マガジンのカバー画像

Thanks MAG

730
みなさまの大切なnoteに私のイラストを選んでいただきありがとうございます。感謝の気持ちをマガジン掲載という形に変えさせていただきました。(#komekoarts イラスト登録中)
運営しているクリエイター

2024年5月の記事一覧

2024/05/30_薬学部6年制で良くなったのか?、いや全然良くない

病院薬剤師→医療マーケティング→メディカルコールセンターへ転職しました。 大学の学費が爆上げになったのはなぜかという放送回でした。 なかなか族議員や地方の有力者、文科省など様々入り乱れて、暗黒となっていました。 これらの放送を聞いて考えたことを書きます。 自分は、薬学部卒業しています。薬学部は2006年から6年制になり、自分は6年制でした。 薬学部は以前は4年制で他の学部と同じでしたが、なぜか6年制に移行しました。 Gemini AIに理由を確認してみると以下の回答

現役フリーランス薬剤師に聞いてみた!会社員から独立して感じた違い

フリーランス薬剤師の働き方が気になっていても、「実際に働いている人に話を聞く機会がなかなかなくてイメージがわかない」「自分にもできるものなのだろうか」と不安に思っている方もいるのではないでしょうか。 フリーランス薬剤師は、まだ一般的な働き方ではないため情報も少ないですよね。一歩を踏み出すにはハードルが高いと感じている人も少なくないでしょう。 今回は、実際に現役のフリーランス薬剤師の方にインタビューした結果をもとに、会社員からフリーランス薬剤師になるときに感じた不安や、実際

5月の終わりの、贅沢。

5月のカレンダーにすべて✕がついた。 これは毎日家で確認するための、どちらかというと行動すべき事柄を書き込んだもの。 自分の手帳には、より細かな予定を書き込んでいる。 仕事の予定とか、休みの日に行きたいイベントのスケジュールとか。 5月も無事終わり…とこちらを確認して、ハッと気付く。 あ…あぁぁ… 見に行きたいと思っていた映画、もう終わってる… もともと2週間限りの上映、しかも1日1回なので、振り返ってみても、予定合わせられなかった…とあきらめの呟き。 まだ先だと思っ

他人の感情を盗まず生きるには。(葉真中顕『鼓動』を読んで)

先日noteでも紹介した、葉真中顕『ロスト・ケア』。 今春、葉真中さんの新作『鼓動』が発売されたので、読むことに。帯に書かれている「この世界の全部が僕に死ねと言った」という文章が強烈ですが、「引きこもり」という社会課題に真摯に向き合った小説でした。 『鼓動』 (著者:葉真中顕、光文社、2024年) ── 他人の常識(テリトリー)で生きる人たち他人事ではありませんが、いかに自分の常識(テリトリー)で生き続けることが難しいか思い知らされました。 僕は、それなりに自由度が

【主観】薬剤師とは

私自身(実は)薬剤師として、薬剤師としての在り方を考えることがあります。 薬剤師として1番必要なスキルとはなんでしょう。 私は「安心を与えること」だと思っています。 その手段として、 ・日々知識を得る ・伝え方を工夫する ・調剤業務、事務業務を効率化する ・チームワークを高める など他職種と同じように仕事のスキルを高める必要があります。 しかしその中で薬剤師として特に重要なもの。 コロナで辛い患者さんに解熱剤がでてお渡しします。 一定の説明をしてお渡しするのと、

40歳、ピルを飲み始めて、振り返り。

昨年の8月頃から 超低用量ピル「ドロエチ」を 飲んでいます。 PMS(月経前症候群)を 軽くする目的で内服し始めました。 腹痛や頭痛などが酷いわけでは ありませんでしたが 子育中、イライラしてしまうのが ホルモンのせいなのかな? このイライラは異常かな? と思い試してみることにしました。 現在、8ヶ月飲み続けてみて 症状が改善されたかというと、、 正直よくわかりません(笑) イライラするときは やっぱりイライラしてします😅 でも 生理の日数がかなり減った 生理開

がん治療中 揺れ動く体調と心

がんの治療、なにが辛いって、予測のつかない体調とメンタル面の揺れ動きです。 昨日は元気だったのに、今日は全然やる気が出ない、何も食べたくない、動けない、気持ち悪い、全身痛い かと思うと、すごく食欲あって何でも食べれて、バリバリ動けたりする。 で、動けない日に落ち込む。悪い方悪い方に考えがいって もうダメだ~~ やっぱり私は頑張ったってがんには勝てないんだ お仕事するなんて無理なんだ~~ そんなふうにダメ方面に行ってしまい 今まで続けてたことも全部投げ出したくなります

ぬま田海苔の海苔が、美味しすぎて感動したお話。

皆さんは美味しい海苔を食べたことはありますか。急にどんな問いかけだよ、と思った方、すみません。私は美味しい海苔、食べたことあるんです。美味しい海苔を、知ってるんです。 今回は、私が食べて感動した「海苔」についてご紹介したいと思っています。 ぬま田海苔との出会い私が食べた感動した海苔の名前は、「ぬま田海苔」という海苔です。ぬま田海苔との出会いは、パーソナル編集者でお世話になっているみずのさんが、契約更新ありがとうのお礼に贈ってくれたことがきっかけで出会いました。 みずのさ

日記5/20:お米を炊くのは難しい

12時を20分も過ぎてしまった。いつも、午前中はあっという間に過ぎる。 今朝は6時に起きて、お米を炊いた。 私の朝ご飯と、私と彼のお昼の分。合わせて1.5合分のお米を釜に移した。水は、目安の線と水面の間に少し隙間ができる量。 早炊きのスイッチを押した。 30分後、炊きあがった。炊飯器の蓋を開けたら、なんだか、お米がベチョベチョだった。 水を少なめにしたはずなのに不思議と思った。 あ、お水は2合の線まで入れたんだった、と思い出した。入れ過ぎ失敗。 それにしては、ま

2024/05/21

今の職場に派遣されてからしばらく経った。 一緒に働く看護師の方たちはとてもいい方ばかりで、医務室は気楽に過ごせる場所となりつつある。 どこの施設でも同じだと思っているのだけれど、そこでやっていけるかどうかは「介護士さんとの関係」にかかっているので、しばらくは気が抜けない… そしてやっぱり、どこにでもいる「気分屋さん」はここにもいた。 調子の良い時はめちゃくちゃ明るく挨拶を返してくれて、雑談も混ぜてくる。なんならお菓子まで焼いて持ってくる。 あなた、つい先日は挨拶を返

早朝に目が覚めたので少し、最近思うことを

おはようございます🌞 今日は4時に目が覚めてしまい、眠れそうになく、えいっと起きてみました。 たまにこういう、特に早起きしなくてもよいのに起きてしまう時ありますよね。それを今日は有効活用しようと思い、パソコンの前に座ってみました。 最近思うこと。結構あります。プライベートも含めるとですが。 今日は朝ということで、軽めに2つほど書きたいと思います。 最近思うこと1.第一情報の大切さ いきなり重い。。。(笑) そう思われないように今日はさらっと。 私は小学生の時、マザーテレ

人生、暇になってからが勝負

ごきげんよう、CHIKOです。 今日は有休を頂いておりました♡ お給料が発生しながら休めるって、 冷静にすごいシステムですよね〜 でも会社員は重たい税金を背負わされてるので 有休くらい使わないと、と思ってます!笑 さて、今日は暇の大切さについて。 日本人は特に勤勉な国民性なので 暇に罪悪感がある人が多いです。 職場でもよく、「最近忙しい?」という言葉を聞きませんか? そして、みんな「まぁ忙しいよねぇ〜」と、たとえ暇だったとしても忙しぶります。笑 でも、、、 私

遠ざけたいくらい大事にしたいこと。を再確認した牡牛座新月

昨日は、牡牛座新月。 「価値観」「豊さ」などのテーマがあるらしいですね。 詳しいことは知りません。 ただ、このようなテーマをぼんやりと考えている数日。 星通りに生きているようです。 「私にとっての豊かさって何だろう?」 「大事にしているもの(価値観)は何だろう?」 定期的に巡ってくるこの問い。 そのときどきで変わるのかなと思いつつ 結局、答えはいつもと同じ。 やはり、大事な根っこは大きく変わることはないのだと思います。 わたしにとっての豊かさは 「つながり」 だか

反対|価値観の押し付け

話していて、すごく疲れる人がいた。 どうして疲れるのかなと考えたとき、まぁその人との関係性ってのもあるんだけど、一番の理由は「価値観の押し付け」というところにあった。 私より長く生きて、いろいろな経験があって、いろいろな考えがあることは、わかる。 そのうえで形成された価値観があるのも、わかる。 だけどそれを押し付けないでほしい。こちらの価値観を畳みかけるように否定しながら。 押し付けられるものは受け取りたくなくなってしまう。 こういうことがあると、自分は大丈夫だろうかと不