見出し画像

ボイトレ 肩甲骨で声が変わる

 こんにちは!

ボイストレーナー の 昆 寛隆 です(^^)

今回は「肩甲骨 編」です!


「日常でのスマホの見過ぎ」

「日頃のデスクワーク」

「運動不足」  「睡眠不足」
                                       ....etc

意識してほぐしたり、日頃から動かす習慣がある方以外は
歳を重ねて大人になるにつれて ドンドン
肩甲骨は凝り固まっていきます。

実はそのままだと、せっかく持っている
良い声・実力を全く発揮できません!

今回は肩甲骨 をほぐし、歌声を変えていく
Webレッスン です。

この記事を読みながら実践していくよ!

という方は、
まず何もしていないフラットな状態で一度 ご自身の歌を録音しておきましょう。
サビだけ・ワンフレーズだけでも可です。

(録音はスマホのボイスメモ等で大丈夫です。
  曲は好きな曲で極力 歌詞を覚えている歌
  だとグッドです!)

では レッスンスタートです(^^)



1. 肩甲骨とは

背中 上部に羽のように付いている骨の事です。

画像1

 
肩甲骨は歌を歌う上で、
実はとても重要な箇所です。

肩甲骨が柔らかく動かせて
しっかり寄せられるようになると、

正しい姿勢が取れるようになったり、

脳に酸素がしっかり行き届き、
耳の聞こえが良くなったりします。

音痴な方は、実は耳の聞こえが悪い場合が
多いです。
自身が正しいと思うピッチと
本来正しいピッチがズレてしまったり、

自身が出している声が よく聞こえていなかったりすることで音痴 と呼ばれる状態になります。

つまり肩甲骨をしっかりほぐせば
だんだん音痴も解消出来るという事です。



2.  肩甲骨をほぐそう!

 家にある
スポーツタオル(ゴムバンド・チューブが
ある方はそちらの方が望ましい) を準備します。

①タオルを横長になるよう折り、
    その両端を両手で持ちます。

②タオルがたるまないようにして
   頭上に持ち上げます。

③そのままタオルが頭の後ろにくるよう、
    腕を曲げてタオルを下げていきます。
   (この時、頭・首を前に出さない事!)

④そのままタオルを肩甲骨のあたりまで
 引き下げていきます。
  (腕は力まず、肩甲骨をグッと背中中央に
    寄せてタオルを下げてください)


④まで出来たら、いよいよ歌います。


④までで作った姿勢をキープしたまま
歌を 歌ってみましょう。
(足は肩幅より少し狭く、膝とつま先の向きが
  真正面に向くように。)

では、歌って録音してください!


3. 声の変化

 録音を聴いてみていかがですか??


●歌に安定感が生まれたり、
●暴れた抑揚がしっかりまとまったり、
●歌声に "  " が出来たり、 
●ハイトーンが楽になったり、
                                     etc...

このような変化が出ていればOKです。


↓いまいち変化が感じられなかった方は↓

●腕に力みを入れていないか
●タオルを握る手に力が入っていないか
●首を前に出してしまっていないか
●恥骨が前に出てしまっていないか

これらを確認して、
もう一度トライしてみて下さい。



4. 最後に

 今回のボイトレ記事・Webレッスンは
ここまでです(^^)

いかがだったでしょうか、前回の記事で書いた
「丹田」 の知識と合わせて、

姿勢を意識して歌うと、より歌声に
厚み が出てくるので
ぜひチャレンジしてみて下さい(^^)


最後まで読んで頂きありがとうございました(^^)

質問・レッスンの御予約等はtwitterのDMにて受け付けておりますので

気になる事等ございましたら お気軽にご連絡ください(^^)


ではまた他の記事でお会い出来るのを
楽しみにしております(^ ^)





この記事が参加している募集

#私のイチオシ

50,704件

少しでも 僕の記事で、【歌の楽しさ】や【声が変わる喜び】、その他色々な幸せを感じて頂けていれば 凄く嬉しいです(^^) この記事を読んで下さり ありがとうございました(^ ^)