の考えを文章にすることを趣味にしています。しかし、文章にすることは簡単なことではありません。文章には文字数という制約があります。文字数が少なければ少ないほど、文章は簡潔でわかりやすくなるかもしれません。しかし、文字数が少なすぎると、文章は曖昧で誤解を招くことにもなりかねません。私はtwitterというSNSを利用しています。twitterは150字という限られた文字数で自分の意見を述べることができるサービスです。私はtwitterの利便性や速報性に魅力を感じています。しかし、twitterは文字数が少ないからtwitterで意見を述べると相手に誤解を与えます。

twitterで意見を述べるときには、言葉を選ぶ必要があります。しかし、言葉を選ぶということは、言葉を省略するということでもあります。言葉を省略すると、文章は短くなりますが、同時に情報量も減ります。情報量が減ると、文章は曖昧になります。曖昧な文章は、読者によって様々な解釈ができます。その結果、読者は自分の思い込みや先入観に基づいて文章を理解します。そのような理解は、必ずしも書き手の意図したものではありません。書き手と読者の間に意図の食い違いが生じると、誤解や対立が起こりやすくなります。

私は自分の意見をしっかり述べたいときはfacebookで発言するように心がけています。facebookは60000字という十分な文字数で自分の意見を述べることができるサービスです。私はfacebookのそれぞれのコミュニティに参加できる魅力を感じています。facebookで意見を述べるときには、言葉を補う必要があります。しかし、言葉を補うということは、言葉を説明するということでもあります。言葉を説明すると、文章は長くなりますが、同時に情報量も増えます。情報量が増えると、文章は明確になります。明確な文章は、読者によって一定の解釈ができます。その結果、読者は書き手の根拠や理由に基づいて文章を理解します。そのような理解は、書き手の意図したものに近くなります。書き手と読者の間に意図の一致が生じると、理解や共感が起こりやすくなります。

または、twitter blueを契約して500字で少し余裕を持たせて発言するのもありです。twitter blueは有料のサービスで、140字では足りない場合に500字まで使える機能があります。私はtwitterの不特定多数に色々伝えられる柔軟性や便利さに魅力を感じています。しかし、twitterで意見を述べるときには、言葉を適切に選んで限られた文字数でバランスよく使う必要があります。しかし、言葉をバランスよく使うということは、言葉を適切に使うということでもあります。言葉を適切に使うと、文章は適度になります。適度な文章は、読者によって妥当な解釈ができます。その結果、読者は書き手の主張や意見に基づいて文章を理解します。そのような理解は、書き手の意図したものに合致する可能性が高くなります。書き手と読者の間に意図の調和が生じると、対話や協力が起こりやすくなります。しかし、私はtwitterの危険性からここではあまり意見を述べません。

私はあくまで趣味で文章を書いている人の人間です。それは生きがいです。しかし、それは私の全てではありません。それは私の一部です。私は趣味で文章を書く障害者である前に、人間です。そして、人間として、他の人間と関わりたいと思っています。そのために、私は自分の意見を述べるときには、適切な文字の単語や根拠そして相手にいかに誤解を与えないか気をつけています。文字数は文章の質や効果に影響します。文字数が少なすぎると誤解を与えます。私は自分と異なる意見の人たちと意思疎通のトラブルを起こさないために、私はfacebookで発言をします。または、将来的にtwitter blueを契約して500字で発言をする可能性もあるかもしれません。

#twitter
#facebook
#障害者
#意見
#発達障害
#聴覚障害
#視覚障害
#精神障害
#知的障害
#障害当事者
#障害
#近藤史一

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?